2010年08月02日
セメント
週末は 娘夫婦からのリクエストで
改築中の家のガレージ建築の手伝いに行った
・
・
・
家の改修工事にも しっかりハワイ州の
建築認可が必要・・・・
・
この許可が下りるのに 2~3週間のはずが
予想通りに遅れ 2ヶ月近くかかった
・
・
・
久しぶりの 肉体労働だ
おかげで今朝は 足腰や背中に
何本もの くぎが刺さっているような痛み
・
・
・
セメントを こねるなんて
生まれて初めて やった
・
手に まめは出来るし
こう言う仕事 向いていないな~ って
つくづく思った訳であります
・
・
・
何でも 人生の教訓に結び付けようとする自分としては
セメントで 何か 「気づき」でもないかしら? って
・
・
でも今回は 強制収容所並み?の重労働で
それどころではありませんでした
・
・
でもハワイでは 真夏に屋外で労働をしていても
日陰では 貿易風が心地よく
汗もそれほどかかず
気持ちの良い疲れでございました・・・・とポジティブに
思うことにいたしましょう
・
・
あんな廃屋のようだった建物も
だんだんと家らしくなってきた
・
どんな家でも 手を入れて
人が住むようになると
だんだんと 魂が宿ると言うか
建物全体の波動が良くなってくるものですね
・
裏庭に出来た 無農薬のトマトと茄子を
夕飯に 美味しくいただいて
ハワイではコンドミニアムにしか住んだことのない自分だが
あ~ 庭付きの一戸建ても
なかなか 良い物だな・・・・と感じた
・
・
さて 明日からは 家内が日本へ里帰り
一人の生活が2週間ほど続くので
義理の息子も含め何人かが
飲みに行こうと 手ぐすね引いて待ってくれている
・
・
2010年07月24日
花の命は・・・
ハワイは今の季節 特に
綺麗な花があちらこちらで
咲き乱れています・・
・
・
今日は 偉そうな人生の教訓話はやめて
ハワイのお花シリーズ
写真 オンパレードで・・
・
・
・
やはり ハワイの州花
黄色い ハイビスカスから行きますか!
これが天然の黄色
美しいですね~ 癒されます・・
・
・
・
次は、白いプルメリアです
・
プルメリアも ハワイを代表するお花ですね
ハワイアンジュエリーのデザインにもよく使われます
・
甘い香りが素晴らしい種類としても有名です
・
・
これは何の花か知っていますか?
・
・
・
ジンジャーの花ですよ・・・
この色も美しく カクテルなんかにも良いですな~
・
・
・
・
出ました! これ
私の好きなトロピカル・フラワーです・・・
・
・
・
・
バード・オブ・パラダイス・・・と言います
・
名前どおり 極楽鳥・・・・です
まさに天国なら こんな鳥がいそうですよね!
・
・
・
・
実は今日 ホノルルは満月でした
・
オバマ大統領の卒業した
ハワイの有名私立高校
プナホ・スクールまで 夜 行って来ました
もしかしたら・・・・・って
期待して カメラ持参で・・・
・
・
この高校の横 プナホ・アベニュー沿いの
石垣の上に 月下美人が咲く季節なので
行って来たのであります・・・・
・
・
・
当たり! 大当たりっ !
咲いていました 月下美人が
・
・
この花は 夜に 咲くんですよね・・・
・
・
でもほとんどは一晩で しおれて
その命を終えるのだそうです・・・
・
・
・
花の命は 短くて・・・・・ って言いますが
まさに 一夜だけの命・・・・
・
・
・
そして 今夜は 満月ですよ!
まさに月下美人でした・・・
・
・
・
英語で何て言うか?
良い質問でございます!
・
・
・
A Queen of the nightと呼びます
・
内田さんって 何でも 知っているんですね・・・
・
・
はい 辞書で調べました・・
・
・
まさに 夜の女王 なる輝き・・・
・
・
・
・
・
人間の一生も 短いけれど
お花の命は 本当にほんの一瞬であります
・
美しい花を見ていると 気づくんですよね
・
・
皆 人間や車が通る側を向いて
一生懸命 咲いている・・・
・
・
ねぇ! 見てください
私 綺麗でしょう? って
・
・
うんと 誉めてあげないといけません
植物も 人間と同じで
誉めると 益々 綺麗に元気よく咲きますから
・
・
・
2010年07月15日
一分一秒
ハワイに暮らすようになって 足掛け19年になる
すっかりハワイのローカルジャパニーズの一人になった
・
・
ハワイに初めて来たとき
ずいぶん時間にいい加減なところだな~ と感じた
・
ま リゾートだから仕方が無いか・・・って
・
何を頼んでも 2~3日で出来ます = 1週間
・
1ヶ月以内には 完成します = 2ヶ月
ひどい時は 3ヶ月・・・・
・
・
ハワイタイム って これか・・・と
当初は腹が立ったり
約束 ちゃんと守れよ! って 文句を言ったり
イライラすることばかりだった
・
・
・
でも最近は もう慣れたから
それ程 イライラはしない
・
イライラするどころか
世界の中で 日本で育った自分のように
一分一秒を あれこれいうこと自体が
少数派 つまりちょっと異常なのかな? って
思うようになったりして
・
・
・
日本に帰国し NHKのテレビを見ていると
7時の時報に テレビ画面に時計が写り
秒針が 刻々と 7時ちょうどを目指す・・・・
・
・
世の中 あれが当たり前だと思っていた自分が
たまに日本でそんな風に 時間を秒単位で刻まれると
心臓がドキドキ 恐怖感を覚えたりして
・
・
一分 一秒狂わず・・・と言う価値観に
どれだけの意味があるのか? なんて
時間にルーズなことが 大嫌いな自分と
別にもう一人 「 ま~ そんなに カッカしなさんな 」
そういう ゆっくりな自分も最近出来上がってきて
・
・
・
人との待ち合わせには遅れないけれど
普段の自分の中では あまり
一分一秒まで 意識しなくなってきた
・
・
・
そうね ハワイだけでなく
アジアや 欧州も 同じように
時間はあくまで 目安ですものね・・・
・
・
・
何でも オンタイム・・も素晴らしいけれど
ちょっと遅れても 目くじら立てて怒らないほうが
自分の精神衛生のためだ・・・と
・
・
・
ハワイに住んで
適当に 時間厳守 と 時間はだいたいの目安だ・・・と
両方織り交ぜて暮らすようにしている
・
・
・
・
長い人生 それでも何とか なるんじゃないかな?
最近 そんな風に思う・・
・
・
2010年07月04日
ホヌ
亀さんのことを ハワイ語で ホヌと言う
昨日 ふと思いついて
車でノースショアーまで カメさんを見に行った
・
・
・
一年に1~2回は ノースショアーに行くようにしている
オアフ島の大都会ホノルルに住んでいて
いまだに 古き良きハワイの街並みの残る裏オアフ
ノースショアーの雰囲気が時々恋しくなって
・
・
・
ちょっと曇りがちのお天気だったけれど
まぁ 暑くなくてちょうど良いくらいで・・・
・
・
・
パリ・ハイウエーから
83号線 カメハメハ・ハイウエーに出てノースショアーへ
向けてしばらく行くと
チャイナマンズ・ハットの可愛い島が見える
・
・
・
本当に 帽子みたいですよね・・
・
・
・
独立記念日の連休の割には
ビーチ公園もそれほど混んでおらず
湘南海岸みたいに 駐車場が満車で
停められない・・なんてこともないし
・
パーキングも無料だし・・・・ ありがたいですね
・
・
・
・
そこから しばらく走ると
いよいよ サンセットビーチだ・・
・
・
・
・
ここを過ぎて またしばらく行くと
ラニアケア・ビーチ と言う ハワイの亀さんが
甲羅干し している海岸に着く・・
・
ここは 昼過ぎであればほぼ100%
上陸して 昼寝をしている亀さんに会えます・・・
・
・
・
ここの亀さんは ハワイ州の法律で守られていて
人間が 触ったり 餌をあげたりしてはいけません・・
・
・
・
・
・
・
観光客が一杯来ている
・
・
・
ワイキキのリゾートエリアと違って ハワイらしい自然が残っていて
ちょっと 趣(おもむき)が違っていて良いな~ なんて
・
・
海の色も ワイキキ・ビーチやハナウマ湾が
コバルト・ブルーだとすると この辺は
エメラルド・グリーン・・・・ですかね
・
・
・
・
昨日は 朝方の雨のせいか ちょっと海の色が
いつもより濁って見えたが ま それはそれで・・
・
・
・
・
日本では 「鶴は千年、亀は万年」と言うし
ハワイでも 亀はとても縁起の良い動物として
大切に保護されていて
多くの人の心を、和ませてくれているのであります・・・・
・
・
・
・
自分も時々 こう言うハワイの自然にあえて触れながら
心の甲羅干しをするようにしています
・
・
・
2010年05月31日
メモリアルデー
今日 31日は 米国の祝日
メモリアルデー・・・・戦没者の冥福を祈る日だ
・
・
全米の戦没者が埋葬されている墓地には
星条旗が一つ一つ飾られ それぞれの英霊に
敬意を示す
・
・
・
そして自分にとっても 今日はメモリアルな日
会社を退職した日が 2002年の5月31日
ちょうど 8年過ぎた・・
・
・
・
たくさんの方々のお陰で
何とかここまで来れたな~ と
感慨深いけれど あっと言う間だったような
・
・
・
色々と不安なこともあったけれど
手探りで ヨロヨロしながら
あちこちにぶつかりながら・・・・・みたいな
・
・
・
今日は これから空港に
新婚旅行を終えて 日本から帰ってくる
娘夫婦を出迎えに行く
ルイちゃんの我が家でのお泊りも今日で最後
昨日は シャワーに入れて シャンプーしてあげた
・
・
娘達と空港で再会した時の
二人とルイの喜びようが 容易に想像できる
・
・
・
日本で たくさんの方々に祝っていただき
毎日美味しい物を食べて来た二人には
明日から 夫婦で力を合わせて
頑張って欲しいものであります
・
・
・
・
今日も 経理の仕事を終えたら
日中 ジムで軽く ウエイトとスクワットをして来よう
・
・
・
テーマは
身体の柔軟性 と 足腰の強化!
・
・
でも
エクササイズも 仕事でも人間関係でも
あまり頑張り過ぎないこと・・・・
・
・
つまり 無理しないのが基本だ・・と
最近 思うようになってきた
・
・
・
2010年05月30日
労使関係
先日歯医者へ行って治療したら 会社から
3年間 医療保険を掛けてもらっていなかったのが
分かりました・・・
・
・
3月分 と 4月分のお給料をまだもらっていません・・
・
・
会社に催促したら 取りに来なかったから・・って言われました
現場に出てばかりの仕事なので そんな時間が無くて
せめて 郵便で送ってくれるとか方法はあるはずなのに・・・
・
・
もう呆れて 悲しいどころか 笑っちゃいますよ・・・って
・
・
そんな処遇を受けている人の話を聞いた
・
・
・
今ごろ そんな会社があるのか・・・・と思う反面
こう言うケースが意外と多いのがハワイである
・
・
・
日本へ帰っても 仕事なんかない・・・・って
経営者には言われるけれど
よく考えれば その人のスキルを使って
個人でビジネスをすれば色々とチャンスはあると思う
・
・
・
企業に勤めても 個人で商売を始めても
その人ならきっと良い仕事をするはずだから
ま 基本的には心配してはいないけれど
とにかく そんな違法行為を平気でしている
雇用主がいると思うと ぞっとしますね
・
・
・
労使関係・・・・人間関係と並んで
いつの時代にも 問題や軋轢があるものだ
・
・
・
働く方も 雇う方もそれぞれに
言い分があるんでしょうが・・・
・
・
・
でもあんまりひどい経営者なら
会社を辞めて 自分で頑張ってみるのも
一つの選択肢だわね
・
・
不景気だし デフレだし・・・・ってあまり心配し過ぎないで
思い切ってやってみると 最初は大変でも
意外と自分の為の売り上げ=収入を
増やせる道も見つかるものだ
・
・
・
もちろん辞めて すぐ翌日から
上手くは行かないかも知れない
ちょっと回り道をするかも知れないけれど
将来 あ~ あの時会社を辞めておいて本当に良かった
これも考えてみれば あのひどい処遇のおかげだ・・・・なんて
反対に感謝する日も来るかも知れない・・
・
・
・
一生 会社にしがみつかないのも 一つの生き方だ
そんな風に思う・・・
・
・
2010年05月26日
ご無沙汰で
永らく ブログをさぼっていました
先月末から なんだかんだと忙しく
五月に入っても あれこれと
・
・
12日から 日本へ仕事と両親のお墓参りに
そして 初めて韓国ソウルを旅してきました
・
・
好天に恵まれ
皆さんに 本当にお世話になり
あれやこれやとありがたい旅でした
・
・
ハワイに戻ると またこの気候に感謝し
久しぶりに ルイに会えて
こんな格好されると メロメロになります
・
・
今日のハワイは とても涼しく
気温も26℃くらいでしょうか
気持ちの良い朝です
・
・
しっかり 今日を生きる事にします
テーマは
今を切に生きる! です
・
・
2010年03月29日
喜怒哀楽
無事に娘の結婚式を終えることが出来た・・
いつにない好天、穏やかな風の吹く中
・
・
式では やはりジーンと来たが
泣かなかったですよ・・・やっぱり
・
・
ま~ ハワイの行事は 万事 進行が遅くて
招待側の親として イライラ ソワソワ
さすがに 「何でも自分の思い通りにしようとする」 悪い癖が
出てばかり
・
・
・
やっと肩の荷が下りた・・・・そんな感じですかね
・
・
挙式の2日前 日本から
長期に病気療養中の親戚が亡くなった・・・と連絡が有った
・
・
こちらの状況が状況だけに
告別式に出られないことを許してもらう・・
・
・
人間 新しく人生の門出を祝ってもらう若者がいれば
片や 人生を終える人もいる
・
・
当たり前なこととは言え
こちらの結婚式とお葬式の日が重なるとは
・
・
亡くなった親戚に不義理を感じていると
ハワイに来ている親戚の一人から
こんな事を言われた・・
・
・
あのね そんなに気にする必要は無いよ
人間が死ぬと言う事は
仏教的には そんなに特別な事ではなくて
畑で農作業している人達が
今日は弁当を一つ減らして良いよ・・・と
簡単な言葉で 「さっき 一人死んだ・・・」 と言う
伝言をする・・
・
・
生きている物にとって 死とは そんなものだ・・・と
わきまえて 大騒ぎしなさんな・・・・・
・
・
僧侶は 人間は 淡々と死を受け容れるよう
いつも心得ないといけない・・・と説く
・
・
そのアドバイスで 少し気持ちが軽くなった
・
・
人間 いくつになっても色々な事を通じて
喜怒哀楽を感じながら だんだんと人生を悟って行く訳ですね
・
今夜は いつも東京の実家の両親を看てくれている
義兄夫婦を 二人だけのロマンティックディナーに
招待する・・
・
二人の甥っ子は 娘夫婦の家にお泊りさせて・・・
・
・
店は ワイキキの Hy's ステーキレストランにした
かなり値段の高い店なので 懐には痛いけれど
この際 思い切って・・・
・
我々が 今あるのも
娘を無事に嫁に出せたのも
皆の お蔭だから・・・
・
・
・
2010年03月09日
期待
昨日は午前中 昔サントリー勤務時代
世話になった酒類問屋へ
・
・
・
マウイ島のプレミアムウオッカ製造メーカーの
オーナーを紹介され 日本への輸出に関する相談と
代理店探しを依頼される・・・
・
・
マウイの有名なゴールド・パイナップルで造るウオッカ
へ~ パイナップルでウオッカですか?
・
・
・
さてどうお手伝いするか・・・
・
・
・
午後からは 先週お電話をいただき
お会いする約束をした 中野牧師と
マノアSCの コーヒービーンズで
お目にかかる・・・
・
・
・
ほぼ2ヶ月ぶりくらいか・・・・
・
カリフォルニアでの伝道から戻られ
また今週から日本へ 約40日の伝道の旅に
出かけられる・・
・
・
・
ありがたいことだ・・
ハワイの有名日本人の一人 中野先生から
直々に連絡をいただき、二人で会えるとは
・
・
・
中野先生のお話は いつも楽しい・・・
笑いとうなづきの連続で 誰をも気分爽快
明るいムードにさせてくれる 不思議な牧師さんだ
・
・
・
先生がこんなことを言っておられた
内田さん 人間ね 願いが中々叶わない方がいい・・・って
・
・
でも その願いが 何年もして叶うと
その人自身が 願っていた以上に 良い結果や
驚くような 喜びになることが多い・・・・って
・
・
・
今の人は 若い人も含めて
願えば 叶う・・・・と言って
その願いが すぐ叶わないと 諦めも早い・・・
・
・
・
人間 自分の思うとおりのスピードと時期
自分の願う 筋書き通りに行かないと すぐ
もういいや! と投げ出したり 他のことに
興味や願いを変えすぎる・・・・と
・
・
・
長い間の 夢とか 期待は
決して捨てずに 諦めずに
後になれば なるほど 待てば待つほどに
より嬉しい結果や幸福を与えられることが
大変しばしば あるものです・・・・って
・
・
・
・
天の偉大なる 創造主は
普通 我々の考え 望んでいることなんかより
もっと 壮大なる ドラマの筋書きを用意してくれているのです
・
・
・
そうですか・・・
そんなに 期待しちゃって 良いのでしょうか?
・
・
・
我々 人間が考え 望み、そして損得勘定する範囲など
知れています・・
・
・
・
偉大な誰かさんの考える ストーリーは
素晴らしい結末と気づきを 与えてくれる
・
・
その時までの 人生 過程が苦しければ 苦しいほど
死にたくなるほど 絶望すればするほど
格別な喜びと ご褒美を与えられるのだとか・・・
・
・
・
人間 いつでも どんな時でも
もっと図々しく 天の偉大な神様に「期待」と「願望」を
お祈りしなさい・・・・とのことでした・・
・
・
・
あんまり あれこれご利益 幸福を貪欲に祈っていると
いけないとばかり 最近思っていたところに
ちょっとした メッセージをいただいた気分だ・・
・
・
・
・
人間誰でも 自分の人生 大いに期待しながら
生きてみるべきものらしい・・
・
・
・
帰りに マノア・ベーカリーで 白あんパンを買おうと思ったら
月曜日で お休みでした・・・
・
・
次回に 期待して・・
・
・
・
・
2010年02月28日
人種
昨日は 朝6時に警報が鳴り 津波に備えるため
州全体が 警戒態勢に入った・・
・
・
海岸沿いの道路も閉鎖・・
・
アラモアナSCもクローズ
・
地元のテレビでは 津波に関する情報で
大騒ぎでした・・
・
・
・
チリの大地震・・・また多くの方が亡くなったようで
・
・
最近 また多くないですか?
大きな自然災害・・・・・・
それも歴史上何番目の被害・・・・なんて言う規模で
・
・
亡くなった方のご冥福を祈って
・
・
・
ハワイの津波・・・・そう 幸い
普通だったら気づかない位の 数十センチメートルで
何の被害もなく・・・
・
大山鳴動し ちょい波 1~2回・・・で済みました
・
・
・
・
・
・
・
・
さて 米国ハワイに暮らしていると
とにかく 多くの「人種」とお付き合い
仕事をする・・
・
・
これ ロンドン勤務の時も同じだった
職場には 11カ国の従業員がいたし
・
・
欧米では 本当に多くの国出身の人同士が交わり
多くの人種が 同じ職場で働くことが一般的
・
・
・
日本で言うと あの人「大阪」出身 この人は「北海道」
自分は「熊本」出身で・・・ なんて
出身の都道府県が異なる位・・ の感じかしら
・
・
・
・
まあ 欧米では人種差別を法律で禁止しているので
黒人、 白人、 黄色人種などとは
あまり言わないわね・・
・
・
・
人種では 何事も絶対に差別してはいけないけれど
やはり 人種の違いによる 「文化」 「価値観」
そして「得手・不得手」の差が 厳然としてあるように思う
・
・
・
差別はしてはいけないけれど 区別して考えないと
それこそ 摩擦の原因になることだってありますね・・・
・
・
・
・
その中でも 日本人は「単一民族・同じ人種」だ・・・・なんて
思ったら これ大間違いだ・・
・
・
・
日本人の中にも 歴然とした「人種」の違いがある
・
・
・
同じ国籍 日本人 同じ故郷「東京」出身でも
全く「価値観」の違う人
元から「考え方」が違う人
・
・
基本的に 人間としての「優先順位」の違う人・・・って
・
・
・
子供の教育方針、 お金の使い方、 親に対する気持ち
・
これ 同じ兄弟姉妹でも
「人種」が異なるんじゃないの?と 疑りたくなるケースが
結構あるように思う
・
・
・
親兄弟 親戚でも
同じ姓名でも 同じ親の下に育っても
不思議と「価値観」が 違う人同士が多い
・
・
・
それぞれが 成人し 社会へ出て 仕事をしたり
結婚したりすると その「人種」の違いが
もともと 遺伝子やDNAが異なるんじゃないか・・・と思うほど
顕著に現れてくる・・
・
・
・
・
他人同士なら 比較的簡単だ・・・
・
違う価値観の人とは 出来るだけ
付き合わなければいいんだから・・・
・
・
・
でも これが 同じ職場とか
親・兄弟・親戚になると 結構 厄介で
ストレスになったり 時には争議にまで発展する事だって
決して希ではない・・・・・
・
・
・
・
人間 日頃のストレスの種類は 色々あるけれど
この 付き会いたくなくても 関係しなければならない
存在の人たちに「人種」の違う人がいると
メチャクチャ 悪性なストレスになって身体に良くない
・
・
・
・
どうしたらよいか?
・
・
そうね もう諦めるんだね
そもそも「人種」が違う・・・・って
・
・
・
法律の言う通り 差別はしないでね
・
区別して 出来るだけ割り切るしかない
・
・
・
・
それを どうして あの人は分からないことを言うのかしら?
とか
どうしたら あの人に こちらの言うことを分かってもらえるか?
なんて 無駄な努力はしない方がいい
・
・
だって 考え方が違うんだから
・
世の中には たくさんの人種や価値観があって
どっちが正しくて どっちが悪い・・・じゃなく
自分が立派で 相手がだらしない・・・でもない
・
自分だって 所詮 いくつかある人種の一つなんだと
割り切ると 気持ちが楽ですよね・・・
・
・
2010年02月18日
維持
Life is maintain
Live for the Moment とコーチのアレンも
心理学を勉強している友人も
全く同じ事言う・・・・・
・
・
・
この意味が最近少し
分かってきたようが気がする
・
・
・
そもそも Maintain (維持する) と言う
単語そのものに
自分にとってこのメッセージを分かりにくくする
トリックがあったようだ
・
・
・
メンテナンスする とか 維持する・・・・・・・
こんな言葉の意味する行動自体が
とかく単調で どちらかと言うと
あまり面白くないことが多いから
・
・
現状維持・・・・・みたいに
・
・
・
・
人生 山あり谷あり
良いときも 悪いときもある・・
・
・
身体の調子や 仕事のリズム
はたまた 成果の良し悪しにだって
最高・快調なときもあるし、 行き詰まるときもある
・
・
・
そんなとき それぞれに
いちいち 一喜一憂しながらも
進歩 成長 改善 改革するのが
最も大事なことだ・・・・と
信じていたように思う
・
・
・
・
仏教の教えの 「中庸を行く」なんて
なんだ・・・ 「平均でいいのかよ?」 ・・って
物足りなく感じ どちらかと言うと
拒否反応さえ起こしたりして・・・・
・
・
・
・
ところが・・・ である
・
・
・
人間 この歳になって
いや
この歳になったからこそ やっと気づく事も
たくさんある訳で…
・
・
・
・
・
やっと この「メンテインする」 とか
「ある意味平均的で、安全な状態を
ずっと維持・継続する」ことも
いかに大切であるかに 最近
気づかされ始めている訳であります はい
・
・
・
・
・
毎日 毎週 毎月
時間は 一分・一秒も狂わず過ぎて行くけれど
世の中のトレンドや 政治 経済は
一秒ごとに どんどん無常に変化している
・
・
・
・
・
そんな時間が流れる中で
・
元気で健康に暮らす
運動を心がける
家庭を守る
人間関係を維持する
・
・
生活環境の安全を確保する
仕事をブツブツ・・ じゃない コツコツ続ける
家事を淡々とこなす
そして
会社やビジネスを成長させることだけでなく
何とか維持・存続させること
・
・
・
要は 目立たないけれど
何とかかんとか それなりに続けて行くこと
・
・
これが 実は「人生は維持することだ」と言う
意味なのではないかな・・・・・と
・
・
・
・
しかし この一見 単調で
エキサイティングではない業務とか使命に
普通 人間 飽きちゃうんですよね
・
・
・
もっともっと 「激変」とか「改革」
「革新的進歩」 なんて言う
エキサイティングな言葉に つい魅力を感じがちだわ
・
・
チェン~ジッ ! って
・
・
・
・
・
・
・
ところが 実は 何を隠そう…・・
・
・
「普通」に、 いつも ある幅の中で
何とか 継続し 続けて行くことも
尊い取り組みなのではないか・・・・・と
・
・
・
何のトラブルも事故もなく
特別な問題が起こらぬように
一日を過ごす
・
・
調子の良い時に いい気になったり
手を抜かないで
・
調子が悪い時こそ 投げやりになったり
落ち込まないように
日々 人生や仕事
生活を操縦し続けることも大切だ
・
・
・
・
・
・
・
自分みたいに 三重あごになるまで
食べて飲んで 太って
あちゃ~ って 急にダイエットして・・
・
・
そんな不規則な生活習慣では
本当はダメなのであります・・・・・
・
・
・
・
「いつも変わらぬ」 は
すごく 地味で目立たないけれど
ある意味 もの凄く重要なことだと思う
・
・
・
・
・
2010年02月16日
ご馳走
昨夜の献立は 久し振りに
ホーム寿司にした・・・・
・
・
マルカイで お刺身を買って
自宅で寿司しゃりを仕込む・・・
・
・
・
いや~ 美味しかった・・
・
・
お刺身もいつもより新鮮で 良かったし
せっかくだから ビールも・・・
・
・
・
あ! 内田さん 飲んだの?
・
え~ ちょっとだけ・・・・
・
・
ちょっとだけ・・って 何本?
・
・
缶ビールを 1~2 本・・・・
・
・
・
ホント っすか? 2本だけ?
・
・
・
え~っと あっ 3本だったかな?
いや 二人でですよ・・・
・
・
・
・
・
ハワイに住んでいて
自宅でお寿司が食べられるなんて
何ともありがたく 贅沢なことである
・
・
・
・
昔 ある人から教わった
「言葉もご馳走のうち」・・・・と
・
・
・
レストランで 食事をしていても
気の利いた 料理の説明や
心がくつろぐような 笑顔のご挨拶・・・
・
・
それに お客さんがちょっと
嬉しくなるような お世辞でも
・
・
こんな言葉は お料理と並んで
大切な 「ご馳走」になる・・・・って
・
・
・
・
昔ロンドンのサントリー・レストランで
勤務していた時・・
・
・
Sir と Lady の称号を持つ
常連のイギリス人 ご夫妻がいた・・・
・
・
月に 2~3度 来店くださる
ありがたいお客様だった・・
・
・
・
ある晩も ご夫妻で来店され
お二人の いつものお気に入りの
テーブルにご案内する・・・・
・
・
・
英国では 当然 レディー・ファーストだから
まず 奥様から お席に座らせる・・・
・
・
・
私はこちらの席に座ります・・・って
・
・
Yes, Lady さあ どうぞ と
椅子を引いて 彼女を座らせた・・・
・
・
すると 奥様
ありがとう・・ 実はね
私の主人は 私の左顔が好きだ・・って言うの
だから 彼が左側に座って
私が こちら側に座るの・・・・って
・
・
イギリスの上流階級でも
こう言う ユーモアのセンスがとても大切だ・・・
・
・
そこで 内田支配人は
その婦人の耳元で そっと囁いた
・
・
奥様・・・
あの~ 私、奥様は両顔ともに素敵で
いらっしゃると思います・・・って
・
・
オ~~~~
サッ サンキュー ソ~~~ マッチ! って
・
いや 受けたね~ あの時は
・
・
その奥様 超ご機嫌で
その晩の食事を楽しんで帰られた・・・
・
・
・
こう言うのを
「言葉もご馳走のうち」・・・・と言います
・
・
・
・
それで 昨夜は?
・
・
いや昨日は
ただ夫婦で食べるだけだから
ロマンチックでも何でもなく・・・
・
・
・
でも
「あ~ ありがたいな ハワイで
こんな美味しいお寿司が食べられて・・・」 と
言葉にして 言う・・・
・
・
・
美味しいね 本当にありがたい・・・・・って
・
・
心の中で思うだけでなく 本当に声に出して
しみじみ 言う・・・・・・
・
・
・
・
そうすると 本当に
脳や身体 そして消化器系まで
全てが反応し ますます
お寿司が美味しく感じるから不思議だ
・
・
・
・
日本人は 普通 宴会でもなければ
ブスっとして 黙って
不機嫌そうに ただ食事をする民族だ・・・・・
・
・
・
あれ 良くないですよね・・・・
・
・
・
美味しいね~ とか
ありがたいね! とか
こんなお野菜 今時 珍しい・・・・
あ~ コレ 美味しいわホントに・・・・なんて
・
・
・
そう言う風に 感謝や嬉しさを
実際言葉にして 声に出しながら食べると
一層 美味しく感じます
食事と言うものは
・
・
・
・
間違っても
他人の悪口や 愚痴を言いながら
食事はしない方が 自分の心身の為だ・・・・・・
・
・
・
・
2010年02月09日
生活水準
結婚の決まった娘が今
ありとあらゆる手法で
心がけていることがある・・・
・
・
・
・
・
倹約・・・・
・
・
・
新聞で スーパーのチラシやクーポンを
集めて その特売品だけ買う・・・
・
・
・
何でも あちらこちら 安い店を探す・・
・
外食を控える・・・・
・
・
・
・
・
そんな娘を見ていて
いや~ 成長したな・・・・と嬉しく思う
・
・
・
やっとこさ 自立してきたか・・・・と
・
・
・
・
若いうちは そう言う倹約の精神
家計のやりくりを 徹底的に習慣づけて
身に付けることが 大事なことだと思う・・・
・
・
・
・
今朝 そんな娘の「倹約工夫術」や
「苦労話・アイデア」を聞かされて
こうアドバイスした・・
・
・
・
そう言う倹約精神は すごく良いことだから
どんどん ゲーム感覚で覚えなさい・・・って
・
・
・
でもね、今 お前達が暮らしている
毎日の生活水準は
世界でもトップレベルの 豊かな内容だよ・・・って
・
・
・
・
日本やアメリカで 暮らしている以上
本当の意味では
「倹約とか 切り詰めた生活」なんて
言えないくらい 恵まれた水準だから・・・・と
・
・
・
・
綺麗な飲み水や食料
それに医療や治安の保たれた生活を
享受できるだけでも トップ何パーセントの
豊かな生活水準なんだから・・・・
・
・
・
・
そんなありがたい生活ができることに感謝して
どんどん 工夫して二人で倹約 貯金しなさい・・・と
・
・
花嫁の父は そうアドバイスした・・・・・・
・
・
うん 分かった・・・・・ 娘も 普段より素直だ
・
・
・
・
じゃ 私帰るから パパまたね・・・・
・
・
・
そうだ 新婚旅行の費用さ
パパが出してくれんの?
・
・
・
お前 それっ ・・・・
倹約の意味 全然分かってないんじゃないの!?
・
・
・
・
ショックで 寝込みそうになる・・
・
・
・
2010年02月06日
一石二鳥
クリスマス前から ほとんど
お酒を飲んでいない・・
完全断酒ではないけれど
飲まないようにしている・・
・
・
お酒を飲まない クリスマスなんて
成人してから初めて・・・・・・・かな
・
・
・
元日の朝にも
シャンパンを グラスで 3杯ほど・・・だけ
・
・
お~ こんなお正月も
初めてじゃないかな?
・
・
・
夕食にお酒がない食卓・・・・
・
ま これが 何とも空しい・・と言うか
最初は 「あれ?もう夕食 終わっちゃったの~」
てな 感じ・・・
・
・
・
・
内田さん 何で急に?
身体でも悪いんですか?って 聞かれる
・
・
・
理由は ただ 痩せたいから・・・
・
これまでも 何度か
ダイエットの為に断酒 節酒を
心がけてきたが
中々 上手く行かなかった・・・
・
・
・
でも 今回は
ずいぶんと 永く ほぼ予定通り
無理なく 続いている・・
・
・
・
体重も 2ヶ月近くで 4kgほど減って
・
・
あと もう2kg・・・・・・・
・
・
・
ある程度の年齢になったら
高校生の時の 体重に
落とすと良い・・・・って
・
・
・
頑張れ!
・
・
3月下旬にある 娘の結婚式に
30年前 日本でオーダーメードした
タキシードを着ようと思って
それもインセンティブで 減量している・・
・
・
そう 30年前のタキシード
まだ 全然平気なんですよ・・・
新品同様!
さすが メイド・イン・ジャパン!
・
レンタル衣装なんか 借りないで
節約にもなるし
ついでに
コレステロールや血圧の数値も
一気に 標準値内までに改善しよう・・・・と
一石二鳥を狙う・・・
・
・
・
・
お酒を ほとんど飲まない生活で
変わったこと・・・・・
・
・
・
う~ん
体重が減って来て
確かに 身体が軽いのと
・
・
すっかり 夢を見なくなった・・・
・
・
・
・
前は 夜中や明け方に
色々な夢を見ていたけれど
節酒のせいかどうかは
100%定かではないものの
ずいぶんと
睡眠の質が よくなったような気がする・・
・
・
・
・
今年は こんな感じで
行けたらいいかな・・・・って
・
・
・
・
まあ 「一週間に 1~2日休肝日を」 から
「一週間に 1日くらい 飲む 」で行きますか
・
・
・
飲み友達の皆から
非難 轟々を覚悟しながら
しばらく 僧侶のような日々を・・・・・
・
・
2010年01月25日
ギフト・ラッピング
日本では デパートなんかで買い物すると
もの凄く 丁寧に包装してくれますね・・・
・
・
・
一頃 過剰包装が問題になって
ここ10年くらいは だいぶ
簡素化してはいるものの
・
おそらく 日本の贈答品の包装・ラッピング技術は
世界一 素晴らしいと思う・・
・
・
・
そして何より 素晴らしいのが
包装は 「無料」が基本だから
・
・
・
ま 無料と言っても 商品の料金に
包装コストも込みになっているのかもしれないが
何しろ 丁寧で 綺麗だわ・・・
・
・
・
昨日 アラモアナSCの Macy's で
ある人への ギフトを買った
・
・
・
ギフト・ラッピングを頼む・・・
・
・
・
店員さん
このレシート持って
4階の ギフト・ラッピングコーナーに
行きなさい・・・・って
・
・
・
エレベーターで 4階まで行って
ラッピングして欲しいけれど
いくらですか?・・・・って尋ねる
・
・
・
そうアメリカのデパートは 普通
ギフト・ラッピング 有料ですからね
・
・
・
・
Ten Ninety nine ・・・・・
・
はぁ~ っ? Pardon ?
・
・
・
10.99 です・・・・だって
・
・
・
・
何? 包装するのに
10ドル99セント ?
1,000円も かかんの?
・
・
・
・
Yeah ! と 無愛想な店員が
さも 当然だ・・・・とばかり
・
・
・
・
ここで 呆れて怒ると
ただのオヤジ ブログなので
我慢して ボヤかないで・・・・
・
・
・
OK, No Thank you, then って言って
Long's で ラッピングペーパーだけ買って
自分で包装することにし
家に帰りました・・
・
・
・
・
・
・
確かに 要りもしない包装がたくさん
何重にも 過剰に されるているのも無駄だけれど
何でも 合理的なアメリカでは
こう言う 「手間」に 多額の料金を請求される
・
・
・
・
反対に これビジネスのチャンスかも・・・って
・
・
・
・
・
何でも 無駄や手間は 徹底的に
省くアメリカだから
反対に 無駄や不合理な
手間のかかる作業が サービスとして
ビジネスになるかも・・・と思った
・
・
・
・
と 何とか 無理やり締めくくり
ボヤかないで 今日のブログを
無事 終えることに・・・・
・
・
・
・
2010年01月09日
ハードル
今朝は 曇り空です。
ハワイ島からの ボルケーノスモッグも
ホノルルまで飛んで来ているせいかしら・・・
・
・
・
たまに曇り空も良いね・・・涼しいし 日焼しないし
・
・
今日から Twitter を始めました・・・
・
・
ブログも続けるけれど
気がついたこと ちょっとブツブツ
つぶやこうか・・・・・と
・
・
・
中年特有の ボヤき は
出来るだけ書かないように・・・・と 心がけ
・
Username は Mkuhawaii にしました・・・
・
・
つい本音が出そうなので
あまり Follow しないでください????
・
んだ それ!
・
・
・
・
・
昔 先輩や上司によく言われた
何でも ハードルを高くしろよ・・・・って
・
・
・
高いハードル(目標)を持ち
ガンガン 努力しろ・・・・と
・
・
・
・
おっす ! 分かりましたっ ! って
100% 盲目的に服従し
何でも ハードルを自分なりに
高く 時には
かなり上に 設定し
ぴょっこん ぴょっこん ・・・ していたように
思う・・・・・・・
・
・
・
・
そりゃ 全然届かない・・・
・
・
・
あ~ やっぱり無理か~ ・・・・・・・・・なんて
よく くじけたもんだ・・
・
・
・
俺って やっぱり能力ないな~ みたいに
・
・
・
でも ほら
努力が大事じゃない?
・
だから
翌日も 次の週も やってみる
・
チョア~ って
・
・
でも やっぱり 届かない・・・
・
・
・
ダメだ 俺って・・・・
・
・
・
これが原因で
ずいぶん多くのことを 諦めてきたようにも
思う・・・・・・・
・
・
・
・
ハードルは あまり高くない方が良い
・
・
最近 そう思うようになってきた
・
・
・
自分の出来る範囲で 良いんじゃないの? って
・
・
・
挫折感 不安・焦燥感より
達成感を感じる方が 人間 自信がついて
活き活きするし・・・
・
・
・
・
昔の 先輩や上司に
なに 言ってんだ~ 内田! お前 って
叱られるかもしれないけれど
ハードルは あまり高くしないで
ほんのちょっとだけ 高くすることに・・・・
・
・
・
・
今の ハードルは?
そうね
今日 「一日」ですかね・・・・
・
・
・
今日 一日を まず
きっちりこなして行こう・・・・と
・
・
・
あまり 無理しないようにして
その余裕の分 ちょっと考えたり・・・・
ボケ・・・・っとしたり
・
・
・
あんまり 張り切り過ぎないでね
・
・
・
ハードルを 超高くすると
転んで怪我したり 挫折するし・・・
・
・
・
・
物事 何でも ほどほどに
まずは足元 しっかり
一つ一つ・・・・・・くらいの方が
結果 気がつくと
高く飛べるようになる
そんな気がする・・・
・
・
・
2009年12月31日
今年も
日本は もう2010年ですね・・・
ハワイは 今日が大晦日
・
・
・
今年も色々とお世話になりました・・・
・
昨日 アラモアナで 横断歩道を
渡っている最中 車に轢かれそうになった・・
・
・
お~ こら! 危ないな!・・・って
・
・
日系人の おじいちゃん
バックミラーに 身障者のカード下げて
運転していて
・
・
左右から来る車ばかりを見ていて
目の前の 私に気づかない・・
・
・
・
あやうく 無病息災の一年を
年末に 交通事故で怪我・・・・・となるところだった
・
・
・
・
今日は お風呂掃除をして
午後には 教会にお祈りに・・・・
・
今年一年の ご加護に対して
御礼を・・・・・と
・
・
・
来年の目標・・・・
「 何でも 思い通りにしようとするのをやめる 」
これですね・・・
・
・
・
内田さん それ誰の受け売り?
・
小林さん・・・・・
・
小林さんって ?
・
正観さん・・・
・
また・・
・
・
・
・
何でも思い通りにしようとすると
ストレス溜まるから
・
自分の健康のためにも
相手や物事を 「思い通りにしない」
・
・
「今に感謝」していくと 結果
これにたどり着くそうです・・・
・
・
それでは 今年一年の写真集
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
太るから ダメ ダメ
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
若いって いいですね・・・
・
・
・
・
・
歳取ると ダメですね・・・・・・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
これは独立記念日の花火
今夜の花火も 楽しみです
・
・
・
・
ハワイカイにある ドッグ・パーク
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
来年も 普通に健やかな 一年が過ごせれば・・・と
・
・
・
・
・
・
2009年12月24日
クリスマス・イヴ
今日は24日 クリスマス・イヴだ
さて どうするか・・・・
ま 普段と同じで・・・ご馳走は控える
もうご馳走恐い・・・・饅頭じゃなくて
本当に ご馳走は健康に良くない??
・
・
・
・
現代人 日々のメニューが
その昔お正月 クリスマス、お祝いの席しか
食べられなかったようなメニューなので
クリスマスの時くらいは 低カロリーの食事で・・・・
・
・
・
・
午後に仕事で コ・オリナまで出かけた
3:30のアポイント・・・
コ・オリナまでの往路 道路の混雑が
気になる
・
・
・
今日の午後 3時に オバマ大統領家族が
休暇でハワイに来るし・・
・
・
・
夕方から アロハ・スタジアムで
大学のフットボールの試合があるし・・・
・
・
ダウンタウンから 帰り 高速道路の下りは
渋滞の始まる時間だ・・・
・
・
・
・
でも 幸い心配は全くはずれて
いつもより 高速が空いていたので助かった
・
・
・
・
コ・オリナ リゾート・・・
不思議とここに来ると
ハワイに住んでいる身で
何かホノルル市内とは違う 雰囲気がする
・
・
・
・
ホノルル市内 ワイキキなどより
静かだし 車も人も少なくて・・・
・
・
人工のラグーンだけれど ちょっとワイキキの海岸とは
違いますね・・・・
・
・
・
コ・オリナ リゾートには将来
ディズニーが進出する・・・・
・
・
さて どんなリゾートになるでしょうか?
・
・
・
雲が多かったけれど
久し振りに リゾートの空気を味わう事が出来た
・
・
・
帰りに コ・オリナ ゴルフコースを横目に見ながら
あ~ プレーしたいな・・・・と
・
・
・
オバマ大統領も 無事到着されたようで
帰りの高速道路も 渋滞無く スムーズでした・・・
・
・
・
・
・
どうぞ 良いクリスマスをお過ごしください
・
2009年12月20日
あれや これや
昨日は 昼前から掃除・・・
年末に向かい 家の中を綺麗に
・
・
・
1日で ビニールの袋に 13袋分
ゴミを捨てる・・・
・
・
・
本当に どんどん溜まりますね
普段も 使わない物
いらなくなった物を捨てたり
バザーに出している つもりだけれど
すぐ溜まる・・・
・
・
・
・
家の中の掃除は
運気上昇 風水上もとても
大事だそうだし
・
・
・
特に 引き出しや棚の中なんかは
気合入れて よし「捨てるぞ」と
取り組まないと いつまでたっても
ある・・・・
・
・
・
・
今週は 昔からの友人がハワイに来ていて
ゴルフと食事を ご一緒する
・
・
・
彼は 会津出身の酒豪
私は 元酒類メーカー勤務
・
会えば 当然飲み会になるのに
お互い もうごちそうが恐い・・・・
お酒を控えましょう・・・・・・と
最近の 美食続き 酒宴続きを反省し
お酒抜きで 食事をした・・・
・
・
・
贅沢な時代ですね
根性入れて ご馳走から逃げる・・・なんて
・
・
・
・
これからは 高品質の粗食で生きましょう・・・・って
長生きが目的じゃなくて
身体が発する 信号みたいな気がする・・・・
・
・
・
お正月には ご馳走食べるけど
普段は出来るだけ 低カロリー 高タンパクの
メニューにしましょう・・・・・って
・
・
・
お土産に焼酎を・・・・って 頼んでいる自分と
矛盾したこと言ってるじゃないの・・・
・
・
・
取っているメルマガで 「アサーション」と言う言葉について
興味を持った・・・・・・
・
・
・
アサーション って何だろう?
ネットで調べたら
・
・
アサーション(assertion)……
自分も相手も大切にする<さわやかな>自己表現
・
アサーションは、「自他尊重の自己表現」と
定義することができます。
具体的には、「自分の考え、欲求、気持ちなどを
率直に、正直に、その場の状況にあった適切な方法で
述べること」といえます。
・
そこには「一人一人の自己表現を大切にすること」や
「自分も相手も大切にするコミュニケーション」といった
意味が含まれています。
・
・
私達の自己表現の背景となる経験や知識は互いに
違っていますので、わかりやすいことも、わかりにくいこともあり、
誰もがすぐに意味を共有できないかもしれません。
・
理解できないことは当たり前のことですので、
素直に自分を表現し、また相手にも耳を傾け
理解しようとすることが大切で、その結果、
相互理解がすすみ、お互いに信頼し合った
関係ができていくでしょう。
・
アサーションとは、違いを認め、気持ちのよいコミュニケーションを
交わすための考え方とスキルです。
・
・
・
以上 「IPI 総合的心理療法研究所」 と言うサイトより
教えていただいた・・・
・
・
何でも 主語を 「私は ~ 」で言うのがコツらしい
・
・
「僕は こうしてもらうのが好きだな」
とか
「私は あなたの こういう所が
すごくストレスに感じるんです・・」・・・・って
・
・
・
相手にはっきり
自分の気持ちを言わないで
陰で ブツブツ・・・・・・・・
・
全く アイツは 何もわかっていない・・・・・って
文句を言わないで 相手を尊重しながら
自分の気持ちを 正直に伝えるのが
結果 人間関係には ベストだ・・・・と
・
・
・
なるほど これ 大事ですね・・・
・
勉強になりますっ !
・
・
・
・
最近 この不況時に
ハワイの賃貸物件を交渉・契約したい・・・とか
・
会社を買いたい・・・・と言う
ご相談を受ける・・
・
・
・
日本人も やっと
そう言う 賢い投資家が増えてきたか・・・
・
・
・
何でも スローなハワイ
今から 物件を選び 交渉していると
言われている 2010年後半 くらいからの
地元の景気・ 観光業の回復時期に
ちょうどピッタリのタイミングかも・・・
・
・
・
ワイキキの シェラトン・モアナ・サーフライダーホテルも
クリスマスのお飾りです・・・・綺麗でした
・
・
・
2009年12月19日
あれこれ
最近 多くなった・・
・
・
あっ あれ どこやった?
・
・
あれ って何?
・
あれだよ あれ・・
・
・
だから 何?
・
・
あれあれ!
・
・
何 詐欺みたいに
・
・
それは おれおれ だろ・・・
あれっ!
・
・
・
・
・
あれ? 何 これ?
・
・
これ って 何?
・
・
いや だから え~っと
これだよ
・
・
だから これじゃ わかんないわよ・・・
・
・
ほら 何って言ったっけ これ・・・・・・
・
・
・
・
・
最近 本当に これが多い・・・・・
・
・
・
2009年12月14日
物欲
ハワイに住んでいると 不思議とあまり
何でもかんでも、物を買わない
・
・
・
それが日本に行くと
あ~ あれも お~ これも・・・・・って
家やホテルにいても TVのCM、
新聞のチラシ・・・
外へ出れば 看板 セールの宣伝・・・
・
・
電車の中でも 中吊り広告・・・
・
・
・
う~ん これいいな~ 欲しい
あれも あったら確かに便利かも・・・・なんて
物欲が 異状に刺激されますね・・・
・
・
・
でも これ疲れる・・・・
・
・
・
無理やり 物が欲しくなるように
刺激されたり 誘惑されたり
今すぐ 要らない物まで
買おうかどうしようか・・・って
どこが安いか どのブランドが一番高性能か?
なんて
・
・
・
ハワイでは 日本ほど
宣伝とかチラシ広告
看板、POPの類が少ないから
それほど あれも これも・・・とはならないようで
結果 気が楽だ・・・
・
・
・
人間 普通 歳とともに
物欲が減ってくる・・・・・
・
・
・
物の代わりに 他の「もの」が欲しくなる
・
・
安心、健康、癒し・・・・・・・
・
・
・
世間にある ほのぼのとしたちょっと良い話・・・・
・
・
ペットや孫・・・・・?
・
・
・
・
物欲から 精神的に満足させられる「もの」・・・・ かしら
・
心が癒されるような「こと」・・・・ですかね
・
・
・
・
日本が 不況で物が売れず
デフレが益々進行して・・・・って
・
・
・
不況なのは間違いないけれど
日本人の 物欲も そこそこ満たされて
あまり 何でもかんでも
買わなくなっているのも原因では・・・・と
・
・
・
・
家の中を見ると
今持っている物だけでも結構たくさんあるし・・・・・・
・
・
消費者が 将来 価格が下がるのを待って
物を買わなくなっているのがデフレの原因・・・・
だけでは無いような気がしますが
違います?
・
・
・
ハワイでも 物販店は昔ほど
日本人のお客さんが多く来店しない
・
・
・
これからは 中国 韓国からの
観光客の方が主流になるかも・・・・・
・
・
・
これだけ物が溢れている時代・・・・
物欲を満たしても
何故か 精神的に貧しくなり
そろそろ 日本人も
いくら物を買っても 買っても
心が満足しない事に気づき始めて・・・
・
・
・
今のアメリカの不況を見ていると
世界の大消費民族にも ちょっとした
変化が出ているような気がする・・・・
・
・
・
何でもかんでも Buy now Pay later だった国民が
だんだん 物が豊かになり過ぎると
精神的におかしくなる・・・と
気づき始めているような
・
・
・
これからは アメリカが世界の消費を
引っ張っていくのではなく
その役割は 中国とインドに譲って・・・・かしら
・
・
アメリカ人も あまり物を持たない
何でもかんでも物を買わない時代が来るかも
・
・
・
・
衣食住足りて
物を買えば買うほど
精神が疲れちゃう・・・・・・・何で?って
・
・
言われて久しいけれど
いよいよ 我々一般大衆も次は
心の時代ですかね・・・
・
・
・
ハワでのビジネスも
例え 物販業、飲食業、観光業何でも
テーマは 「心の満足」、「やすらぎ」・・・・だ
・
・
・
2009年12月05日
2012
昨日は 家内が夕方から
オバタ・・・・あ 婦人会の
韓流ドラマ・ビデオ鑑賞会でお出かけ
・
・
・
一人での花金だ・・・・・・ のはずだった
・
・
さて 何をするか・・・・
そうこの前 お客さんから聞いた
映画「2012」を観に行こう・・・・・って
・
・
・
・
午後 娘から電話がある・・・
・
・
パパ 今夜一人で どうするの?
・
・
ん? 映画に行く・・・・
・
何 観に行くのよ・・・・・
・
2012 だ・・・・・・・・
・
あ ほんじゃ 私達も行く・・・・・・・・・って
・
私達って・・ 彼と3人で行くのか?
・
そう・・・ ちょうど私達も観たかったから
・
いいよ お前達は 別に 二人で行けよ・・・
・
何で い~じゃないの 一緒に行こうよ
・
・・・・・・・・・・・ ん もう~
・・・・・・・・せっかく帰りに 近くで一杯やろうかと思ったのに・・・・・
・
・
何で 婚約中のカップルと 親父が
3人で一緒に映画 行くんだ?
・
行くか ? 普通・・・
・
・
・
・
結局 行ってきた
・
ポップコーン食べて コーラ飲みながら
・
・
ハワイの映画料金 大人一人 10ドル
最近 ずいぶんと高くなった
10年前は 6ドルくらいだったのに
・
・
昼間の マティネの時間帯だと
少し安くて 一人 8.25ドルで観れる
・
・
・
ハワイが高いと言っても 日本は 普通
大人一人 1,800円くらいでしたっけ?
・
最近 夫婦50割引で 二人で2,000円の
特別料金も あるそうな
・
・
・
ま~買ったポップコーンの量の多い事
・
小さめの ダンボールに一個分くらい・・・・・?
それを 3人で分けて全部 食べきれない・・・・
・
・
コーラは 特大のカップが2個ついて
お代わり自由・・・・ さすが アメリカだ
・
・
あれは カップと言うより
小さな バケツだ・・・
・
・
一個 軽く 1リットルは入るのでは・・・・・
・
・
・
アメリカ人は そのポップコーンに
バターと塩をかけて
ポリポリ 食べる・・・・・・・・
・
・
・
見ただけで 胸焼けする・・・・・・・・
でも この映画館でポップコーン・・・と言うのは
何故か 完璧な「パッケージ」ですね・・・・・・・・
・
・
・
・
・
2012年 12月21日に
世界が崩壊する って・・・・・・
・
・
・
ま~ より進んだ コンピューター・グラフィック映像で
スクリーンは アニメ並みの 迫力だった・・・・
・
・
・
・
途中 ハワイが津波に飲み込まれるシーンがある
満員の館内騒然! オ~ マイ ゴ~ッド! って
・
笑っている人もいるけれど
我が家のコンドミニアムも
映像の中で 見事に 津波に飲み込まれている
・
・
あちゃ~ って
・
・
・
そうね 「この世の終わり」
ノストラダムスとか
昔から 色々とありましたね・・・・・
・
・
・
・
先のことを 心配しても仕方が無いし
マヤ文明の事は あまり考えないで
今を大切に・・・・・・・ 食べたい物を いただいて?
・
したいことを させていただき・・・・・・・・・
・
・
後悔の無い人生を送らないと・・・・・
・
・
・
それが 映画を観終わったあとの
感想かしら・・・・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
今日 土曜の夜
隣の レストラン・ロウは
生演奏のステージがあるのかしら
もう 深夜12時に近くなるけれど
まだまだ賑やかだ
・
・
・
2009年11月26日
感謝祭
今日 米国は感謝祭の祝日
皆 特別 何に感謝する訳でもなく
家族 揃って七面鳥を食べる日に
なっているような気がする・・・
・
・
・
私は あまりターキーが好きでは無いので
まあ ご近所からいただいたターキーを
ちょっと味見させていただくだけで・・・・
・
・
・
・
しかし感謝祭の日には、お腹一杯ターキーを
食べるだけでなく
何に感謝するかを考えることの方が
実は大事なんじゃないか・・・・・と思ったりして
・
元々 食べ過ぎのアメリカ人の食生活
この感謝祭からクリスマス
そしてお正月までの時期のパーティラッシュで
皆 益々 栄養過多になる・・・・・・
・
・
自分も 気をつけないといけない
・
・
・
・
ところで 今日は そもそもの
この「感謝」について
・
・
・
感謝 と言う言葉・・・・
生涯これまでに 何千、何万回使ってきただろうか
・
・
・
でも 「感謝」を 一つの言葉としてだけでなく
本当の その意味を最近よく考えるように
なってきたかな・・・ と思う
・
・
・
・
・
物量豊かで 使い捨て文化の
アメリカに住んでいると
本当に 物や食べ物をはじめ
全ての事に対して感謝の気持ちが
希薄になるような・・・・・・
・
・
・
「商品」や「生活の便利さ」、そして
「自然の恵み」なんか
もう「既得権」のように
あって当たり前・・くらいに、慣れきってしまい
感謝どころか 反対に文句ばかり言う・・・・・・・
・
・
これ美味しくない・・・・とか
そんな値段するのか・・・・・とか
何だ こんなジャンクなもの・・・・・・・・な~んて
・
・
・
ターキーは あんまし好きくない・・・・なんてね
・
ごめんなさい・・・
・
・
・
・
・
・
感謝の心は
これ今の時代 特に「訓練」しないと
養えないのではないでしょうか?
・
・
・
努めて 「感謝する癖」をつける
出来るだけ 愚痴を言わないで
あ~ ありがたいな~ って
口に出して 言うようにする習慣をつける
・
・
・
こんなことが あんな風になってしまったけれど
お陰で このことに気がついて
結果 むしろありがたかったな・・・・って
・
・
・
今ほど この感謝の本当の意味を
考え 習慣づけないと 益々 ノイローゼになったり
不幸感が増殖してしまう
危険な時代はないのかも知れません・・・・
・
・
・
宇宙の法則に関わる 本を読んでいると
決まって 全ての本に
「感謝」を心がけなさい・・・・・・そう書いてある
・
・
・
・
・
小林正観さんも言っている
あそこが痛い・・・・・・
こっちが痛い・・・・・・・
自分の身体の 痛みや不快感のある部分の
ことばかり皆 不平を言う・・・・って
・
・
・
人間 生きていれば
身体の機能の2~3箇所に
痛いところや 不自由な部分が
出てくるに決まっている
それより 普通に機能している身体の部分に
注意を向けて
感謝しなさい・・・・・・・って
・
・
・
その 普通に機能している部分の方が
痛いところより 圧倒的に数として多いでしょ・・・・・・と
・
・
・
その大部分の 当たり前に動き機能してくれている
身体の部分に 神経を集中し感謝していると
不思議と痛いところが いつの間にか
治るのだそうだ・・・・・・・
・
・
・
試してみると
本当に その通りでした・・・
・
・
・
あまりにも恵まれすぎた 日本やアメリカでの日常生活
感謝することが山ほど あるようでございます・・・・・・・・
・
・
・
・
七面鳥さん どうぞ安らかに!
ありがたく、今夜いただきます
・
・
2009年11月12日
秋の夕暮れ
ハワイもいよいよ 秋モード
朝夕は 少しヒンヤリとさえ感じ
日中も 陽射しのきつさが
一段 和らいで来ているような・・・・
・
・
・
昨日 米国は Veteran's Day の祝日・・・
Veteran でない人達もお休み
・
・
・
私は 朝と午後にミーティングを済ませ
夕方 ルイを連れて
自宅近くの カカアコ・パークまで散歩に
・
・
・
今の時期 サンセットは 5:50くらいかしら
5時半から出かけて
久し振りに 夕方の涼しい空気を感じながら
歩きました・・・
・
・
・
・
カカアコ・パークには 2001年に
米軍の潜水艦と衝突し 沈没した「えひめ丸」の
慰霊碑がある・・・
・
・
・
事故のあった海域と、日本、
そして出航したアロハタワーの3箇所が見渡せる高台に
・
・
・
・
お~ 皆でエクササイズしている
いいな~ こう言う光景は
・
ハワイは 一年中 運動できる環境でありがたい・・・・・・・
でも だから言い訳できませんね
運動しなくっちゃ
・
・
・
・
サンセット・クルーズ船が
沖合いに出て行く
・
・
・
今日は サンセットを楽しむには
ちょっと雲が多いかしら・・・
・
・
・
いつもの日に比べて
祝日だからか 人も多く出ていて
公園の中も 賑やかだった
・
ルイも たくさん歩いて ご機嫌
・
・
・
夕暮れの やしの木・・・・・・
これもまた 格別な風景で
何とも 絵になりますね・・・・ 「やし」さんは
・
・
・
帰りは いつもあまり通らない道を選び
歩いてみると
自転車ショップの横で
皆で 練習中・・・・・・・
・
・
ハワイも だんだん 自転車人気が
増えているような気がする
・
・
・
・
・
気温25度くらいかな?
エクササイズには 丁度良いコンディション
・
・
歩道を占拠するな!・・・・などと
おじさんのボヤキはやめて
・
・
・
Have a nice workout ! って
・
・
・
・
・
2009年11月09日
新婚さんより
先週 挙式をお手伝いし
マウイでのハネムーンを終えた
カップルが 成田への帰国直前
ホノルル空港から電話をくれた・・・
・
・
・
ありがとうございました・・・・本当にお陰様で・・・って
・
・
いえいえ たくさんの方々に
参列していただいて、本当に良いお式でしたね・・・・って
・
・
・
お幸せに・・・・
・
・
・
二人の人柄が
なおさら そんな会話のやり取りを
ホンワカさせてくれる・・・
・
・
・
ハワイでは毎日新婚カップルを
あちらこちらで見かける
・
・
・
ハワイは日本人の
ウエディングの憧れの土地 だけではなく
アメリカ人の間でも 最も人気のある
ウエディング ディスティネーションの一つ
・
・
・
・
米本土の アメリカ人カップルは
結構挙式をハワイで二人だけで挙げる場合が多い
・
・
・
レセプションは別に 大いに派手にやる場合が
ほとんどだけれど
・
・
・
でも 二人だけでのウエディングも
結構多いように見える
・
・
・
この結婚したばかりのカップルには
一種独特の 幸福の波動があるように感じる
・
・
・
言葉や文章では 上手く表現できない
人間の最も 幸福感を感じた時に出る
オーラのような・・・・・?
・
・
・
・
参列されている ご両親や家族 友人も
決まって 同じ様なプラスの波動を
発しながら おめでとう~! って
これまた もの凄く良い「気」を感じてしまう
・
・
・
・
今回のお二人にも
そのオーラのようなものを感じた・・・
・
・
日本国も まだまだ将来明るいな・・・・みたいな
・
・
・
世の中 あまり良いニュースが無いけれど
そんな二人の 幸せ波動の お裾分けを頂戴し
何とも 良い時間を過ごさせてもらいました・・・
・
・
・
・
我が家のE-メールには
日本のご家族との
たくさんの写真の添付された
お礼や挨拶のやり取りのメールが
送・受信トレーに溢れている
・
・
・
・
末永く お幸せに!
・
・
・
2009年11月08日
GPS
ホノルルに住んでいると
どこへ行くのも 便利だ
もともと 狭い地域だし
もう16年以上も住んでいれば
どこの場所も だいだい分かっているから
・
・
・
ところが 先日 ちょっと調べたい会社があって
よく知らないエリアなので
自分の車のGPSを使ってみた
・
・
・
・
その会社の住所をインプットして
自宅から スタート・・・
・
・
・
一人なのに ナビゲーターの女性の声がすると
二人で 移動しているようで面白い
・
・
・
・
Turn Right in about 400 yards !
・
・
Keep right !
・
・
・
自宅から 15分くらいで 確かに到着
お~ これやっぱり便利だな・・・って
・
・
・
日本の東京の道なんかでは
特にこのシステムは便利ですね・・・・
・
・
・
日本の道路標識って
その通り行くと 絶対に目的地に
着かないし・・・
・
・
・
・
Joel 牧師が言っている
・
・
・
人間にも 実は このGPSと全く同じ機能が
搭載されているのだそうだ
・
・
・
だから このシステムに従って
目的地まで行きなさい・・・・・・・・って
・
・
たとえ 道を間違えても
ちょっと遠回りしても
・
・
・
うっかり信号一つ手前で 曲がってしまっても
GPSはすぐさま また違う経路を算出し
我々に 新しい行き方を案内してくれる
・
・
・
そんな宇宙のGPSシステムが
全ての人間に 生まれながらにして
標準装備されている・・・・と
・
・
・
・
・
・
最短距離の 行き方も良いけれど
回り道したり
ちょっと路地に入り込んで
バックで 今来た 元の道に戻ったり
それも 人生なのだそうで・・・・・
・
・
・
・
自分に備わっている GPSを信頼し
少しくらい時間がかかっても
・
少しくらい 無駄なガソリンと時間を
使うことになっても
・
必ず目的地に到着するように
設計されているのだそうです
・
・
・
・
どうしても 目的地に着かない人?
・
・
・
そうね いるんでしょうね やっぱり
結構たくさんの人が
目的地に着かないケースが確かにあるそうな・・・・・
・
・
・
・
それは まず
GPSの機能をスイッチ・オンにしていない人
あるいは
GPSがオンになっていても
目的地の情報をインプットしない人
・
・
・
はたまた
GPSに いつも逆らって
交差点を指示と反対方向ばかりに
曲がっている人・・・・・・
・
・
・
そう言う 人達は
一生 目的地に着かないそうでございます・・・・
・
・
至極当然・・・・・だわね
・
・
・
・
・
・
今日 日曜日のホノルルは
いつも通り 静かで
とても穏やかな 青空だ・・・・
・
・
・
2009年10月26日
ハワイ良いとこ
人生も ビジネスも
人間関係も 時にはもう
どうでも良い訳で
たまには ハワイの綺麗な写真でも
オンパレードで・・・
・
・
・
日頃のお口直しになれば幸いです
・
・
・
・
ロコたちが これからサーフィンです
若いって羨ましいですね・・・
・
・
・
・
・
これ 今流行の パドルサーフィンです・・・
のんびり 安全で これなら私にも出来そう・・・・・か
・
・
どうして やしの木 って
こう優しいのですかね?
・
・
もうこれが見れない場所での生活は
ちょっと考えられません
・
・
・
・
・
ホノルルポリスの 女性警官です
セグウエーで パトロール中
Cool ! 良いですね! 無公害で・・・
・
・
・
写真に笑顔で応えてくれます・・・お~ 美人だ!
・
・
・
・
アラモアナ・ビーチからの景色は自然と都会
微妙なマッチング・・・・・・・
私の好きなアングルです
・
・
・
・
・
地元の高校生の 無料奉仕・・・・
海岸のゴミ拾いをしてくれています
・
・
アメリカでは ボランティアが 学業成績に
一定の重要なポイントになります
・
・
日本の学校も だんだんボランティアーの
課外授業が増えているようですね・・
・
・
良い事でございます・・・・はい
・
・
ワイアラエビーチパークから
ココヘッドを見た風景です
・
・
・
・
日本人カップルの ハワイウエディング
ビーチフォトの最中です・・・
・
お二人で 砂の上に ハートを描いていました・・・・
・
末永く 我慢 ・・・・・・あ ちがう お幸せに!
・
・
・
私の愛息 ルイです・・・・・・・・
孫とペットの写真は 他人迷惑ですが
ブログだから 無理やり強制じゃない
と言うことでご勘弁を
・
・
この子を 愛することで
日々幸福感が倍増しております
はい! その通り
単なる 飼い主馬鹿でございました・・・
・
・
・
日本の皆さん
ハワイ良いとこ 一度はおいで・・・・
常連の方々も どうぞ近いうちにまたお越しください
お待ちしております!
・
・
・
・
・
2009年10月13日
もし 自分だったら
知人のお見舞いに行ってきた
良かった やっぱり行って
・
ご本人 相当悪いと聞いていたが
こちらのことが分かったようだった
・
・
・
手も顔も、身体もほとんど動かせないし
言葉も話せないが
かすかに目を明けて
私の話しを 聞いてくれた
・
・
・
○○さん! お久し振りです・・・・って
内田です!
・
・
・
ウトウトと 眠っていたようで
起こしてしまったのかもしれない
少し ビクっと反応した・・・・
・
・
起こしちゃいましたか?
・
・
・
うなづくことも出来ないが
耳は聞こえていて
こちらの言うことは 全て理解しているようだ
・
・
・
話していると
喜んで感動してくれた 様子
そして
おかしくて 笑って吹き出したように
反応してくれた・・・・・ように思う
・
・
・
15分くらいのお見舞い
ご家族も見えたので 挨拶をして
失礼する
・
・
・
帰りは 自宅まで歩く
歩けるだけでも 幸せですね・・・・
・
・
・
昨晩は 知り合いの奥さんの
コーラスの発表会に行った・・・・
・
・
・
素人のコーラス・グループだけれど
一生懸命さが 素敵だ・・・・
・
・
・
帰りは ご夫妻と
遅めの夕食・・・・・・・
・
・
・
今年は 「つくね屋」ではなくて
別の日本食の店 にした・・・・
・
・
・
なんで こんなに高いのかしら・・・・・
昔 ローカルの日本食レストランは
本当に安かったのに・・・・
・
・
・
店側の人に言わせれば
これでも やっと・・・・本音はもっと
高くしたい・・・・・と思っているに違いない
・
・
・
この 客と店側の 意識の差には
いくつかの大きな基本的理由がある
・
・
・
それは・・・・・・・・
①人件費が高い・・・
②光熱費の高騰
③不況だと言っても 家賃は下がらない
④保険料や税金の高騰
そして
⑤食材の高騰
・
・
・
食べる方と 作ってサーブする方は
こうやって お互いが不満を持つ・・・
・
・
飲食ビジネスは 本当に難しい
・
・
・
・
もし 自分か 配偶者が
不治の病で 寝たきり・・・
もう数年が経過し
どんな医師や病院でも
現代医療では まず99.99%治せない病気に
かかっているとする・・・・
・
・
・
もし 自分だったら
どうするだろう・・・・・・・・・・
・
・
・
効果のある 延命の為の投薬だけを続けて
そのまま 植物人間 又は 寝たきり状態で
置いておくか・・・・・・・?
・
・
・
もしかしたら・・・・と奇跡を信じて
そのままにしておくだろうか・・・・・・・・・
・
・
・
そのままに して欲しいと思うかしら・・・
・
・
・
見舞いの後 帰りに歩きながら
そんな事を考える
・
・
・
もし自分だったら・・・・なんて
よく言うけれど
実際に そうなってもいない
なってみた事も無い 人間が
いくら考えても 無駄ですかね・・
・
・
・
ある人が 言っていた
今の時代
ぽっくり死ねるのは 宝くじに当たるようなものだ・・・・って
・
・
・
こういう時代は 豊かなのでしょうか
それとも 反対に厄介な時代 と
言うべきなのでしょうか・・・
・
・
・
自宅に着くまで そして着いた後も
やっぱり 結論なんか出ませんね
・
・
・
2009年10月10日
マキキ・ハイツから
昨日は 朝7時から仕事
依頼を受けていた 日本企業の調査
報告のメールをまとめて 10時前には完了
・
・
・
・
今日の 散歩は
知り合いに マキキ・ハイツまでついでに
車で送ってもらい
そこから カカアコの自宅まで歩く・・・・
・
・
・
あ~ ハワイは 車で15分も走れば
すぐ こんな森林浴の出来るような
高台に来れる・・・・
・
・
・
あっ ! カメラを忘れた・・・
ブログに載せる写真を撮るはずが
・
・
ったくもう 最近 段取が悪い
忘れ物が多くて いけない
・
・
・
坂道を下る
下りだから 楽なものだ・・・と
高をくくっていたけれど
それが 中々
膝に体重がかかり
結構きつい・・・
・
・
・
坂道を下りながら
パンチボウル ダイヤモンドヘッド
それに ワイキキからダウンタウンまでの景色が
一望できる・・・・・・・
・
・
あ~ カメラ!
・
・
・
いつもと違う 散歩経路は
気分も違って 楽しい・・・・
・
・
・
サンブロック たっぷり塗って
首にタオルまいて サングラスして
・
・
・
お~ 坂の下から
ホノルル市営のザ・バス が登ってくる
・
・
こんな所も 路線バスが走っているのか
そうね 確かに人がたくさん住んでいるから
・
・
歩いている自分に 気を使って
危なく無いよう
カーブを 大きく曲がってくれる・・・
・
・
・
ありがとう・・・・と
手を上げたら
運転手が 軽く頷いて 会釈してくれた
・
・
・
ハワイの人って こう言うところが
フレンドリーで良いな・・・・・と
・
・
・
・
自宅まで 75分
全然平気・・・・・・・
・
・
・
自宅について ルイちゃんの
猛烈な おかえりなさい セレモニーを受け
それからシャワーを浴びて
しっかり水を飲む
・
・
・
歩いている最中に
仕事のことで アイデアが出てきたので
午後は それをまとめて・・・
・
・
・
中々 中身の濃い 一日だった
・
・
・
サントリーの元同じ部署に勤務していた人から
メールが来た・・・
・
・
・
月末にハワイに来るので 会おう・・・って
・
・
・
夕食を一緒することになって
ご本人から どの店にするかは 私に任せる・・・・って
・
・
・
さて どこにしましょうか・・・・・
・
・
・
月末は 知り合いの息子さんの
ハワイ挙式がある・・・
・
・
・
我々が 全てアレンジした
手作り結婚式・・・・
・
・
・
準備も ほぼ整ったし
どうか 素敵なウエディングになりますように
・
・
・
明日は 病気療養中の知人の
お見舞いに行こうと思う・・・・・・
・
・
・
パーキンソン病で もう数年療養中・・・・
ここ最近 かなり悪いみたいだし・・・・・・・
・
・
・
明日のお見舞いが
もしかすると最後になるかも知れない
・
・
・
会いたいような・・・・
会うと たぶん こちらも悲しくて
落ち込むだろうし・・・・・・・
・
・
・
どうしようかな・・・・と
ずいぶん 悩んだ結果
やっぱり 行こう・・・・ と
・
明日は 土曜日だから
KCCの 朝市に行って
それから 病院に・・・・・・・・
・
・
ダイヤモンドヘッドの近くにある
その病院から お見舞いを済ませて
歩いて自宅まで帰るつもり・・・・・・
・
・
・
健康で 歩けるだけでも
すごく 幸せなことなんですね・・・・・・・・
・
・
・
2009年10月01日
廃屋
娘のフィアンセが 最近土地付きの
一軒家を買った
・
・
ハワイ大学に近い
ユニバーシティー通りから 少し入ったところ
・
・
・
・
驚いた あまりのボロ屋に
あちゃー ! って
・
・
・
ボロ屋 と言うよりも
廃屋である
・
・
あの TVドラマ 「北の国から」で
五郎さんが 純と蛍を 連れて初めて
富良野の廃墟のような家に
着いた場面を思い出す
・
・
いくらなんでも こんなボロ屋に娘を住ませんのか?
・
・
最近の 不動産不況と 古い家なので
かなり安く購入でき
それを 自分と弟の二人で改築する・・・・・って
・
・
・
え? 自分でやんの?
マジ?
・
・
・
はい 平日は 会社を午後早めに退社して
夕方2-3時間・・・・
・
・
週末と休日は 一日中やります・・・
・
その為に 平日は朝6時から出勤するとか・・・
・
・
おい おい そんな無理して大丈夫かよ
・
大丈夫です 僕 こういうの大好きなんで・・・・
・
・
彼のお父さんが 住宅建設の会社に
永年勤務しているから
ノウハウも伝授してもらえて 資材も卸値で・・・って
・
・
・
改築して 2年以上住み
キャピタル・ゲインが無税になった時点で
市場で転売し、 次のグレードの家を探します
・
・
・
・
・
へー そこまで考えてんの?
・
・
・
・
・
・
そうか それじゃ 俺も一肌脱いで
協力するよ・・・・・・・・って
・
・
・
つい 飲んでいる時に約束してしまった
・
・
あるでしょう?
男って そう言う風に 飲んだ時に
つい約束しちゃう
「勢い」 みたいなの・・
・
・
・
お陰で 週末は
土方 作業である・・・
・
・
・
そもそも人間には 得手・不得手 と言うものがある
食べたり 飲んだり 旅行したり
PCに向かって レポート作らせたら
ちょっと私の右に出る人は少ないのでは・・・と
思うけれど
・
・
・
金槌とかノコギリを持たせたらダメ
もう からっきしダメ
・
・
<金槌の川流れ> <うだつが上がらない> とは
今の自分のことである
・
・
・
・
プロ顔負けの 彼ら兄弟の作業 働きぶりに比べ
花嫁の父は かく汗の量だけは
彼らより 何倍も多く
・
・
・
・
・
・
お陰で 最近筋肉痛である
・
ジムで鍛える部分とは 違う
肉体労働用の筋肉があることを自覚する
・
・
・
アメリカでは こうやって自分の家を
人を雇わず 自分達の日曜大工で
増改築したりすることが 確かに多い・・
・
・
・
・
・
・
・
最初の作業の日には 塩を持って行き
家の 内外のお清めをした・・・・
・
・
どうか良い家になりますように
事故や怪我無く 完成しますように・・・・って
・
・
不思議だ
ボロ屋でも 手を入れていくと
だんだん家相や 家の中の波動が
変わって行く様な気がする
・
・
・
・
若者が自分の智恵と工夫、労働で
将来の生活基盤を作り上げて行こうと・・・
・
・
・
工事現場での自分は
何とも不甲斐ない姿ではあるが
今週末も ゴミ出しと片付け程度
手伝いに汗を流してこようか と思う
・
・
まぁ 猫よりまし・・・ とも言うし
・
・
・
2009年09月03日
ただいま
行ってきま~す
行ってらっしゃい!
・
・
ただいま!
おかえりなさ~い!
・
・
日本語のやり取りの中で
一番好きだな・・・・これ
・
・
・
英語で ただいま~! は I'm home !
ちょっと雰囲気が違いますね
・
・
・
・
夏休みと 出張で2週間ほど
ハワイを留守にし、やっと戻りました。
・
・
・
・
本当に たくさんの方々にお世話になり
「おかげさま」を 痛感する日々で
・
・
・
やはり 違う場所に行くと
新しい 発見、発想が生まれ
刺激になりました。
・
・
・
人生 いつでも
新しい発見・・・・気づき
が大事ですね
・
・
・
・
つい油断すると 古い発想ばかりになる
自分の脳ミソとの終わりなき 戦いです
・
・
・
・
溜まった書類とメールの整理
それと 出張の後の報告 レポート作り
ちょっと忙しいかな・・・・と気がせくけれど、
焦らず 一つ一つ・・・・
・
・
・
愛犬 ルイが 帰った私を
狂ったように喜んで迎えてくれました
自分を 恋焦がれて待っていてくれる
そんな存在がいる と言うことは
最高に嬉しいものです・・・・・・・・・・
・
・
・
2009年07月31日
日陰
日中 散歩する時に
出来るだけ日陰を選んで 歩く
ずいぶん これで体力の消耗が違う
・
・
・
・
ちょっとした木陰や 建物の陰を歩くと
体感温度もヒンヤリと感じ
歩調も 軽々・・・と言うものだ
・
・
・
人生でも 同じですね
ずいぶん これまで 他人様の陰に入って
ヒンヤリ 楽をさせていただいたり
事が上手く運んだり
事故や災いに 巻き込まれないで済んできた訳で
これを お陰さまで・・・・と言うのか と
日陰を 選んで歩こう歩こうとする自分に気がついて
そのように 思うしだいであります・・・・・・・・
・
・
・
お陰さまで と言う語源は
本来 神様のご加護の賜物で・・・・と言う意味だそうだ
・
・
・
とても 大事な言葉であり
いつでも 何にでも この言葉を使うように
心がけなさい・・・・・と 多くの本に書いてある
・
・
・
自分の努力で 上手く行った と思う人
自分の能力で 問題を解決した と考える人
自分がいなかったら こうはなっていなかった・・・・と
スーパースターの主人公になっちゃう人が多いが
いけないんだそうだ・・・・・・・それでは
・
・
・
何でも お蔭様で の精神で生きないと
・
・
・
それは 知っていた
今までに 「お陰さまで」・・・・・・・・・と言う 言葉も意味も
理解している 「つもり」で よく口にしたり
メールの文面に 入れて使っていたけれど
最近 その本当の意味が
散歩の最中に 分りつつあるような気がする
・
・
・
本気で マジに思う
あ~ ホント お陰さまだな~ なんて
・
・
・
上手く言えないけれど
「感謝の仕方」 「感じ方」が
少しずつ上達してきているような
・
・
いや~ マジで あの時は ○○さんのお陰だったな~
もし あの人がいなかったら・・・・・・・
お~ 絶対にこうはなっていないし
今の自分は 無かったぜ~ ・・・なんて
・
・
・
お陰さまで の意味を
分った つもりでいた レベルから
1cmくらい 上達したような・・・
・
・
・
・
日陰者 なんて言葉がある
表舞台に出ないで 裏で働き
地味で 目立たず 報酬も少ない人たち
・
・
・
普通 誰もが嫌う仕事や労働をする人達
・
・
・
絶対に 誰からも 尊敬されたり
スポットライトなんか 一度も浴びない人たち
・
・
・
ま そう言う方々が仕事をしてくれるお陰で
ずいぶんと 助けられている我々な訳で・・・・
・
・
・
やっぱり 時にはちょっと思い出して
感謝の気持ちを持たないと これ
罰が当たる と言うものだ・・・・・
・
・
・
アメリカのDiscovery Channelの番組に
Dirty Jobsと言う番組がある
主演の Mike Rowe が 普通誰もしたがらない
仕事や工場現場で 汚くて 危険で そしてきつい仕事を
体験しながら 紹介する番組・・・
・
・
・
先週 ウチのコンドミニアムで
その番組の撮影があった
・
・
・
高層ビルの 窓拭き業
そう あの ビルの上から ロープとゴンドラを吊るし
窓を拭く仕事だ・・・・・・
・
・
・
高所恐怖症の 自分には
絶対に出来ない・・・
・
・
・
世界や 他人を見るには
まず 自分の家の窓拭きをしなさいよ・・・・・って
ジョエル牧師が 言っていたが
・
・
・
高層コンドミニアムだと
内側は自分で出来るけれど
外側を綺麗にしてもらえるのは
彼らプロのお陰だ・・・・・・
・
・
・
・
一体 どれだけたくさんの人に
お世話になり そのお陰で生きているのでしょうか?
今の自分は・・・・・・・・・
・
・
・
・
2009年07月24日
一日一善
やはり宇宙を味方につけるには
相当 心しないといけない
・
・
日々の 心や意識の入れようが勝負だ
・
・
・
ま 味方に出来ないまでも
敵に回さないようにしないといけないって
正観さんは 言っておられる
・
・
・
そんな訳で
今日から一日一善・・・・・・・・・
日々 ちょっとずつ善行を心がけて・・・と
・
・
今更の感もあるものの・・・
・
一日一善 ・・・・・・・ 昔 小学校で
校長先生が 月曜日の朝礼の時に
言っていた
・
一日 一回 親切、 親の手伝い、 お掃除
何でもいいから 良い行いをするように・・・って
・
・
・
小学生の時から 大食いだった私は
一回の食事に ご飯を3杯食べていたから
一日九膳・・・・・・・・・ か ?
・
・
・
これでは やはりダメなのである
膳ではなく 善じゃないと・・・・
・
・
・
今日は午前中 スーパーに買い物に行った
レジで 並び ふと前を見ると
日系人のおばあちゃんが・・・・・・・・
・
・
・
とても 細身で背が高く
眼鏡をかけている品の良さそうな老婦人
・
・
・
ふと 下を見ると
お~ ! 格好いいじゃないの・・・・
ブルー・ジーンズだ・・・
・
・
・
ちょっと勇気を出して 言ってみた
とても素敵な ブルージンズですね!
お似合いです よ って
・
・
・
そしたらおばあちゃん 私の方を向いて
そうかい? もう 90歳の年寄りが
こんなもの穿くもんじゃないけどね・・・・って
・
・
・・・・・・・えっ? 嘘! マジで 90歳?・・・・・
・・・・・・・・・・どう見ても 70代だ・・・・・・・・・・・・
・
No ! It's vety good on you ! と切り返す
営業出身だから 誉め上手だし
・
・
・
おばあちゃんに 言われた
・
お~ そうかい?
You are so sweet ! って
あんた とても優しいね・・・・だって
・
・
逆に 誉められてしまったりして・・・・・・・・
・
・
・
こっちが 照れてしまうくらいな
ほのぼのとした 雰囲気・・・・・
・
・
・
普段 レジに並んでいる間は
イライラするものだが
今日は とても爽快な気分だった訳で・・・・
・
・
ま 相手の方が一枚 上手(うわて)で
反対に こっちまで 一善 いただいたような・・・・
・
・
・
クスクス 笑われているような気がする
・
・
・
・
宇宙の誰かさんに・・・
・
・
・
そうね 内田君
その調子 その調子! って
・
・
・
2009年07月18日
ウォーキング
最近 またよく歩くようにしている
朝の散歩ではなくて むしろ暑い日中に
雪中行軍 ならぬ 日中行軍・・・・・
・
・
・
帽子かぶって サングラスして
ボトルド・ウオーター持って 歩く
・
・
・
カカアコ の自宅から いくつかコースがある
ダウンタウンの コスコまで・・・・・・・・・
ワイキキまで・・・・・・・・・
・
・
サウス・ベレタニアの セーフウエーまで・・・・・・・・・とか
・
・
・
片道 4~5km くらいかしら・・・・・・・
・
・
・
昔 クーラーなんて無い時代に
母親が真夏に首にタオルを巻いて家事をしていた
それを真似て 首にタオルを巻いて歩くと
とても涼しい事に気がついて 首巻おじさんで歩く・・・
・
・
・
見るからに おっさん風だけど
気にしない・・・・・・・
・
・
・
だって 本当に おっさんだから・・・
・
・
・
歩いていると 色々と頭の中で考える
人生のこと 仕事のこと・・・・
意外とすっきり整理ができて
歩き終わると 頭の中がクリアーになって
すっかり病み付きになる・・
・
・
・
アメリカ人は 本当に歩かない
アメリカ人・・・ と言うよりも
「現代人」は歩かない・・・・と言った方が
当たっているかしら・・・
・
・
・
車で ほんの10分くらいの距離を
いつもと違う道や 裏通りを歩きながら
街中を観察していると
あら~ こんな所に
シェーブ・アイスのお店があったのか・・・・とか気づく
・
・
・
自宅から カパフル・アベニュー迄行き
それからアラワイ・ゴルフ場の横を通って
カピオラニ・ブルーバードを通って帰ってきた
流石 2時間半は ちょっと歩き過ぎか・・・・
・
・
・
すぐ何でも 「~し過ぎる」 からいけない・・・・
・
・
・
でもまあ 歩く事は 身体にも良いし
思考も整理整頓できるし
しばらく また続けようかと・・・・
・
・
人間は やっぱり歩かないといけませんね・・・・
・
・
・
2009年06月08日
音楽
今日は 午前中にほぼ業務が終わり、
午後からジムへ・・・
・
・
・
どうも 最近調子が出ない
いつものような やる気が出ない
・
・
・
まあ それなら それなりに
・
・
・
マシーンをやっていると
ジムの中に 流れる音楽が
「ロッキー」 のテーマに
・
・
お~ !
・
・
音楽で 自然とパワーが出る
単純な方なので すぐ影響され
ロッキーになったつもりで ウエイトも重くして
・
・
・
やっぱり ロッキーのテーマは
最高だ・・・!
・
・
・
これが 「五木 ひろし」の演歌 とか
「さだ まさし」 なんかの曲が流れたら
ウエイトも 持ち上がらない・・・
・
・
・
・
気分が 滅入った時は 「となりのトトロ」
生活や人生に 不満がある時は
映画 「シンドラーズ・リスト」のテーマを
聴くようにして
・
・
・
自分の 気分や体力も
耳に入る 音楽でかなり脳波が影響され
動きや思考も すぐ軽快に戻る・・
・
・
・
滅入った 気持ちや 落ち込んだ 気持ちも
音楽で どんどんプラスにしていくと良いと思う
・
・
・
・
・
運転する時は
「冬のソナタ」なんか向いている・・・
スピード 出す気になれないし
これ安全だ
・
・
・
飲みに行った 後は
サザン・オールスター で
「いとしのエリー」とか 「TSUNAMI」 なんか絶唱してね・・・
・
・
・
ハワイに 住んで
冷たいビールを飲みながら
好きな 音楽を聴いていれば
これ以上の人生は ありません・・・
・
・
・
2009年06月04日
ハワイアン
ハワイに住んで もう何年になりますか?
日本から来た方に よく聞かれる
・
・
・
そうですね 足掛け17年くらいになります・・・・と答えると
ほとんどの人が
「そうですか~。 じゃー 内田さんはもうハワイアンですね」
と言う・・・・・・・
・
・
・
ちょっと違和感がある・・・・・・・・
自分は ハワイアンではなく ジャパニーズだし
通常 当地で「ハワイアン」 と言うと
小錦とか曙 みたいな感じがするし・・・・
・
・
ハワイアン と言う人種を表す言葉は
自分みたいな 日本から移住したローカル日本人には
的確な表現ではない・・・・・・・・
・
・
・
では 何と言うのか?
ハワイ語で 「カマアイナ」と言う言葉がある
ロコ の意味かな・・・
・
この 「カマアイナ」 が最も適しているような・・・・
・
・
ハワイは 今年 米国領土の一部の立場から
50番目の州となって ちょうど50年である
・
・
・
ハワイ州 誕生50周年の年・・・・
・
・
・
日本では かなりハワイツアーを
この50周年で宣伝・販売しているように聞く
・
・
・
ところが ハワイでは ほとんどこの
ハワイ州 50周年の 宣伝は目立たない
・
・
・
日本から来た人に
「日本であんなに宣伝していて 何故ハワイでは
何もイベントや広告が無いんですか?」 と聞かれた
・
・
・
多分・・・・・これは私の考えですけれど
「地元のハワイアンを刺激したくないからでは?」と
答えた・・・・・
・
・
・
・
未だに ハワイに住む ハワイアンの多くの人は
自分達の先祖が所有していた
ハワイの土地を 白人に乗っ取られた・・・ と
思っているから・・・・・・・・・・
・
・
・
・
ハワイ先住民族の血を引く
ダニエル・アカカ ハワイ州上院議員は
今でも アカカ法案 =ハワイアン先住民 公認法案を
米国議会に提出し 戦っている・・・
・
・
この法案の 創案理由は、
「1893年の米合衆国へのハワイ合併は不法行為である。
領土等の返還を求める一部ハワイアンの主張を認める。
不法手段で領土を失ったハワイアンは生活保障等を
国家から受ける権利がある。
領土の一部の返還。
アメリカン ・インディアンの様に生活保障と自立権の確立」
という内容・・・・・・・
・
・
・
・
ハワイで
ハワイアン・ミュージック
ハワイアン・フラダンス
などと言うのは全く問題ないが
ハワイに住む人を相手に
簡単に 「ハワイアン」 と言う表現で呼ぶのは
ちょっと気をつけた方がいい
・
・
・
・
アメリカでは 人種で 人間を差別してはいけない・・・と
連邦法で決まっている
・
だから 何でも 人種に関わる会話・表現は
余程の親しい間柄でも無い限り
避けた方が無難だ
・
・
・
2009年05月29日
疲れ
人間 働いたり 運動したり
遊びすぎると 疲れる・・・・・・
・
・
・
・
神経も心も 時々
緊張や ストレスで 疲れる・・・
・
・
・
ハワイも昨年から 不況で
何でもかんでも どこもかしこも
誰でも彼でも 節約ムードだ・・・・・・・・・
・
問題なのは 仕事も収入もちゃんとあり
蓄えのある人まで 何となく今回の不況で
将来が不安で・・・・・って
倹約 節約ムードになるから 余計に
不況が広がってしまう・・・・・・・・・
・
・
ハワイ州の失業率も 6%を超えて
ここ何十年かでも 最悪の状態だ・・・けれど
ちょっと 5月から変化が出てきている・・
・
・
・
不動産が 売れ始めてきている
・
・
買手は 地元の人
価格も 10万ドルから30万ドル位の
ハワイの人が 通常 売り買いする
価格帯の物件だ・・・・・・
・
・
今 アメリカで住宅ローンを借りると
歴史上最低の 年利4.5%~4.9%くらいで
30年の銀行ローンが組めるのも 大きな理由・・・・・・
・
・
・
観光業は まだまだ大変だが
米国では 新型インフルエンザ騒ぎも
日本より 少し進展が早く
ここハワイでは もう終息気味・・・・ と言うか
ほとんどの人が あまり気にしていないように見える
・
・
日本でのインフルエンザ騒ぎも
それほど 心配することは無い・・・・との見方が広がり
冷静になって マスクもはずして
パニックが ひと段落してきているような
・
この夏の観光シーズン
また予約が戻ってくることを祈って
・
・
・
・
そんな中で
5月には アメリカ人の多くが
税金の還付を受けている
・
・
・
昨年分の所得を 確定申告するのが 4月15日まで
そして 多くの人が 07年より 08年の方が
所得が下がっているので
昨年の所得税源泉徴収分から かなりの金額が
リターン (還付) され始めているから
・
・
・
CNNによると 全米で 平均一家族 $2,600ほどの
リターンがあるそうだ・・・
・
・
・
元々は 自分の稼いだお金だが
後で戻ってくると なんだか嬉しくて
ちょっとした 消費に回りやすい
・
・
それに 加えて 一人$400
夫婦で$800の
特別所得減税の小切手が
近々 IRS(国税庁)から各家庭 国民に届く
・
・
・
・
疲れには
「節約疲れ」・・・・・と言う種類もあると思う
・
・
これまで 自分も
何度か不況
ブラック・マンデーや 9・11の後などの
パニックの後の 消費不況を経験したが
いつも例外なく その後 しばらくすると
だんだんと 消費が戻ってきた・・・・・・
・
・
・
疲れるんだと 思う・・・・・・・・
・
・
人間 倹約や 節約ばかりしていると
・
・
・
もちろん日頃の 基本的倹約精神は大切だが
何でもかんでも 節約 経費カット
あれも これも我慢して・・・・・・・・となると
疲れちゃうのね・・・・・・・ あ~ つまんないっ ! と
・
・
・
・
今日 ケアモク街の Wal Mart に
買い物に行ってきた・・・・・・・・
・
・
・
駐車場が一杯だ・・・・・
・
・
なかなか スペースが見つからない・・・
・
・
午前の 比較的空いている時間帯に・・・ と思ったのに
どこもかしこも 車 と 人
・
・
・
不況で 安売り店に 消費者が一層
シフトしているからだ とは思うけれど
いつの時代でも
全米の基本的な消費動向を
数字で見る 指標の一つが
Wal Mart の売上げ 活況度だから・・・・・・・・・
・
・
・
世界に冠たる 消費大国アメリカの
消費者軍団が そろそろ倹約にも
「疲れ気味」かしら・・・
・
・
・
こんな 波頭が見えてくると
そろそろ 景気も底を打ったのでは・・・?と
・
・
今年の後半の景気回復に 期待しましょう!
・
2009年05月27日
物々交換
最近 来客が多くて また太り気味だ・・・
ジムに行っても ボクシングに行っても
カロリー消費が 追いつかない
・
・
・
嬉しいやら 困るやら・・・で
・
・
・
昨晩は カウアイ島から来た友人夫婦と
夕方から 食事に出かけた
・
・
・
彼らは自分達の畑で 農業を営み
自給自足の生活を目指し がんばっている
・
・
・
日本人である 自分は
すぐ 「がんばる」 と言う単語を使ってしまうが
彼らは 「毎日が楽しくて仕方が無い・・・」と言っていた
・
・
こんなに幸せを感じる日々は 今まで初めてだ・・・と
・
・
へー そうかぁ 羨ましいな~ って
・
・
顔なんか つやが良くて
健康そのものだ・・・・・・・・
・
・
毎日 取れたての
野菜と果物を食べているから だろう・・・・・・・・・・・
・
・
・
・
彼が こんなことを言っていた
内田さん 僕の将来の夢は・・・・・・・・
・
・
何? まだ 別に夢があんの?
・
・
はい!
物々交換のシステムを
カウアイ島に 広げていく事です・・・・・って
・
・
ほ~ 物々交換か・・・・・・・
・
・
・
物々交換 は 昔 貨幣制度が無かった頃
必要な物と 必要なくなった物など
手元にある物と もっと必要な物を
交換する 社会システム
・
・
・
昔の 戦争中の日本
体制崩壊後の ソ連・・・・・・・・・
・
・
中国でも 内陸に行くと
まだ結構盛んに 行われているらしい
・
・
英語で?
・
はい これ Barter って言いますね
・
・
バーター ・・・・・・・・・・・・ バーカ~ じゃないですよ
・
・
・
彼らが 食事が始まる時に
バッグから 何かを出した・・・・
・
・
・
箸・・・・・・・・・
・
・
・
いつも 外食では割り箸を使わないんだそうだ・・・
・
・
なるほど エコ生活か・・・いいね~
・
自分箸・・・・・・・・とか言うんですね これ
日本では 自分箸を「キープ」してくれる 居酒屋が
あるらしい・・・・・・
・
・
・
割り箸・・・・・・・・そう言えばバンバン使って
どんどん 捨てるものね・・・・・・・
・
・
・
勉強になりまっす!
・
・
・
自分は 残念ながら
割り箸で・・・・・・・・ じゃ ビールで乾杯!
・
・
・
・
内田さん 今日は凄い 嬉しいニュースが
あるんです・・・・・・・・って
・
・
・
ほ~ 何々?
・
・
・
産んだんですよ 今朝・・・・・
今年初めから 飼い始めた 地鶏の一羽が
卵を産んだんです!
・
・
・
それを 内田さんに食べてもらおうと思って
持って来ました!
・
・
ウオー! って 夫婦で興奮している
・
こっちも なんだか うお~ ・・・・・・・・・なんて
嬉しくて 声を出し
周りのお客さんから
何 あの3人・・・・・・・って ジロジロ見られる
・
店に 卵なんか 持ち込んでいいのかよ! みたいに・・・・
・
・
・
鶏が初めて 産む卵
もの凄く 身体に良いそうだ
・
・
・
初たま、 はつだま、 ハッピーエッグ とも言う
・
・
・
・
人間の赤ちゃんに
お母さんから出る 最初の母乳が
赤ちゃんの成育と健康に とても良いのと似ている
・
・
・
この卵を 内田さんに食べてもらおうと
ハワイアン・エアラインで 直送です!
・
・
・
ほんと~ ありがとう・・・・って
・
・
4個 くれた
・
・
あらっ 4個 だけっすか?
・
・
・
いいじゃないの 気持ちなんだし
何と言っても 初たま よ・・・・
・
・
・
どうですか・・・・・・・この黄身と白身の盛り上がり方
・
・
目が 玉子みたいに 釘付けとなる!
・
ありゃ~ って
・
・
食べた味は?
・
・
目玉焼きで 食べてみたけれど
凄い! 黄身の味が 濃厚で
臭みも無く・・・・・・・久し振りだ こんな卵は
・
・
白身もプリプリしていて 元気がいい
・
・
・
物々交換か ・・・・・・・・・
・
そうね
貨幣制度
資本主義
大量生産 大量消費
・
・
何でも お金 お金の世の中のせいで
人間 狂ってきている部分も多々あるから・・・
・
・
・
物々交換で 暮らしの「一部」だけでも
生計を立てて行く なんて素敵かも
・
・
・
ハワイだって 日本だって
どこでも 田舎は 今でも この精神がありますものね・・
・
・
・
どこにも スーパーマーケットがあって
お金を出せば 何でも 物が手に入る
なーんて言う 「便利」な都会に住んでいると
何でも お金がないと・・・ と言う発想になりますわな
・
・
・
そこで ふっと考えた
・
・
自分が もし誰かと
何かと物々交換するとしたら
何を持っているのかな・・・・って
・
・
・
自分で 何かを作り出す技術や産物
他人から
「内田さん是非 それ少し分けてくださいませんか?」
なんて 言われる 「物」が あるかしら? って
・
・
・
何も 無いね 今の自分には
こりゃ 何とかしないと
いけないんじゃないかしら・・・・って
・
・
・
もしドルが紙くずとなったり
もし今の貨幣制度・資本主義が崩壊した後は
物々交換の時代が
また来るかも知れないから
・
・
・
2009年05月14日
食料自給率
カウアイ島に住む友人から
昨晩 久し振りに電話があった・・・・
・
・
・
内田さん お久し振りです・・・お元気ですか?
おー ○○ちゃん!
久し振りだね~
はいお陰様で元気にしています・・・って
・
・
・
前にも ブログに書いたけれど
カウアイ島で 農業をしている彼は
毎日 日の出から 畑へ出て
昼に 1-2時間休憩し
それから 夕方日の沈むまで
畑仕事をしている
・
・
・
毎日 取れたての野菜とビールで
夕食をしているので 病気一つしません・・・って
・
・
・
今年から 鶏を飼い始めたそうだ
140羽 もうすぐ卵を産むので
これで 野菜と卵・・・・・それに
卵を産まなくなった 鶏をさばいて
野菜と鶏肉と 卵で
ほぼ自給自足の生活が出来るんで・・・・・って
・
・
・
まさに 鶏も 放し飼いで育てる
フリーレンジ・チキンだ・・・・・・・
・
・
・
・
この鶏の産む 卵が美味しい・・・・
・
・
まさに こういう食事を
「贅沢」と言う時代になっているように思う
・
・
・
カウアイ島の 食料自給率は
たったの10%しかない とか
・
・
・
ハワイ州は 食料自給率が他州に比べて
とても低い・・・・
・
・
・
何でも ほとんど米本土から供給しているから
・
・
・
夜に そんな話しを聞いていたら
あっと言う間に 30分も
・
・
・
内田さん 今月末は ホノルルにいますか?
うん いるよ・・
・
・
ホノルルに出てくる用事があるの?
・
・
はい 領事館にパスポートの更新に行きます・・・
・
・
おー そうか・・・・って
・
・
早速 その晩に飲みに行く約束をした
・
・
・
楽しみだな・・・・・・・畑仕事の話しを聞くの
・
・
・
食料自給率・・・・・
アメリカに住んでいると
ついつい 食べ物を 平気で捨てる癖がつくけれど
これからは 食べ残しを捨てる文化をやめて
食料を大切にしたいですね
・
・
・
自給率も大事だけれど
廃棄率や無駄を減らす 智恵もこれ
重要で ございましょう・・・・・・
・
・
さて ○○ちゃん 夫婦を
どの店に 連れて行こうかしら・・・・
・
・
・
2009年05月04日
風向き
ハワイの生活で 一番ありがたいと感じるのが
トレード・ウインド 貿易風だ・・・
・
・
・
適当に湿度がありながら
汗ばむほどではなく
同じ30℃の気温でも 肌に優しい貿易風は
ハワイに観光客が 何度も訪れたくなる
チャーミング・ポイントの一つだと思う・・・
・
・
・
人工的に エアコンなどではなかなか出せない
自然の涼風だ・・・・・・
・
・
・
ところが この風向きが逆になると
このハワイの気候が大きく変わる
・
・
・
貿易風が 海からのコナ・ウインドに変わると
湿度が上がり
海では クラゲが出て
最近 オアフ島には
ハワイ島の キラウエア火山からの火山灰が
遠く風に乗って ホノルルまで飛んでくる
・
・
昨日から またそんな気候だった・・・
・
・
文句は言わない・・・・・・・
・
・
いつもと違う風向きだと
湿度のありがたさや
いつもの貿易風の快適さそのものの ありがたさに
改めて 気づかせてもらえるから
・
・
・
昨日から 天気は晴れてはいるものの
空は なんとなく どんより曇り空のようだ
ハワイでは これを Volcano Smog
略して VOG (ヴォグ)と呼ぶ・・・
・
・
・
VOGの日が何日か続くと
車のフロントガラス ボンネットの上に
うっすら 火山灰がホコリのように 積もる・・
・
・
・
風向きで 天気も湿度も
海の色 街の景色も変わる
・
・
・
気候にも
人間の体調にも
そして 色々な現象にも
日々 風向きの変化があり
海で言えば 潮流があって
一日の時間の中でも 少しずつ 変わっている
・
・
・
・
まー 風向きも 潮の流れも
体調の好不調も 悪いままじゃないし
いつかは必ず 良くなるものだ
・
・
・
人間の力では どうしようもない事だし
いちいち 愚痴や文句を言うより
そんな気候の変化を
楽しんだ方が 気が楽ですね・・・
・
・
・
2009年03月30日
今日もあれこれ
今日は 月曜日だ・・・
朝から天気もよくすがすがしい。
・
・
・
今年は 珍しく1月からずっと 涼しい気候で
気温・湿度 共に 低く過ごしやすい。
・
・
・
最近 携帯電話のバッテリーがダメになってきているようで
朝一番で AT&Tのショップへ行く
・
・
・
いつもは混雑しているが 今日はガラ空き
・
待たずに すぐにカウンターへ
・
・
ここの お兄ちゃんたちは
大概 愛想も無く いつもサービスは
ふて腐れた態度である
・
・
今朝も いつも通りだった
・
・
バッテリーが すぐ切れてしまうので
見て欲しいんだけれど
・
オー! じゃあ
Batteries.com へアクセスして
新しいバッテリーを ネットで注文しな!
・
はー! インターネットでか?
それで どうするの?
・
・
古いのを 新しいバッテリーに交換するだけさ
Very easy ! って
・
そんな事も 知らないのか このオッサン!
と 彼の顔に書いてある
・
・
もう少し サービス精神が無いのか・・・と腹が立つが
OK って言って
自宅で ネットで注文した・・・・・・・・・・
・
・
あらホントだ・・・
簡単で 18ドルくらいで注文できた
新しいバッテリーが、今週末くらいに届くはずだ
・
・
他人に 不親切にしてもらうと気分が悪い
昔の 自分だったら
のー! ほんじゃー
Verison に替えちゃうぞ・・・・・・・・だったが
最近 Joel 牧師のお話しのお陰で
あー 不親切のお陰で 自分でバッテリーを
注文することが出来た・・・ ありがたい! って
だいぶ 大人である・・・・
・
・
・
あの不親切のお陰で 自分の知識が一つ増えたんだから
反対に感謝しないと いけない
・
・
・
・
10時からは ダウンタウンの会計士事務所で
打ち合わせ・・・
・
・
・
顧客のハワイ法人決算について
・
・
今 この会計士事務所のスタッフと
ハワイ側のマネージャー、ブックキーパーの人
それに 本社の管理の方が どうも歯車が合わないまま
決算作業が遅れているので
ほんじゃー 私の出番か・・・・・・・・・・と
・
・
・
・
ジグソーパズルの ような
ちょっとずつ 抜けている パーツを
一つ 一つ 見つけて拾って 集めて
整理して 皆さんに お知らせする
・
・
皆 それぞれに責任を
果たそうとしているのだけれど
上手く かみ合わない・・・・・・・・・・
・
・
そう言うことって 良くある
・
・
だから 作業がかみ合うように
皆さんから ヒアリングして
公認会計士の確認・正式なアドバイスを取って
日本へ 手順と方法を報告・・・・・・・・・
・
・
さて 上手く進んでくれることを祈って
・
・
・
・
ここ1-2日 我が家で
娘の愛犬 ルイ を預かっている
・
・
私が 出かけると
私が家で来ていたTシャツを
ベッドルームからくわえて
玄関の所まで引きずって持ってくる
・
・
そのTシャツの上に 寝そべって
私の帰りを待っていてくれる
・
・
・
こんなに 愛されちゃって!
人生でこんなに 愛されたこと
あったかしら? みたいな
・
・
・
会計士事務所から戻り
玄関のドアーを開けると
その Tシャツの上から飛び起きて
歓迎セレモニーだ・・・・・・・・・・
・
・
あー よしよし! って
・
・
・
もう メロメロである
・
・
・
・
今日も 生かされて
86,400秒の 時間をいただいて
ありがたく 生かさせていただきますか
・
・
・
早いもので 明日で もう3月も終わりですね
・
・
・
月日の過ぎるスピードが
年々 加速しているように感じる
・
英語で
Time goes so quickly ! だ
・
さー ルイちゃーん こっち おいで~!
・
・
2009年03月25日
海
久し振りに カイルアビーチから
ラニカイビーチまで ドライブに出かけた
・
・
・
・
ハワイの 海の色は 独特だ
・
・
青さが 違う
青さと言うより グリーンかな・・・・・・・
・
・
・
・
・
・
・
・
エメラルドグリーンとか
コバルトブルー か・・・・・・・・・・・
・
・
・
ラニカイビーチ 近くの道では
水着を着た人や 軽装の人たちが多い
・
・
・
・
・
・
・
・
海を見ると 元気が出ますね
疲れも癒されて・・・・・・・
・
・
・
あー ハワイに住んでいるんだな~ なんて
改めて 実感したりして
・
・
・
・
潮風に吹かれて
何となく 身体も調子が良い
・
・
・
海は やっぱり
人間の心身の癒しになるように思う
・
2009年03月02日
あれやこれや
ここ1-2週間 久し振りにちょっと忙しく
ブログをサボっていました・・・・・・
・
・
特に これと言って無いのですが
あれや これやと気が付くまま・・・・
・
・
・
ハワイは ここ2-3週間
とても冷え込んでいます
と、 言っても最低気温が
16℃とか18℃・・・・・・・
最高気温が 26℃ 27℃ですので
シカゴやロシアの人から言わせると
「何 言ってんの?」 と叱られるレベルですが・・・
・
・
ハワイの人は 皆
「今日は寒いね~」 と盛んに言っています
・
・
「今夜は もっと冷え込むそうだよ・・・」 と
エレベーターの中でも
冷房の効いたオフィスの中でも
お互いに不満を言い合います。
・
・
・
でも おかしいと思います・・・・・これ
ハワイの場合、この天候に不平を言うと
誰かさんに 怒られる・・・・・・・・・・・・・・
・
・
・
16℃で 寒くってかなわないなんて
罰が当たる・・・ と思います。
・
・
だから 言わない・・・・・・・・・・・
そう言う風に 文句は言わない・・・・・・・・
・
・
あ~ 涼しくって夜 よく眠れて
助かるね~ って
・
・
・
汗をかかないで 身体も楽で
本当に 過ごし易い気候ですね~! って
・
・
・
天気や気温の話しは ある意味で
ご挨拶代わりですが
毎日 不平を言う癖を つけるか
感謝を 習慣づけるかの 大きな違いに
つながるそうです・・・・・・・
・
昨日の ウエイン・コデイロ牧師も
同じ事を言っていました・・・
・
・
人間 Dissatisfied な事は 五万とある・・・・・・
だから
いつも Satisfaction すること を心がけなさい・・・・・・・・って
・
・
・
内田さん 今日 文体がいつもと・・・・・・
・
そう 違いますね・・・
今日は 何となく 「です ます調」で
・
は~
・
どっちが良いですか?
・
ま どっちでも
・
は~
・
・
・
最近 娘が飼っている犬に癒されています
写真は載せないけれど
名前は ルイ と言います
・
・
・
マルチーズとプードルの混血で
我が家に遊びに来ると
エレベーターホールから 全速力で
少し 開けているドアーを顔で押しのけて
PCの前で仕事をしている 私の足元に
飛びついてきます・・・・・・・・・
・
・
・
私が 出かけて家に戻ってくると
玄関で 飛びついてきて
顔をペロペロなめ 歓迎のセレモニーが
1分間ほど続きます。
・
・
・
昔から犬は 大好きで
子供の頃にも飼っていましたが
今 こんなに可愛いものなのか・・・・・・・・・と
しみじみ 感じています
・
・
・
昨今の ペットブームが 分ります
・
おかげで 家族の会話 笑い声が
とても増えたようです・・・・・・・
・
・
・
人間 ペットを飼うと 平均で 7年寿命が延びるとか
え? 7年も?
・
・
でも 入院しているお年寄りなんか
癒し犬で 随分元気になって笑顔も出るそうで
癒し犬が来た後の 検査数値は
とても良くなっているとか
・
・
なるほど・・・と 理解できるような気がします
・
・
体重 2.5kgの小さな命に向かって
いい歳したオジサンが 「ルイ ちゃんっ !」 って
黄色い声です
・
・
・
・
・
・
最近お目にかかった経営者の方が
こんなことを 話してくれました
・
・
・
今まで いくつか投資・ビジネスに失敗してきました。
・
そうですか・・・・ 失敗した理由に何か共通点はありますか?
・
そう 聞く私に 彼は
・
はい あります。
・
全部 人任せでしたね・・・・・・・・・・・
・
本業で少し利益が出て
このくらいなら 大丈夫だろう・・・・・・・・・と
・
・
他人に任せて やった事業は
全部 損を出しています・・・・・・・・って
・
・
余程 人材の揃っている大企業でもない限り
やっぱり 経営者自らが 自分で
一生懸命 毎日 現場を見て
熱い心で 情熱を入れていかないと
事業は成功しませんね・・・・・・・・・
・
・
誰でもわかっているような
何回も聞いた事ではありますが
改めて 自らが経験された経営者からお聞きすると
なるほど・・・・やはり・・・・
と実感してしまいます。
・
・
・
投資家の皆さん
ハワイで 誰かに任せて 事業を始めたい・・・・・・・・は
止めて下さい・・・・・・・・・
・
・
たとえ 任せるとしても
自分の 腹心 右腕的存在に
担当させて しっかり経営管理を・・・・・・・・・・
・
・
やはり どうも これが基本のようです・・・
・
・
・
・
・
実は昨日 小型の冷蔵庫を入手しました・・・
・
米国 Kenmore 製の 普通の小型冷蔵庫
・
・
高さ90cm 奥行きと幅が それぞれ
どうでしょう 50cmくらいかしら
・
・
ワインやビール・・・・・・・・・・・
それに 冷凍庫には ウオッカを入れます・・・・・・・・・
・
・
そう 私の酒蔵 ワインセラー用に使います
・
驚きました。
メチャ 安いんですね・・・・・・・・・最近の家電って
・
・
・
$150もしないのです・・・・・・・・・
・
・
・
これで果たして企業は儲かるのでしょうか?
儲からない訳はないのでしょうが
冷蔵庫1台売っても 大した利益は出ない
・
・
消費者として 安いのはありがたいけれど
製造業の経営が、心配になってしまいます・・・・・・・・・・
・
・
・
先日も 数年前に入手した
我が家のDVDプレーヤーが故障したので
修理するよりも 新品を買った方が安いと言われ
見に行ったら 1台$49.99 でした
・
・
・
安いのはありがたいけれど
これで 儲かるのでしょうか?
・
・
・
電子レンジも $100しない物がたくさんあるし
・
・
安いのは ホント ありがたいけれど
大丈夫でしょうか?
・
・
・
昨日の夕方
久し振りに ジムに行きました。
・
・
ボクシングも 火曜日だけしか行けなかったので
久し振りに 気持ちの良い汗をかいて
・
・
ジムも ボクシングも
ちょっとサボると 行くのが億劫になります。
・
・
そう言う時は
今日はいつもより 「軽めにやろう!」と
自分に言い聞かせて 行くようにしています。
・
・
これが 最も効果的。
行くと いつもよりウエイトを軽くして
そして 3セットを 2セットに減らし
自分に 甘くします・・・・・・・
・
・
・
そうすれば だんだん 脳内のドーパミンが
出てくるのでしょう
・
気がつくと ハッ ハッって一生懸命やっています
・
・
・
仕事でも やる気が出ない時は
この手法を使うようにしています。
・
・
・
自分には これがとても合っているようです
どうも 高過ぎる目標を掲げると
初めから へナってしまうようで。
・
・
・
先日 ハワイで久し振りにある友人に会いました。
・
・
とても 元気で 食べ物にも 普段の生活にも
誰よりも 気をつけていた人です・・
・
・
昨年 病気になったそうです・・・・
・
医者からは 手術が必要だ・・・・・・・と言われ
・
でも 何とか手術はしないで 今漢方治療をされています。
・
何年かぶりに ハワイに行きたい! と思い立ち
職場の皆に イヤミを言われながらも仕事を休んで
思い切ってハワイに休暇に・・・・・・・・
・
・
同様に ジョエル牧師も言っています。
病院の診断だけを 信じないで・・・って
天の力は 病院の診断・検査結果とは
違う事が よく有ります・・・・・・・と
・
・
・
その方と話していて すっかり意気投合
人間 いかにストレスが良くないか・・・・・・・・・って
・
・
でも今回の病気は きっと
これまでの生活パターンや 日々の優先順位を
入れ替えなさい・・・・・・・・・と言う
誰かさんからの メッセージだったに違いない・・と
・
・
・
こんな病気をすると 将来が 不安で・・・・・・・と
・
これからの時代 老後が不安で・・・・・・・・・・・って
・
・
・
でも 結論は 「今を生きる」でした
「今を生きる」しか 無い・・・・・・・・・と
・
・
Live the moment で行きましょう 生きましょう・・と
・
・
・
不安は 将来を気にし過ぎると 増殖するらしいです。
どうも 5年先 10年先を 人知の及ぶ範囲で心配しても
仕方が無いようです。
・
・
でも不思議と 前回会った時より
その方が 元気になっているように見えました。
・
・
病気って ありがたいものですね・・・・
・
もし この病気にならなかったら
あのまま どうなっていたか・・・・・・・・・・
・
・
・
あれや これやの
一週間でした・・・・・・・・・・・・
・
・
今日も 涼しくて気持ちの良い
貿易風です・・・・・・・・・・・
・
朝方は雲が多かったけれど
晴れ間が出てきました。
・
では 皆さまも どうぞ良い一週間をお過ごしください!
・
2008年12月23日
冷静
先週の大荒れの天気も やっと収まり
ハワイらしい天候が戻ってきた。
・
今朝は 5時から起きて
日本の顧客とのメール交信
そして、会計士と今年度の 税金関係の
打ち合わせ・・・・・・・
・
・
それを済ませてから ボクシングへ
最近 飲み過ぎだし 体重も増えて
この時期特有のクリスマスシーズン太り・・・・・
しっかり 熱量発散を・・・・・・・・・と
・
・
・
内田さん どうしてボクシングなんかするの?
とよく 聞かれる
・
・
・
・
大きなお世話である・・・・・・・
・
・
・
英語で It's none of your business ! と言う
・
・
今日は リングで 数人で スパーリング
皆で 1-2分ずつ交代で やった
・
・
彼は カラカウア・ジムのメンバーで ロッド と言う
・
めちゃめちゃ 上手・・・・・・・・・
私の師匠である・・・・
・
・
・
2ヶ月前に 左肩の手術をした・・・
昔のケガの跡だそうだが 今リハビリ中・・・・
・
・
でも かなり良くなって 今日も軽く
スパーリングのお相手をしてくれる・・・
・
・
・
彼は New Hope の牧師さん
あの ウエイン・コデイロ牧師の 弟子である・・・
・
・
・
聖職者の割には? 強い・・・・・・・・・
・
・
彼のパンチは ほとんど喰らうが
私のパンチは ほとんどブロックされる・・・・・・・
・
・
・
月とすっぽん?
・
・
レベルが 違う・・・・・・・・
・
・
・
このお相手は 同じメンバーの ジェシー・・・
・
連邦政府の 植物検疫官
ホノルル空港勤務である・・・・・・・
・
・
体重 230パウンド・・・・・・ 103kg
・
対する 私 168パウンド・・・・・・・・・
・
彼の軽く出す 右フックを喰らって
私は 首を痛めてしまう・・・・・・・・・・・
・・・・・ いてーなぁー もう ・・・
・
・
ずるい 60パウンド以上も重いなんて
体重別 階級制のスポーツなんだから
ジェシーと スパーリングするときは
特に気をつけないといけない
・
・
・
ロッドとのスパー-リングも 久し振りだ・・・・
彼とは 安心してお手合わせできる
上手に 気をつけて、
ケガをしないよう打ってくれる・・・・・・・・・・みたいな
・
Rodのボディーを狙った 私の果敢な 右ストレート
・
軽く かわされる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・
・
・
内田さん ボクシング続けてくださいね・・・・とも言われる
別に 私がボクシングしても その人の体重が
減るわけでも無いのに・・・・・・・・・ 何故?
・
・
・
今週の木曜日は 25日クリスマスデーで
ジムはお休み
・
・
その代わりに 土曜日の午後 特訓! との命が
コーチのアレンから 出た・・・
・
・
・
ある人から 内田さん ボクシングを習って
何を学んでますか? って聞かれた
・
・
うーーーん 中々 深い質問!
・
・
何でも スポーツ冷静にやる・・・・・・・・・・と言うことかしら
・
・
コーチから Don't be so excited ! といつも怒鳴られる
興奮して パンチを出していると 何も良い結果が無い
・
・
いかに 冷静に 相手の動きを見たり
自分のパンチを 相手にLanding させるか・・・・・・・・・
・
身体は激しく 動かしても
思考と呼吸は 努めて平然としながら・・・・・・・・・・みたいな
・
・
コーチの アレンから
「天井から もう一人の自分が
リング上の自分を見ている・・・・」
・
冷静さを 身につけるには
そんな風に想像してみろって 言われる・・・・・・・・・
・
・
うーーん まるで 臨死体験みたいだ
・
・
ボクシングを習い始めて
「冷静さ」 を学ぶことになるとは
ちょっと意外だった・・・・・・・・
・
・
・
・
・
・
カラカウア・ジム
おじさんボクシングチームの面々!
・
・
・
2008年12月18日
道理
ハワイによく当たる 占い師がいる
あのベトナム人 女性の Lan Voさんではない・・・
・
・
日本人男性・・・・
・
手相 人相ではなくて 世相の占いが得意
・
世の中の 動きを見て
これは きっとこうなるよ・・・・・・・・・と
・
・
その時は 誰も信じないけれど
大方 その人の予想通りとなる
でもその人 普通の占い師みたいに
見料なんかは取らない・・
・
・
食事でも 一緒にし 一杯ご馳走すると
機嫌よく 話してくれる
・
・
・
これまで 彼の予想が当たったこと・・・・・・・
・
・
1) 暴騰しているガソリン代 (原油値段) は、必ず反落する
2) UAE ドバイの不動産開発は いずれ砂上の楼閣となる・・・・・04年頃の発言
3) アメリカのCEOの報酬が いつか世間から却下される
4) オバマが大統領になる
5) エバ、カポレイの住宅は 売れなくて価格が下がる
6) アメリカは 完全に住宅バブルだ・・・・ 06年頃の発言
必ず 不動産市場は崩壊する
7) ラスベガスは ダメになる
8) 社長になった、あの○○さんは 必ずダメになる・・・・・・・
9) 借金して 株や不動産に投資している人は
いずれ 首をくくることになる・・
10) ハワイ州の自動車販売数は いずれ
激減する時が来る・・・
・
・
その時には へー そうかな・・・・・
もしかしたら そうかもね・・・ と
どの予想を聞いても 中々本気では誰も
耳を貸さなかった内容ばかり・・・
・
むしろ実際には 世界で多くの人が
彼のように 考えるどころか
逆に 行け行け ドンドン
テコの原理使って ! なんて言う
論調ばかりだったし・・・
・
・
それに実際 彼の予想を聞いてから当分は
その逆に それぞれが 成功の数字や記録を
伸ばすマスコミ記事ばかり出ていたのを 覚えている
・
・
でも 今になって これ
彼の言っていた通りになってきている
・
・
・
その人の 想像力 透視術?
超能力? か なんて思うけど
・
・
・
どれも 冷めて考えてみれば
誰だって 今までが 尋常ではなくおかしかった・・・・・・・・・
普通 そんなことが 地球上の経済規模や限界を見れば
続く道理がなかった・・・・・ と気づくことばかりだ
・
世の中 ビジネスや経済・投資活動
富の分配や経営方針でも 何でも
この 「道理」さえ わきまえていれば
早晩 百発百中に近い カリスマ・エコノミスト
Fortuneteller に
誰だって なれるのかも
・
・
その人が 今 こんな予想 占いをしている
今の 金融恐慌、景気低迷で 世界で何億人もの人が
心を 取り戻す・・・
・
来年はまだ しばらく厳しさが続くが 早かれ遅かれ
・
・
早かれ遅かれ 何?
・
・
第二次大戦後、 あまり無かったほど 人間の心に
平安と落ち着きを 取り戻す事柄が増える・・・・・・・・・・・と
・
・
冗談だろ! 呑気な事言いやがって・・・・・・・・・と思うか
なるほど もしかすると・・・・・・・・ と思うか
ま そんなこと どちらでも
自分で好きな方を選べばいい
・
・
2008年10月26日
雨模様
今日は 朝から 雨模様
ハワイにしては しっかりと降っている
・
・
街の風景も 雨でモヤって見える
日曜日だし 車も少なく
街の様子も いつもより静かだ・・・
・
・
・
たまには 静かなのも良い物だ
ホノルルも最近 大都会になってきて
人も車も いつも セカセカしているし・・・・・・・
・
・
安息日だから 少し静かに 休んだ方がいいね
・
・
・
ここ 最近
キッチンのシンクの 水はけがあまり良くないので
昨日 ダウンタウンの Long's へ行って
配管の詰まりを 取る 薬品を買って
早速試してみた
その名も Drano MAX Gel おー!
32 Fl OZ ・・ 946ml 入り
一本 $4.99
・
・
・
最初に このジェルを半分くらい シンクに流し込む
15分~30分して
お湯を 流して おしまい!
・
・
・
流れが ぐっと勢い良くなった
・
・
最近 そうじ力を 信じて
汚れや 詰まりは
サッさと 綺麗にするように心がけています・・・・・・
・
・
・
風水でも 言われている
家の中に 空気や水の流れが悪いところがあって
そのままにしておくと
良くないって・・・・・・・・・・
・
・
・
何でも 何処でも
風通しよく
水はけも よくして・・・・・・・って
・
・
・
さて 今日は雨だし 日曜日だから
外へは出ないで
どこを 掃除しようかしら・・・・・・・・・
・
・
・
掃除も 少しずつでも心がけていると
だんだん 病み付きになってくる
・
・
・
縁起 や 幸運 の為だけでなく
何でも 整理整頓して 綺麗にすると
当然ながら 気持ちが良いものです・・・・・・・・
・
・
・
・
2008年10月24日
腹八分
いつも 思う・・・・・・・
腹八分 って どの位か?って
・
・
この位か?
いや もう少しだな・・・・
・
・
あれ?
今 これが 七分目 くらいかしら・・・・・・
・
・
・
そうこうしている内に 大概
通り過ぎている・・・・・
・
・
ん?
気がつくと だいたい 腹 十一 分目だ・・・・
・
・
・
これを直そう・・・・ 一度 八分目で止めてみよう と思っても
出来ない・・・
・
・
長生きを 意識してと言うより
健康を 意識して・・・・・ 同じ?
・
・
一度 やってみたいと思うんだけど
中々 出来ない
・
・
・
だから ホトホト 自分が情けなく
もう 自己嫌悪に陥り
一昨日から 何と!夕食をカットしてみた
・
・
まあ 夕方早めに 麺類くらい食べて
夜は 抜く!
お酒も 抜く!
もう 全部抜く! 寝ちゃう・・・・・
・
・
試しに やってみて 今朝が二日目
こんなに 体調が軽いのは
久し振りだ・・・・・・・・・
・
・
身体だけでなく 頭の中も
すっきりしている
・
・
・
最近 80%の法則を研究していて
何でも 80%の力と努力でやってみる
・
・
手を抜くと言うことと ちょっと違う
何でも 80%・・・・・・・・・
・
・
80%だから 問題は起きない
全然 大丈夫・・・・・・・・
・
・
歩く速さも 動作も
これまでの スピードに80%を掛けて
やるようにする・・・・・・・・
・
・
自分では えらく ノロノロしているように感じ
・・・・・・・・・・おい! 大丈夫かよ?・・・・・・・・・って
不安に なるけれど
後ろに つかえる他人さえいなければ
何も 急ぐ必要もない
・
そう 急ぐ必要は 何も無い・・・
・
さっさと やれ! って言う日本文化に育ち
そう言う遺伝子を持つ 自分としては
ゆっくり = さぼる みたいな
罪悪感も根底にあるし
・
・
・
・
相手との約束の時間にさえ 遅れなければ
別に 歩くのも 急がなくていい
・
・
車の乗り降りも ゆっくりする
むしろ この方が 忘れ物したり
携帯電話を 落っことしたりしないから
結果 早いときもあるくらいだ
・
歩く速さも 食べる量も 飲むことも
八分目・・・・・・・・・・
・
・
・
全力で 持てる体力 キャパシティー全てを
毎回 一気に 満タンにしたり 消耗しないように
・
・
急ぎすぎて イライラしないように
・
人間急ぐと だんだん焦ってくるからね
何をするのにも
焦ると 転んだり 失敗するし
・
・
これをして それから あれもして・・・・・
早く 早く! (大汗) あー! 大変だぁー! って
ハッチャキに ならぬよう
落ち着いて よく噛んで・・・・?
・
・
・
もう いい歳した オッサンなんだから
ソワソワ イソイソ イライラから
悠然 と 頼りがいのある・・・・みたいな
そんなスタイルが出来ても 良いのかもしれない
・
・
・
腹八分目・・・・・・・
もしかすると これ
飲み食いだけではない
色々な事に 通じる格言かも・・・・・・・
・
・
・
人生 まだまだ 分らないことばかりで
ございます・・・・・・・・・・
・
・
・
それでは 皆さまも ゆっくりと良い週末を!
・
・
2008年10月15日
長生きの秘訣
ハワイは 長生きの方が多い
それは そうだろう
まず 気候が温暖で身体に良いし
空気も 大都会に比べれば格段にクリーンだから
・
・
・
長生きの秘訣には 色々とあるそうだ
・
腹八分・・・・・・・・・ 痛!
・
いつも笑う・・・・・・・・・・ そうそう
・
クヨクヨしない・・・・・・・・・ 確かに
・
毎日 何か予定を入れる・・・・・・・・・・なるほど
・
毎日 散歩か何か運動する・・・・・・・・ 毎日ね・・
・
そして
・
お洒落をする・・・・・・・・・ お?
・
・
・
そう言えば ハワイのお年寄りは
皆 花柄のムームー アロハ・・・・
明るい色の洋服を着ている
・
・
日本の常識だと
ちょっと派手かも知れないけれど
トロピカル アイランド ハワイでは
それほど おかしくは無いし
むしろ お年寄りが
花柄の洋服を着てお洒落だと
街の中も 明るくなるし
近くにいる我々も 悪い気はしないものだ・・・・・・・
・
・
・
先日ハワイで行われた 孫の結婚式に
日本から 89歳のおばあちゃんが参列した
・
そのおばあちゃん お洒落が趣味だそうだ
・
・
きっと ハワイでの孫の挙式に
参列することが決まってから
さて 当日は何を着ようかしら・・・・・・・・・と
何日も 何日も 悩んだに違いない
・
・
悩んだと言うより ウキウキして あれこれ考えたのだろう
そんな ウキウキ感と ドキドキ感が
結果 長生きのコツになるのも
なるほど・・・と分るような気がする
・
・
・
お洒落は 何も高級なブランド物を着ることではなくて
TPOを考えて、自分を綺麗にちょっと素敵に
見せること・・・・・・・・・・・
・
・
・
こだわる人は
当日のテーマやその場所にちなんだ
ファッションを考え 着てゆく
・
・
・
日本の皇后陛下 美智子様も
諸外国訪問時には 特に
各国のお国柄 国旗の色などを
十分配慮した 色、デザイン、そしてスタイルを
日本国の代表として 敬いながら選ぶので有名・・・・・・・・・・・
・
・
・
世界中で 日本の皇室が評判の良い理由は
昭和時代の 皇后陛下のインペリアル・スマイル 笑顔と
平成の 皇后陛下のファッション・センスにあるのかも
・
・
・
訪問する国の国旗を意識した
お召し物 帽子をかぶった美智子様が
訪問諸国の国民から絶大なる 人気を得るのは
誠実な お人柄と合わせて
そのファッションセンスだ と言う人が多い
・
・
・
人間 長生きの為だけでなく
仕事やビジネスなど 日常でも
お洒落に 少し気を配る事は肝要ですね
・
・
・
いやらしく 華美になり過ぎず
TPOをわきまえて
相手やお客様に 失礼にならないよう
さて 今日は何を着ていくかな・・・・・・・・・・
・
・
えーっと あの人との明日の会食には
どっちを着て行こうかしら・・・・・・・・・・・・
・
・
・
毎日の行動予定と合わせ
ちょっとした お洒落へのこだわりが
確かに いくつかある長生きの秘訣かも知れない
・
・
2008年10月01日
天気予報
ハワイに 住んでいて
当て にしないようにしているのが
納期、配達時間、そして天気予報
・
・
・
ハワイの天気予報は とにかく当たらないことが
多くありません?
・
・
ま 元々毎日 晴れか 曇りくらいだから
いつもの生活に この天気予報が
あまり重視されていないけれど・・・・・
・
・
ハワイに住み始めた頃は
いつも外れる予報に
天気予報も どうせ出すなら「精度」を上げろよ! なんて
腹の立つこともあった・・・・
・
・
でも 太平洋上の雲の動きは
大陸沿いや 陸の上空と比べて
気まぐれなのかも知れませんね・・・
・
・
・
それにしても 日本の天気予報
すごい・・・・・・当たる ほとんど場合
見事に当たる・・・・・
・
・
外れると 気象庁に 文句が行く・・・・・・・
・
こら 雨だって 言うから ゴルフ行くのを止めたら
晴れたじゃんか・・・・・・・どうしてくれんだ このー!って
・
・
しかし
たまに日本へ帰国しても
テレビや新聞で
昼頃からの予報に 雨のマークが出ていると
朝早く 雨なんか降っていなくとも
ちょうど 昼頃になると 本当にパラパラ来る
・
おー! やっぱり降ってきた・・・・って
・
・
ハワイで 今日は午後から雨が・・・・・・・・なんて
テレビで言っていても 降らない・・・
・
・
・
マノアの方は 降ってるかもね・・・・くらい
・
・
・
・
こんな具合だから
あまり 一喜一憂しない方が良いと
ハワイ住む人は そんな 天気予報を
「もしかしたら・予報」くらいに聞いているようだ
・
それに どうせ 降っても またすぐに晴れて
虹が出るさ・・・・・・・・・ってね
・
・
予報・・・・・・・・・・ もちろん色々な意味で
市民生活に 必要不可欠なこと・・・
・
・
ハワイも ハリケーンや津波の危険を
地域の特性として 抱えている州だし
ハワイ島の キラウエア火山は
現在 まさに活動中・・・・・・・・
・
・
噴火する危険性が高くなると
この予報は 絶対に必要だ・・・
・
・
・
でも 予報があることで
助かる事もあれば
うっとうしい事も多くないです?・・・・・・
・
・
あまり 予報 (見込み、当て、予測)に
振り回されると 「天気予報人生」になる・・・・・・・
・
・
・
雨なら 傘や雨合羽を備えて
雪なら 手袋と厚手のコート・・・・・・・・
・
・
すごく暑くなるようなら ボトルドウオーターを
いつもより大き目のサイズにする位で十分かも
・
・
人間 変に賢くなって
ちょっと コンピューターでデータを分析すると
とかく 「予測値」 とか 「想定される事象」を
言いたがる・・
・
・
・
これが こうなると あーなって
それから あれも こうなる・・・・
・
・
そうすると これが昨年に比べ一気に こうなって
あれまで 全部 こんな風になってしまいます!・・・・って
・
・
Oh My God ! この世も終わりだ~・・・・って
・
・
ひどい場合は 来年 3年後の・・・・・・
もっとすごい時は 10年後の予測で
人々を不安にさせる・・・・・・・・
・
・
地球温暖化も その大きな不安の予測だ
環境を大事にすることは基本中の基本・・・
・
・
・
でも 人間 「100匹目の猿」 現象もあって
もうすでに 世界中でクリーン・エネルギー
CO2対策も 進み始めている
・
人類が世界のあちこちで
同じ事を感じ、考え始めてきているものね
・
・
・
人間は 地球上で 最も賢い頭脳を持つ動物だが
同時に
最も 憂いと不安に 満ち溢れた動物かも・・・・・・・・・
・
・
・
俳優の 藤 竜也さんが言っている
長く俳優を 続けてこられた理由は
過去の経験を すぐ忘れる事と
次の仕事を 待つ間
陶芸、料理、語学の勉強に
日々 のめり込めるからでしょう・・・・・・って
・
・
・
今を 生きる とは
こういう 事なんですね・・・・・・・
・
・
俳優 藤 竜也・・・・・・・・
派手さは無くとも
日本では珍しい 個性派 俳優だ・・・
・
・
今日のブログは
何故か 藤 竜也で 終わる・・・・・・・・・・
・
・
2008年09月20日
6ラウンダー
今朝は早朝から アラモアナ・ビーチで砂の上を
往復散歩、軽くジョギング・・・・・
・
・
まだ6時前だったので 朝日も昇る前で涼しかった
・
・
しかし もう海に入っている人がいる
・
波打ち際を 裸足で歩いてみると
海水が 気温より温かく感じるのに驚く
・
・
・
砂の上を 裸足で歩くのは
足腰にも良いし
足裏マッサージみたいなものだ
・
・
終わってみると
裸足でも 靴下を履いているように
足の裏が とても暖かく感じる・・・・・
・
・
・
朝食を 済ませてから
Powerhouse Gym で ロバーツと落ち合い
毎週 土曜日恒例の ボクシングクラス
今日のスパーリング仲間は 何と皆 欠席・・・・
・
・
あら・・・・・・・ 俺だけ?
・
・
ロバーツから言われる
マサル! 今日は 6ラウンドやるぞ・・・・・・・・って
・
・
No Way !
いくらなんでも 6ラウンドは無理だ
ま 3ラウンド やって 少し休んでから
3ラウンド・・・・ 合計 6ラウンドで良いか?
・
・
そう聞く私に ロバーツは
それでも良いけれど
続けて6ラウンド挑戦してみろ! と言う
・
・
・
ペース配分を覚えるのに その方がいいぞ・・・って
・
・
・
そうか コーチがそう言うなら
6ラウンド 連続でやってみるか・・・・(冷や汗)
・
・
・
何しろ 3分間のスパーリングのハードさは
言葉では言い表わせない・・・・・・・・
・
・
しゃべれなくなるくらい しんどい・・・・・・・・・
・
・
ひどい時は 手足が酸欠で痙攣する・・・・
もう全身が しびれるくらい バテる・・
・
・
同じ 3分でも
カップ・ラーメンを 待つ3分間とは
比較にならないくらい 長く感じる
・
・
・
・
果たして出来るかな と心配しながら
今を 切にやってみた・・・・・・・?
とにかく 呼吸を整えて
リラックスして・・・・・・・・・
・
・
今のラウンドに集中し
Burn out しないように・・・・
時計の秒針を 意識しないで・・・・・・・・
・
どちらかと言うと
全力で はっちゃきになって・・・・ と言うより
持てる体力の 80%くらいで
抑え目にしながら やってみる
・
・
4ラウンド目
5ラウンド目・・・・・・・・・・
・
・
おー まだ出来る・・・・・
・
・
とうとう 6ラウンド連続でスパーリングが出来た
これ ボクシングを2年数ヶ月やっていて
初めて・・・・・・・・・・・
・
・
・
ロバーツ に 結構良いボディーブローを
何発か入れることが出来ていたので
終わってみると 彼も かなりバテている・・・
・
・
・
なんせ 相手は 元 ハワイ州のチャンピンだから
そりゃ かなり手加減してもらっているのは
十分承知の上で
中々気持ちのよいものだった
・
・
マサル! お前はもう 6ラウンダーだ・・・
・
・
アマチュアは 3ラウンドだけれど
6ラウンダー以上は プロだからな・・・・って
・
・
おー! プロと同じか?
あー そうだ・・・・
プロフェッショナルと同じ、6ラウンドやれるまで
上達した訳だ・・・・・・・・・って
・
・
ま 別にプロになりたい訳では無いけれど
そりゃ まー 嬉しいよね・・・・
・
・
この歳で 足腰 あちこち痛いのに
ボコボコに殴られて
カンガルーみたいに
ダサくて 遅いパンチを繰り出しながら
不甲斐なさを 引きずりながら
一応 6ラウンド 連続でスパーリングの真似事が
出来るまでに なった・・・・
・
・
人間 いくつになっても
仕事でも人生でも
ちょっとした アドバイスで
自分の考え方を変えてみて
あるいは 歯を食いしばって
何でも100%以上やろうとしないで
むしろ 80%くらいの力で リラックスしてやってみると
それまで 絶対無理だ・・・・ と
自分で勝手に信じていた 「壁」を
ヒョイ! っと 乗り越えられることがあるものだ
・
・
人生 だから面白いのかも知れない・・・・・・?
・
・
・
2008年09月12日
半旗
昨日は 9月11日
七年前の その日 世界が変わった
・
・
その日は カウアイ島へ出張に行く予定で
朝7時過ぎの飛行機を予約していた
・
・
起床して何気なく テレビをつけると
NYのワールドトレードセンターから煙が
・
・
・
多くの人が 映画の宣伝か何かと勘違いした
あのシーンが 今でも目に焼きついている
・
・
・
米国同時多発テロで
それまでの世界が 新しい種類の
恐怖と戦争に向かって進むことになる・・
・
・
全米では 昨日からどこも 半旗を掲げている・・・
・
・
テロで亡くなった多くの一般の方々
救助活動で 命を落とした人達
・
・
その家族の方々・・・・・・
・
・
世界の多くの人が 刹那的になり
人生や 命のはかなさ
ある一瞬の出来事で
それまでの全てが変えられてしまう
この世の空しさを
これでもか と思い知らされた日だ・・・
・
・
・
米国は今 戦時下にある
街のどこも平穏に いつもと変わらぬように
皆 生活をしているが
現在アフガニスタン イラクで
派遣された米軍が戦争をしている最中だから
国民はのんびりしていても 実際は
常に 心の奥底に 潜在的な緊張感を持つ
・
・
・
1960年代から70年代に
ベトナム戦争しながら
アポロを月面着陸させていた
米国の底力は 今でも基本は変わらないが
米国に住む人たちの 恐怖心は
これまでに無い 高いレベルだろう
・
・
・
アメリカ人であることで
世界中 どこにいても狙われる
・
・
いつ テロに遭うか 分らない
そんな潜在的恐怖心に
かられている人ばかりだ
・
・
・
恐怖心 と言えば
今の経済環境や
国の将来の年金 医療 社会保障にも
不安を持つ人ばかり
・
・
・
街中の 半旗を見ていると
テロで命を落とした人々への追悼の意と共に
アメリカ人の心の強さ・希望・勇猛さのレベルも
少し 下がってきているようにも見える
・
・
世界で最も豊かで最強の軍事力を持つ国で
多くの国民の 自信や幸福感のレベルが
「半旗」 の状態になっているような
・
・
・
・
しかし 米国の強さは侮れない
これまでも 多くの苦境の時代に
真のリーダーシップを持つ人達が選ばれ
国に忠誠を誓う優秀なブレーン達と 共に
幾度と無く その国難を乗り越え
国の競争力 活力を取り戻してきた歴史がある
・
・
その立場の人が 選ばれる日が近い
そして
来年以降 また米国は
多くの革新と 新しい価値観で
国の底力、 国民の自信を
必ず取り戻して行くと思う
・
・
米国に 永く住んでいて
そんな 予感を強く持つ・・・・・・
・
・
・
2008年05月22日
二年の法則
今朝は6時から仕事を始め、8:30に銀行にも行って
9時前に一段落・・・・・・
・
・
それから 朝食を取って ボクシングへ
・
・
コーチのアレンに 改めてお礼を言った
・
アレン! 今日でちょうどボクシングを始めて
2年経った・・・・・・・・・ありがとう・・・・って
・
・
・
アレンが 「そうかー !」って
「もう二年になるか・・・・」と 感慨深げだった
・
・
彼の目が 少し潤んでいたように見えたのは
私の気のせいかも知れない・・・・・?
・
・
・
よく続けたな・・・・マサル
そう誉めてくれ一緒に喜んでくれたので
こちらも とても嬉しかった・・・・・・・
・
・
この歳になると 他人から
怒られる事も誉めてもらう事も
少なくなるからね・・・・・
・
・
まー レベルは 小学校2年から 3年生へ・・・
情けないほど 低レベルだけれど・・・
ま オッサンだから そこの所は
大目に見てもらうことにして・・・
・
・
・
ハワイに住んで 仕事やビジネスと
関わって もう17年ほどになる
・
・
・
その経験を通じて
自分で勝手に 思っているのが
ハワイ独特の 「二年の法則」
・
・
・
誰でも ビジネスを始めると
ハワイでは 最初の一年は通常
泣かず飛ばずのことが多い
・
・
それが 辛抱強く
諦めないで 頑張っていると
一年目の終わりから 二年目くらいにかけて
ボチボチと 仕事やお客がつき始める
・
・
緩やかだけれども
何となく 紹介とか ちょっとした縁で
お客が増えてくる・・・・・・・
・
・
一気に 上昇するようなブレークは
ハワイでは中々少ない
・
・
じわじわ と
チョボチョボと
増えてくる・・・・
・
・
・
そして二年間 色々と試行錯誤しながら
がんばっていると そろーーーりと
離陸する・・・・
・
・
ジャンボジェットみたいに力強く・・・・ではないけれど
セスナ機くらいに フラフラ ユラユラと
風に向かって 滑走路から車輪が離れるような
そんな感じ・・・・・・・・
・
・
・
この二年間に
根気と熱意 そして資金が続くかどうか・・・・
それが決め手のような気がする
・
・
・
残念な事に
早く結論を出したい ビジネスオーナー・投資家には
ハワイは とてもスローで小さい市場だ
・
・
・
気の短い人には 向いていない・・・・
・
・
一方 大きな資本で
最初に大量の宣伝を投入し
日本で流行の 大成功している
ビジネスモデルを ハワイに持ってくる場合
・
・
街の噂が 一気に広まり
開店当初は 大繁盛・・・・・・・・・・・
・
・
日本から 総責任者やオーナーがハワイに滞在し
陣頭指揮を取り 品質・サービス何でも
ハワイの中での一流・一番を目指す・・・・・・・
・
・
ところが その勢いが 半年位すると
だんだん 萎えてくる・・・・・・・・・・
・
・
だんだん ガス欠状態に
日本からの応援者も帰国し
ロコの幹部・社員が 現場を仕切る
一年くらいすると
開店当初にあった 熱気が冷めてくる
・
・
そうすると 当然
客足が 途絶える・・・
・
・
二年目から 前年比でビジネスのトレンドを見ると
だんだん その数字が落ちてきて
あれー って
・
・
お客も だんだん足が遠のく
最初は良かったけど 最近はすっかり・・・・って
・
・
・
勢いが急速に落ちて
二年くらいすると 日本のオーナーは
こりゃ ダメだ・・・・赤字で・・・
もう 撤退しよう・・・・・と考えはじめる
二年くらいが 一つの区切り・・・・
・
・
・
上るのも 下がるのも
ハワイには 不思議と
二年する頃に 何かの壁・・・・
境目みたいなようなものが
あるように勝手に分析している
・
・
・
二年がんばる
二年 黙々と 出来るだけ続ける
・
だから最初から じっくり三年計画くらいで
人・物・金を 投入してじっくりこの市場の特性を
習得してゆく 中期的な計画を立てるべきだ
・
・
石の上にも三年・・・・・・・・・・と言うけれど
ハワイの上では まず二年・・・・・・・・が目安
・
・
来週から 自分のボクシングも三年目
二年の境目を越えて
これからが また勝負か・・・・・・
・
・
・
2008年05月21日
変わり目
ハワイもだんだん 日中の陽射しが強くなってきた
貿易風が吹く日は 意外と涼しいが
風向きが逆の コナ・ウインドに変わると
蒸し暑く感じる・・・
・
・
・
常夏のハワイ・・・・と言っても
年間を通して 四季がある
変化は 日本ほどではなく微妙だけれども
春 夏 秋 雨季・・・・・・・・かな
・
・
今は ちょうど 春から夏にかけての
季節の変わり目だ・・・
・
・
涼しい日もあれば 暑い日もある・・
・
・
世の中に悪い天気など無い・・・そうだから
文句は言わないが
ミャンマーの サイクロン被害で何万人もの方が
亡くなったり、被災している
こんな気象条件にもきっと何か
「意味がある」のだろう・・・
・
そう言えば
「天災」 と 言うものね
・
・
・
季節だけでなく
人生にも 変わり目があると思う
これまで ずっと同じだった状況から
ちょっと違う 状況に変わることがある
・
・
英語で こんな人間の人生の状況を
よく Season (季節)と言う単語を使って表す・・・・・
・
・
親を亡くして 悲しい「季節」
大変な仕事で日々苦労する「季節」
何でも やることなすこと上手く行く「季節」
・
・
恋愛して 結婚し幸せ一杯の「季節」
・
・
それが だんだん・・・・・の「季節」
・
・
人間の人生には こう言う季節があり
それが 無常で変化してゆく
・
・
・
仏教でも キリスト教でも
この考え方は とても似ている
・
・
・
変わり目 何かの節目(ふしめ)・・・・・・・
いつもと ちょっと違うことや
普段 気にしなかったことに
気づいたり たまらなく不満足だったり
本当に このままで良いのかなぁー なんて
考え込むような そんな時期が誰にでもある
・
・
・
年齢と共に
今まで 出来ていたことが出来なくなったり
これまで そんな風になった事は一度も無かったのに・・・
おかしいな・・・・とか
・
・
・
そんな時は これは自分の人生の
「変わり目」にいるんだ・・・・と考える
・
・
・
新しい 仕事
転勤で 違う部署へ異動・・・・・・・・
・
・
新しい パートナーと取り引きが始まったり
今まで やったことのなかった責務を
負わされる・・・・・・・・
・
・
・
緊張したり 居心地が悪かったり
・
案の定 間違えたり・・・
周囲に迷惑かけたり・・・
・
・
ドタバタ アタフタ・・・・・・・・
・
・
・
・
・
商売にも 潮の流れがある
海に 海流があるのと同じ様に
季節によって 地球の自転によって変わる・・・・・・・・・
・
・
ビジネスにも 潮目があるしね・・・・
・
潮流の変わり目があって
今までの流れと違って
「おい 嘘だろう! 何で最近
こんなに売上げ悪いんだ?」 とか
・
・
場合によっては 逆回転したりしてね・・・・・・
おーーーーー おーっ ! って
・
・
・
・
こんな 時に
神経質になって 適応できないとか
パニックになったり
過去を懐かしんで悔やんで 悲しんでだけいると
適応障害・・・・・うつ になってしまう
・
・
・
世の中には 潮流とか川の流れと同じものがあって
なおかつ それぞれに変わり目がある・・・・・
・
・
残念なことに
これらのほとんどが あまり人間の力では
変えられないものが多い・・・・
・
・
・
人間は その中に浮きながら
生かされていると考えると
気が楽だ・・・・・・・・・・・
・
・
・
季節や潮の流れは 移り変わるものだから
人間もその変わり目に
いちいち 右往左往しないで
上手く適応してゆかないといけませんね・・・・・・
・
・
・
2008年04月26日
来客
今日は 日本からの顧客の依頼で
カハラ地区の 豪邸内覧ツアーに出かける
・
・
5億円から10億円を超える 豪邸で
顧客は もし感動して気に入った物があれば
一軒買います・・・・・・だと!
・
・
不動産は 出逢いですから・・・・・・・・・と
・
ハワイの不動産は今
買い手市場である・・・
加えて 円高だから なお更有利だ・・・・
・
・
・
家を見るのも 楽しいが
疲れるものだ・・・・・・
・
・
・
ベッドルームが 4つも 5つもあって
ホームシアター・ルームがあって
180度広がるオーシャンビューで・・・・・・・って
・
・
・
まー 掃除が大変ですね・・・・
・
・
夕方顧客と別れ 帰宅したら
自宅に思わぬ 来客が・・・・・・・・
・
・
・
同じコンドミニアムに住む 友人宅で
最近飼いはじめた ワンちゃん・・・
・
名前は 「ピノ・グリージョ」・・・・・
そう白い毛のスピッツだから
白ワインの品種から取って命名したそうだ・・・・・
・
・
スピッツだけど ほとんど吼えない・・・
・
・
その代わり ペロペロなめてくれる・・・・
・
・
・
家の中で飼うので
現在 ウンチやオシッコを 専用マットにさせる
躾をしている最中・・・
確率は いまだに 5割・・・・ うーーん 危ない・・
・
我が家の中を 駆けずり回る
かわいいね・・・・・・・・
・
・
でも 15分が限度だ・・
犬を飼うとは 大変なことですね・・・
改めて 実感・・・・・・・
・
・
このピノ・グリージョ君
抱くと ホンノリ良い香りがする
あれ?って
飼い主いわく そりゃそうよ
ポール・ミッチェルのシャンプー
使っているんだから・・・だって
・
・
・
犬は 人間の癒しになるね・・・
でも ぬぐるみと違い
本物の 命だものね・・・・・
・
HMSAの医療保険には入れないから
これまた 大変だ・・・・・・・・
・
・
・
昼間の豪邸ツアーにやや疲れたところに
嬉しい 来客でした・・・
・
・
2008年04月01日
マイレージ
アロハ航空が昨日 倒産した・・・
昔サントリー時代 カウアイ島に毎週出張し、
プリンスヴィルでの業務の為に 多い時は
週2回往復した・・・・
・
・
ハワイを代表する 航空会社の一社として
過去何度も 倒産しかけたが
米国のチャプター11 (イレブン)と言う
破産企業の再建法でよみがえった会社だが
今回ばかりは 本当に倒産した・・・・
・
・
1,900人の 従業員は即日解雇・・・
・
・
毎月1日か第一営業日の 午前11:45に
ハワイ州の災害時警報のサイレンが試運転される
・
・
今日の そのサイレンは
アロハ航空の追悼の響きを想わせる 音色だった
・
・
航空自由化競争に
ジェット燃料の大幅な高騰が追い討ちをかけ
今回ばかりは再建の為の道筋
債権引き取り手がつかなかった・・
・
・
アロハ航空は1946年7月に運行を開始して以来
60年以上の歴史に幕を閉じた訳だ・・・
・
・
・
1,900人の解雇された人たちに比べたら
私が失った マイレージなんて
どうでもいいかも知れない・・・
・
・
アロハ航空のマイレージは
この飛行機に乗ったマイレージと
提携のマスターカードを使って貯まるマイレージが
有効期限が無く失効しないので
ついつい、口座にそのままにしておくだけだった・・・・
・
・
それに
いざ 旅行や出張の際にマイレージを使おうと思っても
自分の旅程にピッタリに 希望の路線や時刻で
無料航空券なんて予約できないし
・
・
自然と 使うことさえ忘れていた
・
・
ちなみに消えてしまった私のマイレージは36万マイル・・・・・・
これはアロハ航空と提携している
ユナイテッド航空のエコノミークラスで
ハワイと日本を往復するチケットを数枚分
ファーストクラスで2往復分に
換えられるはずだった・・
・
・
あー ひじょーーーう に もったいない事をした・・・・けど
もう 後の祭りだ・・・
・
・
皆さん これからは 航空会社のマイレージは
貯まったものは、今のうちにどんどん
使った方が良いですよ! ハイ!
・
・
まー 損得で考えると大損したけど
特に 日々の生活に実害があるわけではないし
このたびは 諦める事に致しましょう!
・
・
それにしても最近すっかりハワイ諸島の
島間の飛行などしなくなった・・・・
・
・
どの路線も ほんの30分ほどの飛行時間だけれども
何とも風情のある フライトだったのを思い出す
・
・
ハワイアン航空ではなくて
乗り慣れた、アロハ航空の機体と
飛行中の機内の窓から見る
あの ハワイの青い海とさんご礁は
いつ見ても
とても綺麗だったな・・・・・・と
・
・
今の日本はこんな
アメリカの自由競争原理を導入した
経済・投資・法規制のモデルを
アメリカの 5年 10年 あとから
駆け足で追いかけるように
取り入れようとしている風に見える・・・
・
・
2008年03月02日
北の国から
全部見た
最初から 最後まで 全てのストーリーを
海外に住んでいた時も ビデオに撮ってもらい
取り寄せて 全て見た
・
・
倉本 聡 脚本のドラマ「北の国から」・・・
・
・
北海道 富良野の 五郎さんの生活は
自分なんか 絶対真似できないが
あこがれた・・・・・・・
・
・
「自然に謙虚に生きろ!
自然は 俺達人間を 死なない程度には
食わせてくれる・・・」 って
・
・
五郎さんが 「遺言」で 純と蛍に伝える
・
・
産業廃棄物と 土砂から出る石で家を造り
自分で井戸を掘って、風力発電を研究する
・
・
いわゆる お金の無い質素な生活が
本来の人間らしい生き方に 輝いて見える・・・・
・
・
・
昨日 昔のプリンスヴィルリゾートで
一緒に働いていた人から
数年ぶりに 電話があった・・・・・・
・
・
・
前に ブログでも紹介した
ホテルとゴルフ場のレストランで
寿司を握っていた 日本人シェフからだった
・
・
「内田さん お久しぶりです!」 って
最初は 誰だか分らなかった
「○○です、 カウアイ島の・・・」
「 おー! ○○ちゃんか!」って
・
・
・
彼とは 私が毎週カウアイ島に出張すると
ほとんど 毎晩 仕事が終わると私の家に来て
缶ビールを飲みながら
遅くまで色々な事を語り合った仲だ・・・
・
・
とにかく 彼の作ったお寿司は美味しくて
ホテル客 地元のお客から
評判だった・・・・・
・
・
お米を研ぎ 炊飯器のスイッチを入れる前に
両手で お米に「美味しく 炊けろ! 美味しくなれ」と
両手でハンドパワーを 入れる・・・
・
・
おまじない?
ま そうだろう・・・・
でも そういう気を持っている人だ
・
・
・
カウアイ島で一緒に飲んでいる時から
彼は こんな事を言っていた
「 内田さん 僕の夢は 自給自足の人生なんです・・・・
ゴミを出さない 有機栽培で作る美味しい野菜と
鶏を飼って 卵を産ませ、風力かソーラーでエネルギー
を確保するんです・・・」って
・
・
「 へー そうなんだ・・・ 凄いね 」
何となく 自然環境や 人間の本来の姿に
とっても良い 計画だな・・・と思った
・
・
彼は その頃から
ハナレイの街にある小さい畑を借りて
休みの日や出勤前に
農作業をしながら 野菜を作っていた
・
・
・
「内田さん これ食べてみてください・・」と
時々 収穫したての野菜を持ってきてくれる
・
・
美味しい・・・・ 本当に 味が違う
美味しい と言うより 甘い・・・が適当な表現かな
・
・
・
採れたての 野菜を つまみに一杯
これを 本当の贅沢と言うのか・・・と思った
・
・
・
化学肥料と殺虫剤の代わりに
EM と言う 「有用微生物群」の 液体を
肥料と虫除けに 使う・・・
・
・
・
何でも 大きく育つ
2-3日過ぎても まだ新鮮だ・・・ 萎れない
・
・
・
彼は今 奥さんと二人で
夜明けと共に 農場に出て
昼は 2時間ぐらいゆっくり休み
また午後は 陽が沈むまで畑で農作業を
しているそうだ・・・・・・・
・
・
・
収入はホテルで働いている頃に比べたら
ずいぶん減りましたけど 今の方がずっと幸せです・・・って
・
・
毎日 採れたての新鮮な卵と野菜
それに美味しいカウアイ島の水と空気があるので
他に あまり欲しい物はない・・・とか
・
・
・
今は 自家発電の為の
風力か ソーラーシステムの研究をしています
・
・
・
「狭くて何もありませんが 泊まる部屋はありますから
内田さんも 一度是非いらしてください・・・」って言われた
・
・
カウアイ島の 「北の国から」 だ・・・まさに
・
・
いや これからは 日米 農業の時代だよね・・・って
それも 本当に安全で品質重視のね
きっと 将来成功して 収入だって増えるよ・・・
・
経済評論家のように
さも 分ったようにコメントする
・
・
ホノルルでも 売るように
僕の会社でその野菜を仕入れようか・・・
そう言う私に 彼は
そうですね・・ でも
商売にはあまり興味はないんです
あまりたくさん 作れないんで・・・・
・
・
自分達が生活さえしていければ
残りはカウアイ島の人達に
食べてもらえば、それでいいんです・・・・と
・
そう言われてしまった
・
・
失礼しました・・・・
そもそも 発想が違うものね
すぐ ビジネス とか 売上げ利益志向で
物事を考える私とは・・・
・
・
本当に 懐かしい友人からの電話で
変わらず元気で かつ自らの夢を実現しつつある
良い話を聞けて とても嬉しかった・・・・・・・
・
・
2008年02月28日
お茶を入れる
ハワイに住んでいても
日本茶が好きだ・・・・
スタバのコーヒーもいいけれど
やはり日本人だ・・・・
緑茶が好きでたまらない
・
・
両親も 好きだった
父親は 湯飲みの底が見えない程の
濃いお茶を 毎日飲んでいた
朝 一番に お茶を入れ
仏壇に 供えて
自分も一杯・・・・・・・・・
・
・
ふー ふー と息で冷ましながら
ずー っと一口 それから
あ~! っと言う・・・
・
・
ジジくさいなー なんて横で見ていたが
今は 自分がしっかり 同じことをしている
・
・
母親も お茶が好きで
その頃から 栄養学に興味があって
勉強していたせいか
お茶はビタミンBとCが豊富だからね
疲れたときは お茶の 葉を食べるといいのよ・・・って
茶葉を口に入れていたのを 思い出す
・
毎朝 お茶を入れて
両親の遺影にお供えする
・・・・・・・はい お茶が入りました・・・って
・
・
二人が好きだった お茶を供えると
なんとも 自分の心が落ち着くような気がするから
・
・
遺影に写る 父の表情を見ると
「 お前 いつまでたってもお茶を入れるのが下手だな・・」って
言われているように感じる・・・
・
・
ま 茶道を習ったこともないし
・・・すみません・・・・って
そこの所は 両親への想いで
カバーさせていただく・・
・
・
歳を取ってくると
本当に 親に似てくる
・
・
昔 親が好きだったことや
よく していたこと・・・
それに 同じ様な癖が目立ってくる
・
・
父は 仏教・・・・・・・・・日蓮宗だから
南無妙法蓮華経だ・・・・・・
・
・
ところが 母親はキリスト教・・・
日曜日は 教会へ行って賛美歌を歌っていた
・
・
それで 両親時々喧嘩する
欧米で 夫婦が違う宗教なんて
あまり聞いた事がない・・・・
・
・
私も 瀬戸内寂聴さんの 仏教のお話が大好きだし
テレビで ウエイン コデイロ牧師の話し
テキサス州の Joel Osteen牧師のお話しを聴くのも
大好き・・・
・
・
仏教徒かクリスチャンかは 自分の身体に
その両方の血が流れているようで
中々決められない・・・
・
・
こんなことも 欧米の常識から言うと
理解されないかも知れない・・・
・
・
・
よく お客さんや家族との時間に
お茶を入れましょう・・・って言う
・
・
おもてなしの心・・・・・
団らん・・・・・
ちょっと休憩の時・・・
お茶を入れる
・
すごく好きだ この文化・・・
・
イギリスでも このお茶を入れて
ゆっくりと会話をするのが
人生の中で 最も大切な時間の一つ
・
・
・
仕事をする人も 朝から2時間おきに
ゆっくり Tea を飲んでいる
・
・
仕事の合間に お茶を飲む・・・ではなくて
お茶の合間に 仕事をする・・・・みたいな風景だ
・
・
うーーん かつては
七つの海を支配した大英帝国
さすがに 余裕の文化である・・・・・・・
・
・
・
忙しい時や イライラしている時
身体が疲れ気味の時
それに
心が疲れ気味の時
ちょっと休憩して ゆっくりお茶を飲むと
心身が和む・・・・
・
忙しくても ちょっと一杯お茶を飲む余裕を
自ら作るように 心がける・・・・・・
・
・
ふうー っと 一度深呼吸してね・・・・・・・・・・・
まあ たまには そういうこともあるよ・・・って
・
・
友人とお客様と
そして 家族や大事な人と
お茶を飲みながら過ごす時間を
「そわか」の 感謝の為の時間に
適応したらいいかも知れないな ・・・と思う
・
・
・
両親の遺影に お茶を入れてお供えしながら
最近そんなことを 考えるようになってきた
・
・
2008年02月27日
グリーン フラッシュ
太陽が沈んだり 陽の上がる時に
一瞬 見える緑色の閃光のことを
グリーン フラッシュ と言う
・
・
・
今日の サンセットは格別綺麗だった
陽が落ちる と言うだけあって
最後に太陽が 洋上に沈む時は
「落ちる」 と言う表現がピッタリ・・・
・
・
グリーン フラッシュ・・・・
本来 肉眼では中々見られないが
私は 2-3回 カウアイ島のプリンスヴィルリゾートで
ハナレイ湾に 沈む太陽が 一瞬緑色に輝いたのを
見た事がある・・・・・・
・
・
サンセットが見える ホテルのロビー階にあるバーで
メロンリキュール 「ミドリ」 を使ったカクテル
グリーン フラッシュを 飲みながら・・・
・
・
最高だった・・・・・
これが 日本からのお得意先の社長と
一緒でなく 違う相手だったら・・・?
なお更 最高だったのに・・・・なんて
・
・
・
いつも不思議に感じる
日の出を拝む習慣のある日本に対して
サンセットに 感慨深く見入る欧米の人たち・・・
・
・
何が違うのか分らないけれど
我々人間の 太陽に対する想いは
万国共通して 深いものがある
・
・
・
サンセットの時間を過ぎると
心なしか街全体も静かになり
人間の意識や気持ちも
昼と全く違うモードに切り替わるから面白い
・
・
太陽が沈んで しばらくの間は
空がオレンジ色に輝いて
またこれが美しい・・・
・
・
何度見ても
いつ見ても ため息が出る光景だ・・・
・
・
・
人間 いつかは死ぬけれど
自分の時は サンセットみたいに
ま グリーン フラッシュとまではいかなくとも
静かに そっと落ちてゆきたいと思う・・・
・
・
沈んだ後に こんな美しいオレンジ色が
空に広がるかどうか自信は無いけれど
綺麗にこの世を去れたら最高だ・・・
・
・
2008年02月14日
生命保険
昔からの知人が パーキンソン病でもう3年以上
入院生活をしている
・
・
病気の特徴から言って
かなりの介護が必要で
奥様も 自宅でのケアーは
心身ともに負担が多いので
ご本人は療養施設に入院せざるを得ない
・
・
彼を見舞った際、「ロングタームケアー」の保険に
加入した方が良いよ とアドバイスを受けた・・・・
・
・
それ以来 気になっている
日本のように 国の老人介護保険制度の無いアメリカでは
寝たきりになると それこそ
金次第・・・・・・
・
・
・
昔から 知り合いだった 別の日本人ご夫妻は
70歳を過ぎたご主人が 2年前 脳梗塞で倒れ
米国での ロングタームケアー保険に加入していなかった為
ハワイの生活を処分して
今月末 ご夫婦で
日本へ引越し・転居する・・・・・・
・
・
アメリカには医療保険制度としての
メディケードがあるにはあるが
その制度の適応が受けられるのは
希なケース・・・・・・・・・・
・
・
・
現状を知れば知るほど
アメリカは
貧乏人は 死ね! と言う国に思える・・
・
・
・
富裕層を除けば
介護を受ける 費用を払えない
そして
そのようなサービスを提供する施設や民間会社も
支払能力のある顧客だけを ケアーする・・
・
・
・
ロングタームケアーの保険の資料を取り寄せ
色々と調べてみた
6つある 介護を必要とする要件のうち
2つ以上の 状態になり
有料の介護サービスを受けざるを得なくなると
その保険が適用される
・
・
一人で 着替えが出来ない
一人で トイレに行けない
一人で 食事を取る事が出来ない
一人で 外出が不可能・・・・などなど・・・・・・・・・・・
・
・
・
今の相場で
通常アメリカで介護サービスを1ヶ月受けると
平均で6,000ドル ほど必要だとか
・
・
その相場は 年々 インフレ以上に高騰していて
2030年には 年間20万ドルはかかる計算になる・・・・
・
・
保険会社の パンフレット上の試算は
これでもか・・・・と言うほど
脅かしの数字が 列挙されている・・・・・・
・
・
アメリカは 保険の国だ
保険会社やプランの選択は
数知れない・・・・・・・・・
・
・
・
インフレ対応型が 絶対に必須だ・・・・
若いうちに加盟すれば 掛け金は安い反面
将来10-20年後 あるいはそれ以降に
今の5,000ドルの支払上限月額保険金が
どれだけの価値になっているか・・・・
・
・
どのプランを見ても 判断のしようがない
・
・
結局 生命保険に入ることにした
だって 寝たきりになる確率と 死ぬ確率は
前者が 不明なのに比べ 後者は100%だから・・
・
・
それも 投資型の生命保険に・・・・
今年から 13年間 掛け金を払い続ける・・・
・
・
死亡保険金は
最初に決めた額を 年々運用成績の結果
支払保険金額 が増えて
65歳で もし自分が死ぬと
インフレにも対応して 投資成績にもよるが
契約した保険金の 150%以上の額が
死亡保険金として家族に支払われる・・・・
・
13年で 約50%のインフレヘッジ・・・・・
まあまあ だと思う・・・・
・
・
・
・
そして 自分が65歳以降になった時
それまでの投資成績で 増えた(増えているはずの)
投資部分の資金を
個人年金化することも出来るし
生命保険を解約し 一括で引き出すことも出来る
・
・
・
解約さえしなければ
そのまま 生命保険は終身で適応され
保険に加えて 70歳以上長生きすると
年間13,000ドルの 配当金が
非課税で 毎年もらえる保険だ
・
・
ソーシャルセキュリティー に加えて
アメリカでの年金の足しになる・・・・
ま アメリカのソーシャルセキュリティー制度も
2041年には 破産すると言う
試算があるくらいだし・・・
・
・
何度も保険会社のエージェントに質問した
・
・
この場合は どうなりますか?
もし こうなったら これは?・・・・って
考え付く限り・・・・・・(笑)
・
・
うーん 全ての内容を考慮しても
将来の 予測不可能な色々な不安に
最も 幅広く対応できそうだな・・・って
加入を決心した・・・
・
・
・
・
これなら 自分が万が一 寝たきりになっても
介護費用の支払にも充てられるし・・・・と
・
・
まー 心配すると きりが無いけれど
今の アメリカの医療事情を見ていると
末恐ろしく思うから
・
・
自分の死に際に 出来るだけ
家族や周囲に迷惑をかけたくないし
とにかく 自衛するしか ない・・・・・・・・・
・
・
・
何度も 死んだ・・・・
・
・
今回の保険の中身を検討をするにあたり
何度も 「もし自分が・・・・」って
20回くらい 死んだかな?
・
・
いや 待てよ!
殺人 事故 あーそれに 自殺は適応になるの?って
自殺まで一度して死んだ気になって・・・・・考えてみた(笑)
・
・
加入して 2年後からは どんな理由でも
死ねば保険金支払の対象になるそうだ・・・
・
・
・
・
・
備えあれば 憂いなし・・・・
個人の権利や責任がはっきりしているアメリカでは
医療 、賠償 、ホーム保険など
可能な範囲で 生活に関わる保険や備えは
用意 心掛けておく方が安心だ・・
・
・
・
・
・
でも もし瀬戸内 寂聴さんが
この話しを 読んだら・・・・・
・
・
内田さん アンタ ね!
人間の予測なんて どうせ知れてるんだから
将来のことは 仏様に全て任せて
「今を 切に生きなきゃダメよ・・!」 って
叱られるかも知れない・・・・・
・
2008年02月01日
元気です。
何人の方から
ブログの更新が止っているけど
どうしたの? と
・
・
お陰様で 元気にしています。
ブログを書く ネタ不足で・・・・ちょっと休んでます
・
・
・
ここのところハワイもすっかり涼しくて
雨季 特有のシャワーと晴れ間の
変わりやすい天気・・
・
・
しかし 涼しいと夜は良く眠れて 瞑想も好調に・・・
・
・
今の日本の寒さに比べたら
本当に暖かく
環境に恵まれている事を実感・・・・
・
・
ありがとう・・・・の心です
・
2008年01月05日
Tip
今日土曜日のホノルルは 久しぶりに晴天で
気持ちが良い・・・
・
・
朝 ゴールド・ジムのボクシングカリキュラムに参加し
Robert と久しぶりにスパーリングを2ラウンド
・
・
ここのところクリスマス 正月と いつもより
トレーニング量が少なかったので
あまり 「マジ」にやらず 軽く呼吸法に意識しながら
・
・
その後 シャワーを取ってから
ダウンタウンにある
州立の美術館の中にある
その名も 「ダウンタウン」と言うレストランに
ランチに出かけた
・
・
オーガニック と ハワイ産の食材を中心に
なかなか健康的なメニューで
味も薄味 そして 食材の味が上手に
引き出されていて 「まあ まあだな」 ・・と感じる
・
・
しかし正直 サンフランシスコ バークレイにある
オーガニックと本格的な健康食材をテーマにした
「シェ・パニーズ」には 遠く及ばない・・・
・
・
久しぶりだった・・・・
外食に出たのは
最近 めっきり外食に行く機会が減っている
・
・
理由は 簡単
どこも 高くて まずくて
サービスが悪くなっているから
・
・
世の中に これだけ
はっきりした 理由は無い・・・・
・
・
まずくて 高くて サービスの悪い
ハワイの飲食店には
行かない・・・・・・・これ当然
・
消費者の権利だ・・・
・
・
ところが 今日「ダウンタウン」で
サービスを担当してくれたウエイトレス・・・
すごく親切で 丁寧だった
・
・
久しぶりに ロコの子の
心の底から丁寧で
謙虚で 良い人柄にお目にかかった
そんな気がした・・・・
・
・
いわゆるプロのサーバーでは無いけれど
心がこもっている・・・・・
・
眼でわかるよね・・・・そういう一生懸命さ
・
・
Tipを 30%も 奮発した
おー!
・
・
だって 本当に気持ちの良いサービスだったから
・
・
米国のTipの風習は とても合理的で
よく考えられた「文化」だ
・
・
店を出て
何故自分は30%もTipを置いたのか
ずーーっと考えてみた
・
・
よくサーブしてくれた事に対する感謝・・・
それは当然・・
・
・
でも 同じくらい
「ありがとう 貴女のサービスは最高だった。
これからも頑張ってね・・・」 と言う意味が
大きかった と思う・・・
・
・
ハワイで あんな風に
サービスを出来る人は
良い給与条件やTipで
「厚遇」されるべきだ・・・みたいな?
・
・
残念ながら 通常Tipで生計を立てている人達の共通点は
この客は さて どのくらいTipを置いていくか?と
無意識に品定めをするところだ・・・
・
・
どうやって 1ドルでも多くTipを 稼ごうか?
それだけ 考えて働いているサーバーは
掃いて捨てるほどいるけれど
・
・
どうやって 喜んでもらうか・・・とか
どうやったら お客の期待に副えるかって
考えているサービス担当者は
今の時代 とても少ないものね・・・
・
・
・
サービス業が好きで、喜んで働いている人
仕事に 一生懸命の人
・
可能な限り 気を使って
「如何ですか? お味は・・・」って
「心から」言葉をかけてくれる人
そうざらには お目にかかれない
・
・
・
アメリカでは
有能で 気が利くプロのサーバーは
一晩 数時間だけ働いて
数百ドルものTipを得る・・・
・
・
単価の高い お金持ちの顧客が来る店でもないと
なかなか 簡単ではないけれど
これほど本来の「能力給」の要素を反映した
報酬システムは無いな・・・・って
・
・
これからは Tipを 食事代の15% だけでなく
その担当してくれたサーバーの心意気と
これからも一層 がんばてもらいたいと言う
応援の気持ちと心を込めて
% を決めようと思った・・・
・
・
誰かが言っていた
Tipは 社会の潤滑油だ・・・って
・
・
そうね でもTipは 世の中で
ハツラツと仕事に誇りを持って
頑張っている人達へのお礼だけでなく
「応援歌」 「祝福」にもなると良いな・・・なんて思う
・
・
ハワイに住んでいると
ロコの若い子たちの
そんな 一生懸命さに出会うと
驚きと感激の感がひとしおである
・
・
2007年12月27日
英会話について
クリスマスデーも 翌朝のボクシングデーの朝も
ベッドの枕元には プレゼントは届いていなかった
・
・
プレゼント どころか
クリスマスイヴの日辺りから
鼻風邪を引いていたので
枕元にあったのは
ティッシュの箱と 血圧計だ!
・
・
夢が 無い・・・・
・
・
さて 今日は突然 英語について
来年こそは頑張るぞ! と
新年の誓いに 「英会話」を 選ぶ人も多い
・
・
駅前の 英会話学校は ずさんな経営で
倒産してしまった・・
・
・
私の知り合いでも 入学時に60万円を払い込み
まだ半分も時間数を使わないうちに 今回の経営破状となり
一銭も戻ってこない と言う人がいる
・
・
英会話・・・・日本では昔から 一大ビジネスだ
・
・
ハワイでも よく英会話を勉強したい・・・との
ご相談や 良い英会話の先生を紹介して欲しい
と 依頼を受ける
・
・
・
先生を紹介して欲しい との依頼には
結構手間がかかる
頼む方は 気楽に「誰か居ません?」 なんて
言ってくる方が多いけど
これ その人が考えているほど
簡単なことじゃない・・・
・
・
どこかの スーパーを紹介したりするのと違って
人の紹介・・・・それも 一応「教師」の紹介だ
・
・
教えるのが 上手下手も大事
合わせて
教師と生徒 その人同士の
相性もとても大事である
・
・
知らない人ほど 「誰か居ませんか?」って言う
先生を選ぶには
誰か?・・・じゃ ダメだ・・・
・
・
・
まずは 男性が良いか 女性が良いか
英語の教師 男女で全然違う・・・
この選別は必ずした方がいい
・
・
年齢は?
若い人? お年寄り?
・
・
白人? 日系人?
それとも日本人で英語の上手な人?
・
・
これで 授業の内容やトピックス
発音や 英語の話し方が微妙に違ってくる
・
・
・
生徒として お金を払う以上
この場面では 多いに
人種 性別 年齢・・・・・ そしてその先生の氏素性を
しっかり調べて 選別すると良い
・
・
・
ま 世の中 色々と無駄なお金があるけれど
英会話学校に払うお金ほど 無駄なものは無い
経験者は 熱く語る・・・
・
・
英会話に 最もマイナスな「勉強」は
日本の義務教育で習う 英語の授業と
日本国内の 英会話学校・・・・!
・
・
はっきり言わせてもらうけど
日本の学校の英語授業は
熱心に勉強すればするほど
英語の会話はできなくなる・・・・
・
・
三単元の S とか、現在形 過去形なんかを
意識すればするほど
話せなくなる・・・
・
・
日本にある 英会話学校
これも通常 ただの時間とお金の無駄・・・
はっきり言って申し訳ないけど
英語の会話を<勉強する>・・・・と意識している時間は
会話力の練習にはほとんどならない・・・
・
・
頭の中が 「勉強」モードだから・・・・
「会話力」に 最も悪い 天敵が
「勉強する」と言う 思考モードだ・・・
・
・
言葉とか、コミニュケーションなんて
もっと 感覚的なもの
・
・
「学」 なんて 微塵にも感じてはダメ
せめて 音楽を聴くくらいか?
カラオケで 物まねで 唄を歌うノリ・・・・
そんな感覚 の方が むしろ正しい
・
・
・
・
駅前留学なんて
やらないより やった方が「少しマシ」・・・・程度
・
・
・
一番いいのは
急に アメリカやイギリスに行って
どこかで 仕事かアルバイトでもしながら
必死に 自分の伝えたい事を伝える訓練
これが 一番効果的である・・・
まー 英和 & 和英辞書を一冊ずつ持って行けば十分だ
・
・
そう <必死>・・・・ これがいいね
これを伝えないと 食事にありつけない・・・とか
痛み止めの薬を買えない・・・・なんて
そんな 自分が窮地に追い込まれたり
何としてでも・・・・と言う 切羽詰った状態に
置かれた時の感覚・・・・・
・
・
・
とにかく 英会話学校なんか行くぐらいなら
ずっと FEN か CNNの放送を
家でも車の中でも流していればいい・・・
一日中 BGMみたいに
・
・
その内 ある日気づく ハッと・・・・・
あれ? 今のもしかして 天気予報の事言ってたのか?って
うん? 今週金曜日の夜 横須賀の米軍基地で
何かのパーティーが・・・ その告知かって?
・
・
そう 無意識のうちに音を通じて意味に気づく・・・・
あれ? あー! そうか・・・今
それを言っていたのか・・・って
これが 語学力をつける最も重要な「感覚」 「感性」だ・・・・
・
・
・
英語を 「語学」と捉えた瞬間から
全てが ダメになる・・・
・
・
・
上手な英語とか 正しい文法なんか忘れて
とにかく 「伝える」・・・相手に自分の気持ちとか
分かってもらいたいことを・・
手振り 身振りも入れて・・・ これも
立派なコミニュケーションツールだからね・・
・
・
・
恥ずかしいなんて思わない 突撃精神と
必ず Please 、 Thank you そして
相手と目を合わせて しっかり握手をする「マナー」が
会話の中で とても大事である・・・
・
・
会話は どれだけ自分の気持ちが伝わったかで
ナンボ だものね・・
・
・
相手の話す英語も
分った振りして 笑わない・・・・
・
え? って 何度も理解できるまで聞きなおす
そうすれば 相手も必死に
あれこれ 別の単語や言い回し
それに手振り 身振りを使い
何とか 我らに分ってもらおうと
努力してくれるはずだ・・・・・
・
・
所詮 母国語以外の 言葉なんか
フルーエントに しゃべれる訳が無いんだから
お互い・・・・
・
・
私も通訳していても いつも気をつける
言葉の単語の意味、 直訳だけでなく
相手の伝えたい
押さえたいキーとなるポイントを
しっかり丁寧に 意訳する(理解してもらう)事を
・
・
・
英会話の習得に肝心なのは
その国のマナーを守って
しっかりと 話しの要点を
相手がわかり易く 出来るだけ簡単に伝え
理解してもらうことだから・・・
・
・
間違っても 思考が
「マナブ と ケイコ」 モードになってはいけない
・
・
2007年11月27日
時間配分
ホノルルに住んでいると
意外に どこへ行くにも便利である
だいたい ワイキキ ダウンタウンを中心に 東西に
10km前後 南北だとほんの3-4kmの地域で
およその用が足りる・・・・
・
・
最近のひどい渋滞をうまく避けて
車で移動すれば 何処へ行くにも
だいたい15分から かかっても30分・・・
・
・
日本の地方都市のような土地柄か・・・
・
・
人間 平等に与えられている 一日24時間
しかし平等な結果が出ないのが
この24時間の使い方が
大きな原因の一つだろう・・・
・
・
能力の差 資金の差、 そして
運・不運・・・・・・・・
個人個人 色々と差はあるにはあるけれど
人類に平等に与えられた
吸いたい放題の空気と
一日24時間の使い方・・・・
これが 本当に決め手だと思う
・
・
毎日 一時間 欠かさず「何か」をする・・・
本を読んでいると そんな題材や実話がよく目に入る
一日 一時間 毎日 一ヶ月で
ゴルフのシングルになる練習方法・・・とか
・
・
毎日一時間で これだけ痩せる! とか・・
・
・
確かに毎日24分の1時間を
ある同じ事に費やすと
一年で 大きな成果・違いに繋がるはずだ・・
・
・
・
実は私にも
毎日欠かさず一時間
やらなければいけない事がある
・
・
・
柔軟体操・・・・
・
・
コーチのアレンに聞かれた・・・
マサル お前毎日
どのくらいストレッチをする?って
・
・
さー どうかな・・・・毎日は出来ないけど
だいたい 10分位かな・・・・って
ほぼ毎朝 お風呂に入った後に・・・・
・
・
What ? Only ten minutes ?
・
・
Only って言われたって・・・俺だって忙しい
・
・
アレンが言う
俺はだいたい 1時間半は柔軟体操しているよ・・・って
・
・
えっ ? 90分か? 毎日?
・
Oh Yeah ! って得意げな顔している
・
・
見せようか?って
アレンが マットに足を広げて座り
すっと前傾すると ホントに
頭がマットについちゃう・・・・
ペタっと足を開脚 真っ直ぐにしたまま
あれー っと言う間に 上半身がマットにつく・・・・
・
・
本当に 見た目は昼からローカルバーで
ビール飲んでる オジサンなのに
何で こんなに柔軟性があるのか? と驚く
・
・
そりゃな マサル
俺達くらいの年代には
柔軟体操が 一番大事だ・・・
それも 毎日 一時間やれ・・・って
・
・
飲んだり 食べたり
好きなことは 毎日2時間でも 3時間でも出来るけど
やらなければ いけないことを
毎日一時間するのは 至難のわざだ・・・・・・・・・
・
・
ヨガ が良いって・・・・・・・・言われる
身体の柔軟性と 呼吸法・・・これが
毎日の生活 運動の基本だから・・・と
・
それが 日々の仕事収入に確実につながる・・・と
そうか ヨガ は 収入増につながるのか??・・・・って
・
・
私が
一時間は 長い・・・・・・
せめて20分くらいで、何とかならないか?って言うと
・
・
Nothing ! と言われる
この時のアレンの口調を
文字でうまく言い表せないのが惜しいけれど
はき捨てるように ナ ッシング! って・・・
ナンも 意味ねぇ!・・・って 感じで
・
・
自分に甘いのがいけないのか
一日 楽しいことには 3時間でも平気なくせに
ストレッチに 一時間・・・・・
・
・
そこで考えた
これを開始し 継続するには
何か インセンティブが必要だって
・
・
健康になる
腰痛が軽くなる
怪我をしにくくなる
姿勢がよくなる
収入が上がる・・(ホントかよ)
ゴルフの飛距離が増す・・・・・・・・
・
・
どれも これも 大事だけれど
今ひとつ 決定的なインセンティブにならない
・
・
毎日生きていて
一日の 時間の割り振り・・・
時間の使い方による 無駄削減と効率アップ
・
・
仕事でも 時間 = 収入
ビジネスでも 時間 = 売上げ/コストだ
・
・
人生の中では <時間>が一番貴重で大事だが
その配分をどうするかで
結果に大きな違いが出てくる・・・・
・
・
スケジュール表も 大事だけど
何に 何分づつ割り振るかの時間割も
人生で 最も大事な「予定表」かも知れない
・
・
2007年11月23日
感謝祭
昨日 米国は感謝祭・・・
街はどこも 静かで 車の交通量も少なく
天気も 良くて穏やかな日だった・・・
・
・
いつものワードのスタバも 3時で終わり
ハワイの人は皆 感謝祭のターキーディナーを
食べる為、家路に急ぐ・・・・
・
・
英語で言う Thanksgiving
・
・
宗教的な 意味は別として
単純に Thanks と Giving には
多くの意味がある
・
・
Thanks と言えない人が世の中多い
他人に Givingできる人が少ない
・
・
ビジネスや仕事を通じても
これがいつも 課題だ・・・・
・
・
感謝の代わりに 非難 中傷・・・・・・
与える 代わりに 取ろう取ろう・・とする
・
・
昨日は 自らのまぐまぐ メルマガ購読者数
第一位の15万人を誇る
鮒谷周史氏の本 「仕事はかけ算」 サンマーク出版
を読んだ・・・・
・
・
中々良い事を書いている 同感だ・・・・・
・
・
ビジネスでも何でも
いくら取ろう と思う考えから
何をどれだけ与えられるか・・・に
発想を変えてみるように・・・と
・
・
その通りだと思う
いつも思うけど
どこの会社や店も
自分の利益ばかり考え過ぎだ・・・・
・
・
利益は 実はお客様のお金・・・・
全部のコストを引いたあとの
お客様からいただく Tipみたいなものだ・・・と思う
・
・
Tip を先に計算して
いくら取ろうか と考える経営者が多過ぎる
・
・
こう言う努力は
どんなに やっても長く続かないし
結果帳尻が合ってしまう・・・
・
・
これから年末まで
米国は クリスマス商戦だ
・
・
何パーセント引き とセールの広告や
クーポンなどの折り込み広告が
膨大な量になる
・
・
そうか こんなに引いても まだ利益があるのか・・・って
そう感じてしまうのは 私だけだろうか・・・・
・
・
一本 500mlのコーラと
セールの時の2Lのコーラの値段が
ほとんど変わらない・・・・何故?って
・
そうか
中身より 容器と物流コストか・・・・・って
・
世の中に溢れる 商品やサービスの
価格付け 利益構造が
何だか分からなくなる
・
・
ビジネスや商売って何だろう? なんて
何の為に 企業や人は
売上げを伸ばして
利益を増やそうとするのか・・・・
・
何の為に・・・・?
・
・
職業柄 この疑問に
はっきり答えられないと
一人前の コンサルタントなんて言えない
そう思う・・・・・・・
・
・
さて 米国は今日
ブラックフライデー・・・
・
・
世界最強の 消費者軍団が早朝から
街に買い物に繰り出す
・
・
2007年11月17日
渋滞
最近のホノルルは たくさんの道路工事で
どこもかしこも 渋滞している
・
・
道路を掘り返す(水道管や下水管)工事だけでない
ビルの建設工事の為の 車線封鎖も影響して
とにかく 「あっちもこっちも」 「いつでも・・」
そんな言葉がピッタリだ
・
・
・
ハワイに住んで もう十数年が過ぎた
初めて来た頃の ホノルルは
朝夕に 一時間ほどのラッシュアワーがあって
あとは 交通事故の処理でもない限り
どこも渋滞なんかしていなかった
・
・
それが 特にここ数年で車の量が激増し
どのショッピングモールやスーパーでも
空いている駐車スペースを
見つけるのが大変だ
・
・
これからクリスマスまで
一年で 最も道路が混雑するシーズンが始まる
・
・
通常車で15分くらいで移動できる距離も
30分かかる・・・・
・
・
買い物にかかる時間に加えて
駐車場のスペースを探す時間を
しっかり考えておかないと
次のアポイントに遅れる
・
・
・
サンクス・ギビングの時期からの
ホノルル市内は東京並みの渋滞だ
・
・
この時期だけではなく
年間を通して
特に 金曜日の午後は渋滞がひどい
・
・
私は金曜日の 午後には
外で人と会うアポイントをあまり入れない
だってもの凄い渋滞だから・・・・
・
・
仕事 買い物
金曜日の夜の約束に
多くの人が 焦りながら あれこれ用事を
済まそうと街に繰り出す・・
・
・
運転していても 皆 乱暴だ
ヒヤッと することが多い
・
・
だから アポイントの調整は
可能な限り
金曜日の午後にしないで
土曜日に お会いしましょう・・・って
そう相手に提案する
・
・
昔から 渋滞 混雑 人混みが大嫌いだった
日本で お盆や年末年始の
高速道路渋滞状況・・・・って
・
・
東名高速 下り30kmの渋滞です・・・
関越自動車道は ○○から △△間で
車両事故が発生し、40kmの渋滞・・・・とか
ラジオやテレビで言う あれ
・
・
・
何で?
どうして道路がそんな混んでいる時に
車で出かけるの?と思う
・
・
仕方が無い・・・って言うけど
本当に 他に「仕方」が無いのかしら・・・
・
・
昔 ハワイからアメリカ人の同僚を
出張で日本に連れて行ったことがある
・
・
成田から乗ったリムジンバスが
首都高速で動かない・・・・
ノロノロ・・・それより もっと遅い
動かない・・・
・
・
彼は 何でこんなに渋滞しているの?と
もの凄く イライラしながら
私に言う
「 can't believe this! 」って
・
・
「無駄」が嫌いな アメリカ人は
車の渋滞に対して 本当に
異常なぐらい 拒否反応を示す
・
・
普段 ノンビリ 時間に遅れる
ハワイの人でも
車の渋滞に巻き込まれると
「 Oh my god ! F ーー k!」と怒り出す・・
・
・
日本人って 忍耐強いね・・・・って
アメリカ人の彼が
渋滞でも皆辛抱強く運転する日本人を見て
そう日本の印象を語っていたのを
思い出す
・
・
我慢じゃない・・・・ 諦めているだけだよ・・と
ガイドさん みたいにそう説明した
・
・
・
渋滞は 車内で余程
英会話のテープを聞いて勉強する・・とか
恋人同士車内で ずっと一緒で幸せ・・する以外
世の中にある
色々な無駄の中でも
最も損失の大きい無駄の一つだ
・
・
だから そう言う時は 出来るだけ
車を運転しない
時差を考え 何時間か移動をずらす
・
・
・
得意先から 金曜日の4時に商談に来い
そう言われたら仕方が無いけど
出来るだけ
何とかして 渋滞している時間 場所は
避ける方が良い
・
・
人生で最も大事な 「時間」を
渋滞の中で過ごす事ほど
「もったいない」事はないし
残念なことはないものね・・・・
・
・
無駄遣いは お金だけではなくて
時間の使い方にも当てはまる
・
・
時間を平気で無駄遣いする人は
何でも無駄にしがち・・・
そう言っても過言ではない
・
・
嘘だと思うなら
一週間のうちで自分が何時間
車の中にいたか
一度計算してみるといい
・
・
もしその時間の半分でも
他の事に使えたら・・・って
・
「浪費」について時々考え 反省しないと
一生 慢性浪費人生になる
・
・
ハワイも いよいよ
毎日の日程やアポイントを決めるのに
街の渋滞時間を しっかり頭に入れて
生活しないといけないシーズンになってきた
・
・
2007年11月16日
考えよう
水曜日は 田中カツミさんとゴルフだった
彼も僕も エンジョイできた
・
・
そう 何でもテーマを決めて取り組め・・って
アレンに言われたから
今週は アドレスだけしか考えなかった
他の事は ほとんど考えず
「アドレス」だけを テーマに
・
・
そしたら 44 40 の 84・・・
それも前半最後のホールで 痛恨の
トリプルボギーを叩いて このスコアーだった
・
・
やはり テーマが 大事である
・
・
昨日は アメリカの大学で
精神医学や心理学を学んだ友人と会って話しをした
・
・
彼は クリスチャンで
子供の頃を 日本で過ごし高校くらいから
渡米し大学に通った経歴を持つ
・
ご両親との関係は
とても複雑で 大変だったそうだ
・
・
・
バランス感覚の とても取れている人だ
こう言う人と話すと
コーチのアレン同様
学ぶところが多々有る
・
・
内田さん 人間結局 No Fearがテーマですよ・・
Fear (恐れ)が いかに人間の多くの正常な感性を
狂わせるか・・・って
・
・
アレンと 同じ事を言う
・
・
何を こうしたい
これを 何とかして達成したい
そうでないと こうなってしまう・・・・これ<恐れ>
・
・
あれを失ったらどうしよう
これが無くなったら どうすれば良いか
貯金が底をついたら どうしよう
死んだら どうしよう・・・・これも全部 <恐れ>
・
・
クリスチャンの彼は
全てを神様に 預けているので安心だ・・・と
・
・
そうか
何でも 自分でこうしよう あーしようと
もがくから ストレスや失敗を恐れる心が生まれる
・
・
時々 彼と会うと
こう言う真理を 教えてくれるので
大変助かる
・
・
彼は 二年ほど前結婚した・・・
お相手は日系人の奥さんで
前のご主人との間に生まれた
二人の子供を連れて・・・
・
・
その頃から 彼に一層落ち着きが増し
大きく 人を包み込むような
彼自身の器の成長を感じる
・
・
同じ 一日を 楽しく過ごすか
イライラ過ごすか・・・
・
・
このイライラの根源が <恐れ>なのだそうだ
・
・
なるほど 物事何でも
考えようだ・・・・
・
・
世の中 感謝の気持ちの無い人が多い
そう言う人は 絶対に幸せにはなれません・・・って
・
他人から どれだけ心配してもらっても
どんなに色々と支えられていた としても
・
・
確かに 彼の言う通り
あいつが こいつが・・・って
いつも文句言ってる輩は
いつも不機嫌で ブスっとした
不幸な顔をしているものね・・・・・・・
・
・
嘘だと 思うなら
一度 鏡を見てみるといい・・・・
・
・
・
最近の文末・・・このノリが多い
・
・
2007年11月06日
請求書
一週間ほど前 ある請求書が自宅に届いた
クアキニ・メディカルセンターから・・・・
・
あー 来た来た・・・ 意外と早かったな・・って
盲腸で入院した時の医療費の請求書だった・・
・
・
封を開ける・・・・
うーん 15,000ドル位かな・・・・・??と予想する
・
・
はずれ!
病院から 私の加入する保険会社への
請求が19,000ドル・・・・・ 約220万円かな
・
・
うーん はずれたか・・・・
・
集中治療室とその後二人部屋に五日間入院・・・
ま これくらいが相場か・・・って
・
・
しかしこの19,000ドルは いわゆる
病院の請求する治療費の定価だ・・・・
・
・
これが実際 保険会社との間に交わされている
特別レートに修正される
病院から保険会社には 実際
約10,000ドルしか請求されない
保険会社専用のディスカウント・レート・・・
・
・
この金額の約1割が 病気をした個人の負担額・・・
・
だから 1,000ドルの支払で済んだ・・・
・
ちなみに今回のケースで
医療保険に入っていないと
支払額は 19,000ドルである・・・
・
いや その前に
もし保険が無かったら
病院が受け入れてくれたかどうか
それが心配だ・・・・・・
・
・
病院だって 取りっぱぐれは嫌だから・・・
・
・
アメリカに住んで 仕事をするには
医療保険が不可欠だ・・・
・
・
ハワイは ほとんど病気もしないし
まー 怪我と言っても大した重症を追うことなんか
滅多にないからまだマシであるけど・・・
・
・
しかし
米国に住んでいると おちおち病気にもなれない
そう言う人が多いのは あながちジョークではない
・
・
アメリカの人口 約3億人のうち
約5~6千万人が医療保険に未加入とか・・・
・
・
保険が無くて 病院に行けずに
その結果 亡くなる人もいる訳だ
・
・
生きるも 死ぬも 金次第か・・・・
何だか世界で一番豊かな国に
住んでいるような気がしない・・・
・
・
でもこれが現実・・・
・
そうしたら 三日ほど前に また別の請求書が届く
担当してくれた外科医の診察料だった・・・
診察の為に
病室に来てくれ診てくれた毎に
120ドルくらいがチャージされている
・
・
保険でかなりがカバーされてはいるが
合計 私の負担が112ドル・・・・
・
・
やれやれ
アメリカで病気をすると高くつく・・
・
・
ブルネイ王国みたいに
国民の医療費は タダ・・・なんて訳には行かないにしろ
この医療保険や 医療費自己負担額そのものの高さ
何とかならないだろうか・・・・
・
・
点滴と医療器械の使用コストだけではなくて
医者の損害賠償保険の掛け金も大きい・・
・
・
医者一人につき 患者への賠償保険の掛け金が
年間10万ドルだとか・・
へー!
・
・
豊かな国の隠れたコスト増の原因
それが 訴訟社会にある・・・と
皆 知っている・・
・
・
投稿者 : 22:19
| コメント (2)
| トラックバック
2007年11月01日
マッサージ
月曜日に 久しぶりに指圧のクリニックに行った。
いやー 痛かった・・・
・
・
内田さん ずいぶん痩せたね・・って言われる
そう 5kg 痩せました・・
・
・
腰や足を 容赦なくもまれる
・
・
最近仕事用の椅子に付ける
マッサージ器を購入した・・
・
・
これが最高・・・
仕事しながら PCに向かい
ついつい 何時間も過ぎる今の私の生活に
無くてはならない 道具になる・・
・
・
最近ハワイでも
マーッサージチェアー や
健康器具の売り場が増えてきた
・
・
ハワイの人も すっかり健康オタクに・・・
・
・
腰痛は怒りである・・・って
何かの本の題名で読んだけど
ストレス社会では 心身の色々な箇所に
症状が出る・・・
・
・
現代人
「ストレス」 と言う言葉を知ってから
「ストレス」を感じるようになった・・・?
・
・
ストレスが 全ての病に関係する・・・・って
記事を読むと 色々な病の症状を感じる?
・
・
病は気から・・・・か
・
・
マーサージをしてもらうと
身体の調子だけでなく
思考も柔軟になるような気がする
・
・
身体の血流が良くなって
すっきりすると 考え方やアイデアも
色々と新しいものが浮かんできたりして
・
・
身体能力だけでなく 「脳力」も大事だって
・
・
脳の力で思考回路や物事の感じ方が
変わるものね・・・
・
・
同じ 景色を見ても
あーまた 雨だ!って ボヤく人
・
・
あらー 綺麗な虹だね・・・・って言う人
・
気分が 違う・・・
・
・
マッサージをしてもらうと
そういう思考の健康も一緒に取り戻せるような
・
・
人間 日々幸福かどうか
その人自身の思考が決めるのだそうだ・・・・
・
・
マッサージ
月曜日に 久しぶりに指圧のクリニックに行った。
いやー 痛かった・・・
・
・
内田さん ずいぶん痩せたね・・って言われる
そう 5kg 痩せました・・
・
・
腰や足を 容赦なくもまれる
・
・
最近仕事用の椅子に付ける
マッサージ器を購入した・・
・
・
これが最高・・・
仕事しながら PCに向かい
ついつい 何時間も過ぎる今の私の生活に
無くてはならない 道具になる・・
・
・
最近ハワイでも
マーッサージチェアー や
健康器具の売り場が増えてきた
・
・
ハワイの人も すっかり健康オタクに・・・
・
・
腰痛は怒りである・・・って
何かの本の題名で読んだけど
ストレス社会では 心身の色々な箇所に
症状が出る・・・
・
・
現代人
「ストレス」 と言う言葉を知ってから
「ストレス」を感じるようになった・・・?
・
・
ストレスが 全ての病に関係する・・・・って
記事を読むと 色々な病の症状を感じる?
・
・
病は気から・・・・か
・
・
マーサージをしてもらうと
身体の調子だけでなく
思考も柔軟になるような気がする
・
・
身体の血流が良くなって
すっきりすると 考え方やアイデアも
色々と新しいものが浮かんできたりして
・
・
身体能力だけでなく 「脳力」も大事だって
・
・
脳の力で思考回路や物事の感じ方が
変わるものね・・・
・
・
同じ 景色を見ても
あーまた 雨だ!って ボヤく人
・
・
あらー 綺麗な虹だね・・・・って言う人
・
気分が 違う・・・
・
・
マッサージをしてもらうと
そういう思考の健康も一緒に取り戻せるような
・
・
人間 日々幸福かどうか
その人自身の思考が決めるのだそうだ・・・・
・
・
2007年10月16日
環境
昨日は 書類を作成したり
出来上がったプランのドラフトをチェックしたり
そんな仕事だったので
事務所兼自宅で仕事をしないで
外へ出て仕事をした・・・
・
・
ハワイでは外で仕事と言っても
あまりチョイスがない
・
・
ま 図書館かスタバくらいかな・・・
・
・
昨日は 高級コンドミニアムHokuaの一階にある
スタバで 一人仕事をする
・
最近ここの スタバが空いていて
気に入っている
Wardのスタバは いつも超混雑しているし・・
・
・
・
まず コーヒーを買って
それから 窓の外の景色が見えるソファーの席を確保する
ゆったりと 座らないと
発想も固くなるからね・・・・
・
・
報告書の内容を整理する
・
・
いいねー 予想通りの結果だ
出てくる 出てくる
次から 次に・・・・
・
・
あっと言う間に 12項目・・・・
・
・
ここ数日の 瞑想の結果もあるけど
自分の頭の「低速コンピューター」も
まだまだ捨てたもんじゃない・・・
・
・
やっぱり
時々環境を変えるって大切だと思う・・・
特に 気分が乗ると
ガーっと 仕事がはかどるタイプの私は
この ガー が いかに出るか・・に
常に配慮する・・・・
・
・
効率良く仕事をする
内容の良い仕事を心がけるなら
自分が考えたりする環境を
その場の 音 明るさ 周囲の人・・・なんかよく見て
決めるのも一案だと・・・・
・
・
・
・
最近 PC が無いと仕事にならない人が増えて
やはり事務所で 同じ場所にある
自分のPCのモニター画面と
何時間も お友達になる人が多いね・・
・
・
自分も その一人だから
あえて 融通のきく範囲で
仕事をする場所や環境を変えてみる・・・
・
・
集中して
何が問題で・・・・なんて 解決策を考えることが
その日のアジェンダの場合
・
・
あるいは
人と会って ミーティングする場合も
その一緒に座って話し合う場所が
大事じゃないかしら?
・
・
自分が管理職で 部下と話す必要がある場合
ちょっとややこしい問題を
口頭注意しなければならない時
・
・
部下の悩みや 最近の様子を
聞いてあげる必要のある場合
極力 場所を選んだ方が良い・・・・
・
・
窓の無い小さな会議室は避ける
間違っても PCの横に椅子持ってきて
あのさー 君がこないだ言っていたあれね
ちょっと 間違っていない?・・・なんて
やらない方が良い・・・・・・・・
・
・
難しかったり ややこしい問題ほど
あるいは 人事の事なんかは
二人で ちょっと別の場所で
お茶でも飲みながら 話し合う・・・
コーヒーにする それともフラプチーノ ?・・・って
・
・
周囲の環境でホントに結果が変わってくるからね・・・
・
・
・
お互いの 意思の疎通が良くなるし
周囲の同僚や仲間がいない方が
お互い本音で
いやそうかー それは知らなかった・・・
すみませんでした ご報告しなくて・・・
いやいや 色々大変だったね・・・・ なんて
穏やかに話せるしね・・・
・
・
私も いつも気をつけて心がけようにしている
自分の場合 もともと普通の人より
集中力や処理能力が劣っているせいだろう・・・
能率にムラがあるせいだろう
・
・
仕事や話し合いをするその場の雰囲気で
処理のスピードやアウトプットが変わるもんだから・・・・・
・
・
役員会議でも 幹部会議でも
毎回 同じ会議室でやっていると
新しい発想や問題解決策は生まれてこないと思う
・
・
ま仕方なく 今週も同じ会議室で同じメンバーで
いつも通り 会議をする場合
せめて 席順だけでも変えて見ると良い・・・・
・
・
いつものメンバーの顔だって
右から見るのと 左から見るのとでは
感じが違う・・・・ これホントだって
・
・
人間は 環境に影響を受け易い
神経質な知的動物だから・・・
変に惰性に流され 慣れきらないように
こんなことにも
ちょっと気を配ってみては如何でしょう・・・
・
・
・
・
今週は 一度
昨日月曜日で休みだった
Makiki Heights にある
コンテンポラリー・ミュージアムのティールームで
一人で 仕事をしようかと思う・・・
・
・
お茶代が 別にかかるけど
ま ささやかな会議費で・・・・と言うことで
・
・
投稿者 : 07:29
| コメント (2)
| トラックバック
2007年10月03日
水
最近ハワイも 少し涼しくなってきた
いわゆる盛夏は 峠を越して
日中でも28℃くらいに・・・・
・
・
今朝は 自宅のあるカカアコ周辺は
雨が降っている・・・
・
・
・
ハワイに住んでいて
何が一番良いか・・・・
答えは やはり気候・・・
それと
ちょっと忘れがちになるけど
水道の水が飲める・・・・ということだろう
・
・
海底火山の 爆発で出来た
ハワイ諸島は
8つの大きな島を中心に
実は100以上の小さな島で成り立っている
・
・
ホノルルのある オアフ島には
その島の中心に 隆起した部分があり
雲が その山頂に当たり
雨となる
・
・
この雨が 長い期間を経て
岩盤を通り 自然にろ過されて
生活用水となる・・・
・
・
最近 海洋深層水・・・なんて売り出されているけど
基本は この空から恵まれる雨で
我々は生活してる・・・・
・
・
だから 雨が降ったら
あー ありがたいな・・・・って思う
・
・
毎日カラカラの晴天が続くと
むしろ心配に・・・
・
・
・
観光客の多いハワイでは
ホテルでの水の使用量が半端でない
・
・
すぐ水不足になる・・・
・
・
だから雨が降ると
とても安心だ・・・
・
・
人間の身体は
その70&が水分だと言われている
・
・
それなのに普通人間は
美味しい物 とか
筋肉の強化だとか
売上げ 利益
ストレスだ! とか言うけど
まず この水が十分にある環境に
感謝しないとダメだ・・・
・
・
生活にかかせないのは
実は綺麗な水
ハワイは この部分でまず住むのに
とても快適な土地柄だと日々思う
・
・
2007年10月02日
ハワイで運転
ハワイでは 独特の運転技術と判断が必要である
まず・・・・
・
・
走っている車の半分以上が
ちゃんと方向指示機を使わない
そう
ウインカーを出さずに 急に左折したり右折する
・
・
日本では、クラクションの嵐になるけど
ハワイでは 皆慣れっこだから
クラクションも鳴らさない
・
・
高速道路を走っていても
右や左のウインカーをずーっと点滅しながら
そのまま 走っている車をよく見かける
・
・
・
これはほとんどが 方向指示機をつけっぱなし
・
・
ドライバーは 全然気づいていない
ずーーーっと走っている
・
・
ところがである・・
急に その車が
車線変更することがある・・・・
・
・
おっと! 危ない・・・・
それも
方向指示機の点滅する方と 反対に
車線変更して来るから・・
・
・
そう
右にウインカー出して 左に車線変更する・・・
いや ホントだって・・・・・
・
・
これ 大事故の元だ・・・
そのくらい ハワイの人はのんびり
ボケッとして運転している
・
・
・
郷に入って郷に従え・・・・だ
私もウインカー出して逆に車線変更・・・なんてやったらダメ
・
・
周囲や 前方のドライバーの
ボケ具合を 観察 予測して走る・・・・
・
・
ハワイでビジネスや仕事をしていると
この とんでもない運転マナー
ボケたドライバーに対する
こちらの注意力が
大いに役に立つ事が多い・・・
・
・
大変失礼な 言い方だけど
皆 間違えるんだよね
皆 数字が違う
多くの書類の記載が間違っている
アルファベットの 綴りが間違っている
・
・
そう考えて チェックする
もらった書類をその通り鵜呑みにしたら
ハワイでは良い仕事はしてゆけない
・
・
日本だったら
何だ この間違えは! 取引停止だ!もう
責任者 呼んで来い! なんて言えるけど
ハワイでは そうは行かない・・・
・
・
だって
業者の数が少ないから
取引停止ばかりしていたら
こちらの業務が停止してしまう・・・・
・
・
車の保険でも
相手の車が 保険に入っていなかった場合の
賠償保険に 普通の人が入る・・・
・
・
つまり 街中いかに保険をかけないで
走っている車が多いか・・・・の証拠
・
・
相手のせいだ・・・・
俺は絶対に正しい!なんて
子供みたいな正論を言っているだけでは
ハワイじゃー やってゆけない
・
・
・
自慢にもならないけど
相手が間違っても
前方の車が 右にウインカー出して
左に車線変更してきても
こちらが 備えていないと
結局 災いや事故に巻き込まれるだけだ
・
・
私も 最初の頃は
「信じられない! ハワイは 何ていい加減なんだ」って
いちいち 腹を立てていたけど
最近 すっかり大人になった?
・
・
ほーっら やっぱり!
そう来ると思った・・・・・なんて
・
・
アメリカは 移民の国
人種のるつぼだから
・
・
日本に生まれ育ち
その価値観と常識「だけで」
ハワイにいて仕事をしていると
損するのは 自分だ・・・
・
・
気をつけて
こちらが注意して
一つ一つ 万が一を考えながら
運転でも ビジネス 仕事でもして行く必要がある
・
・
神経使って、イライラするけど
そんな時は
綺麗な海と 青空でも見て
気分を中和すると良い・・・・
2007年09月10日
外食 その2
何故 ハワイのレストランで
こんなにメニューの価格が
価値と合わなくなってきているか・・・・・
メモを取る方は ペンと紙を・・・・??
・
・
①人手不足
ハワイの失業率は2.6%と 全米平均の4.5%を
大きく下回っている。
時給を高くして、ベネフィットを良くないとスタッフが
長く勤めてくれない。
もともと人材がいない市場で 人数も足りなくなっている・・・・
・
・
②ガソリン代高騰
これは 言うまでも無い
島である ハワイ州は
全ての物品の仕入れ値に関係する・・・
・
・
③各種保険掛け金の高騰
医療保険、火災や賠償保険などのビジネス保険
掛け金がもの凄い勢いで上がっている・・・
訴訟社会に加えて、世界の天変地異(地震や風水害など)
の多発で保険会社も経営が大変だから すぐ!上げる
・
・
④食材の値上げ
良い食材は物流コストの上昇だけでなく
新興国の食材輸入量の急拡大で世界的に
取り合いだ・・・・
・
・
⑤家賃や公益費の上昇
これは 言うまでも無い・・・
観光業など、一般のビジネス景気はそこそこで
ここ2年でダウンタウンの商業ビルの空室率が極端に
下がっている。
家主やビルを所有するファンドが 待ちに待った値上げ
出来る環境が整ってきている・・・
・
・
そして
⑥現場の やる気の低下・・・・
働いても 稼いでも
Pay Check to Pay Check の状態になっている
どんなに収入を増やそうとしても
請求書の額が どんどん上がって
ワーキングプアーが増えているから
従業員のやる気 士気の低下は
サービス業にとっては、命取りだ・・・
だって、 客が来なくなるから・・・・
・
・
主な要素は 以上・・
日本の本社への業務月報のネタなどにご利用ください!?
・
・
これ ハワイの特徴ではあるけれど
だんだん 先進国の一部の地域を除いて
どこでも同様の傾向が出てくるはずだ
・
・
・
一部の地域とは
まだ ビジネス接待市場のある
ロンドン、 ニューヨーク、 LA、 東京、 上海などの
大都市部のこと・・・
・
・
モスクワも 入れないといけないか・・・
・
・
ハワイには ビジネス・ランチの市場はあるが
ビジネス・ディナーの習慣 市場が
極端に少なく 小さいから
・
・
・
外食する側から見れば
倹約だけでは無い
払う金額に見合う価値がないから
行きたくなくなる
払いたくない・・・・
・
・
でも経営側から見ると
本音はもっと値段を高くしたい・・・
・
・
日本も お菓子や食品の値段が
実質ジリジリ上がっている
・
小売価格は同じで
内容量を少なくして・・・・
・
・
・
そんなの 子供だましだ・・・
・
・
・
・
昨年くらいまでの10年近い デフレで
下げる所まで ギリギリに下げてきた
メニュー価格や小売価格も
ちょっと コストが上がれば
一気に 経営・収支を圧迫する
・
・
これから1~2年
飲食業は大変な淘汰の時代を迎える
・
・
それまでの我慢比べ・・・・
・
・
店の経営者と顧客
店と納入業者
経営者と従業員・・・・
・
・
お互い 市場が急収縮したり
収益 所得が伸び悩む逆風が吹く中で
経営者や従業員の我慢がいつまで続くか・・・・
・
・
そして そもそも
消費者が 外食に何を求めるのか
高い、 まずい、 サービス悪い・・・・じゃー
もう外食しないでしょう・・・
・
外食の意義は何だろう?
・
一回 いくらまで 週何回まで
外食できるかの 家計簿との我慢比べも・・・
・
・
これから2~3年で
外食市場が構造不況業種に陥る
もうその傾向があちこちで出ているけど
これから一層それが はっきりする
・
・
10年以上前から
21世紀は 農業 食料の時代だ・・・・って自分で思っていた
・
・
ロシア 中国の高度成長で
新興国の 新しい富裕層の食生活の変化で
もうすぐ 我々日本人が
これまで普通に外食していた
美味しいお寿司 や ステーキを
今までの値段で
外食できる時代は
もう無くなる・・・・
・
・
これからは メニュー料金の
やけに安いレストランは
注意した方がいい・・・
・
・
何でこんな値段で 出せるの?って
どんな食材使ってるのか?って
疑わなければ お腹をこわす・・・・
・
・
食の安全 懐?の安全も含め
これから我々が外食をするには
気をつけて 店を選ばないといけないね・・・
・
・
やっぱり 家から持っていくお弁当が
一番価値があって 安心な時代が来るかも知れない・・・?
・
・
2007年09月09日
外食 その1
私 最近外食を控えるようにしている
理由はいくつかあるけど
メニューの中身と値段の高さ
そしてサービスの質がどんどん
下がっているからかな・・・
・
・
ハワイで どこの店に入っても
最近 驚くほどメニュー値段が上がっている
ちょっとした店で夕食をすると
すぐ一人50ドル位はする
そうですか?
内田さん お酒を飲むからでしょ・・・
ま それもある
・
・
最後にチェックが来ると
え?って 改めて内容を一つ一つ
確認してしまうくらい・・・
・
・
2人で $150なんて
そう 珍しくない・・・
・
・
これに Tip を入れて
$180 ・・・・ えー! これで20,000円以上かよ・・・って
東京の方が 安くて美味しい・・・って
・
・
10数年前 初めてハワイに来て
色々なレストランを回ってみて
驚いた・・・・
・
・
なんて 安いんだろう・・・・って
日本がまだバブル時代の余韻のある
ご時世だったから
余計そう感じたのだと思う・・・
・
これは東京の半値以下だ・・・って
・
・
でも 最近ちょっとしたパスタでも
平気で$20くらいする・・・
ボリュームだって
食べきれる・・・・・
私が大食いになったのか?
いや 少しずつ量を減らしているのが分かる
・
・
・
普通のパスタが$19 で
ピザが $15・・・・なんて
そんなに食材原価のかからないメニューでも
嘘っ ! と思うほど高い・・・・
・
・
・
高い と言う意味は メニューの
仕込みや調理の手間、味や量など
トータルの価値に比べて
値段が高過ぎてNot Reasonable ・・・・ と言う意味だ
・
・
それにサービス
プロのサーバーが元々いなかったハワイには
昔はせめて アロハ・スピリットがあった・・・・
・
・
ハロー! ようこそ・・・と人なつこい 笑顔で
まー 喜んで一生懸命お皿を運んできてくれたものだ
・
・
最近 こう言う精神、サービスが無くなってきている・・・
単なる <配膳>である・・・
・
・
100歩譲って 笑顔が無くても良い
オーダーさえ 間違えなければ
・
・
ハワイでは サーバーに一度に
2つ以上のことを頼まない方が無難だ
・
忘れるか 間違えるから・・・・
元々 働くことが嫌いな人の多いハワイでは
嫌々働いている 人が多いから
集中力とか プロ意識が無い・・・
・
・
・
・
まず一つ 頼む
それを持って来てくれたら
次を頼む・・・・・
・
・
それを また持って来た時に
その次を頼む・・・・
・
・
何だ 一度に言えよ・・・・て露骨に嫌な顔されても
気にしない・・・
・
・
結果 この方が早く用が足りるし・・
・
どうせ Tip を払うんだから
しっかり 配膳してもらう
・
・
だから 私は外食するとしたら
カハラの Tokyo Tokyo か ワイキキのサントリー
そして 支配人がよくしてくれる
お好み焼きの千房
・
・
ハレクラニホテルのプールサイド「House Without a Key」 を
中心に利用するようにしている
・
・
何故 こんなにメニューの価格が
価値と合わなくなっているか・・・・・
・
・
理由は 次の要素である
・
・
<次回に 続く>
2007年09月05日
驚いた
昨日は驚いた
昔サントリーで一緒だった人から
ハワイ関係のことを検索していて
内田さんの ブログを見つけました・・・とメールが来た
・
・
彼も 7年前にサントリーを辞めて
日本の食品会社に転職し
今 その会社の米国法人で働いている
・
・
びっくりした
まさに ネットの時代
・
・
サーチエンジンってすごい
・
・
ハワイにいると 突然 連絡を貰う事がある
あれー 久しぶりって
・
・
どうやって このメールアドレスを見つけたの?
「ハワイ 内田 勝」で 検索したんだ・・・と
ウソー! って
・
・
別に 悪いことをしている訳では無いので
逃げる気は無いけど
つくづく悪い事は 出来ないと思う・・・??
・
・
昨日は昼から 久しぶりに指圧に行く
最近 筋トレの効果で調子が良かったけど
時々 筋肉や身体の歪みも矯正して・・・と思い
・
・
だいぶ 筋肉質になってきたでしょう?
そう言う私に
「内田さん これ コリですよ・・・」って言われる
・
・
へ? あ コリですか?・・・・・
・
・
痛いところを 容赦なくガンガン揉まれて
七転八倒の苦しみ・・・
・
・
拷問のようだ
・
・
でも 気持ちよくて治らない指圧より
痛くても 治るほうが良いと思い
ここにもう何年も通っている
・
・
・
指圧の先生が言う
いやー 驚いたね・・・
・
・
どうしたの?
最近 異常に身体が疲れて
筋肉のコリがひどい人が増えている・・・って
・
・
そう やっぱり時代かね・・
・
まず 頭のコリがひどい
これ パソコンの時代と仕事のストレスが原因とか・・・・
・
・
後は 千差万別だけど
昔とコリの質が違うようだ
・
・
人間 これだけ豊かで便利になった時代に住んでいて
身体は 疲れている
心身が疲れている・・・と言った方が当たっているか
・
・
心も 身体も
自分では 中々気がつかないね
「疲れている・・・」って状態が
気がつくと 疲労ではなく 過労だったりして
・
・
疲れたら 休むと良いと思う・・・
休んでも 良いと思う
休まないと いけないと思う・・・・
・
いやー そんな事言っても 休めないんですよ・・とか
休んだら 何言われるか・・・クビになってしまう・・・って
・
・
そんなら クビになれば良い
そんな仕事・・
・
・
日本人は 仕事だって言うと
全てに優先する・・・と考える国民性がありすぎる
・
・
欧米では 仕事より休暇が優先だ
何かの問い合わせに
He is on vacation ! って言うと
相手は Oh OK! って黙っちゃう
・
・
自分の心身の健康は 自分で守るしかない
会社に守ってもらおうなんて
間違っても考えてはダメだ・・
・
・
そんな生き方をしていると
最後に 自分が驚くような結末となってしまう
・
・
2007年08月31日
二毛作
昨日は 朝6:30から起きて仕事
朝9時頃には午前中に予定していた
大方の仕事を済ませ
足腰強化の為に
アラモアナ から カハラのホテルまで歩いた・・
・
・
距離にして およそ6マイルちょっと 9~10kmくらいだと思う・・・・
2時間かけて 歩く
・
・
背中に水筒を入れた リュックをしょって
ただひたすら 黙々と歩く・・・
・
・
ワイキキ・カラカウア通りを抜け
観光客で賑わうワイキキビーチを横に見て
カピオラニ公園横から ダイヤモンドヘッドの麓にそって
ずーーーーっと カハラアベニューを突き当たりまで
ただひたすら歩く・・・
・
・
普段は 気が付かない 風景を楽しみながら
ジョギングをする 人たちと 上手に
ぶつからないよう 避けながら・・・
・
・
あー カハラの豪邸の庭師たちが
道路脇の 芝生に座って
お弁当の時間だ
・
・
グー と こちらのお腹も鳴る・・・・
あー 腹減った・・・って
・
・
2時間10分で カハラホテルまで到着・・・
・
・
帰りはもちろん車・・・
・
・
すーっと H 1 フリーウエーを走り
自宅まで15分で 到着・・
・
・
何と車は便利な物か・・・
その快適さと合わせて 改めて実感する
・
・
シャワーを浴びてから 昼食を取り
少し 休憩・・・・
・
・
午後から 弁護士事務所とメールでやり取りだ・・・
朝方 催促しておいた
契約書のドラフトが届いていた・・・
・
催促しないとダメだね やっぱりハワイは・・・
ハワイでは弁護士が皆優秀などと
思ったら大間違い・・・
・
弁護士は <優秀な人>を選んで
加えて 書類の記載内容に
間違えが無いかなど しょっちゅう
チェックしないと ダメ・・・
・
でないと すぐ
「 おー ミス アンダースタンディング や!」
って やられるから・・・・・
・
・
夕方まで 爽やかに
多少の 足腰のだるさは あるものの
仕事を効率よくこなす
・
・
今日も 朝 6:00過ぎから起床して
仕事開始・・・
最近 夜が暑くて寝苦しいせいか
ちょっと寝坊だ・・・・
・
・
日本とハワイの取引先に連絡と
報告業務・・・・・
ま 日本は土曜日だから
返信は来週でしょう・・・・
・
・
10時までには ほぼ片付けて
それから 車のセーフティー・チェックへ
・
・
日本で言う 車検みたいなものかな・・・
料金は 比べても仕方がないけど
$15.38・・・・ そう 2千円弱・・・
簡単な検査で これでまた一年走れる・・・
・
・
重量税は年間で3万円ほど・・・
・
・
日本も車検代がずいぶん安くなっているようだけど
強制自賠責保険とか重量税を除けば
車検そのものは 15,000円くらいですか?
・
・
その後スーパーへお買い物・・・
・
・
今日一日 お出かけの家内からの指示で
お米や玉子などを買いに行く・・
・
・
重いお米や食品などを買いに行くのは
最近 私の役目
ちゃんと包装にある賞味期限も見て 買っている・・・
玉子だって ちゃんと箱を一回開けてみて
全部割れていないか 変なのが混ざってないか
よく確認してから カートに入れる・・
これ 常識・・・
・
・
重いものを持つので 家内は私のことを
<雄牛(おうし)> と呼ぶ・・・
・
・
・
昼から ゴールド・ジムへ行って
軽くウエイトトレーニング・・・
・
・
今 35kgの バーベルを担いで
スクワットして 足腰を鍛えている
・
・
腰痛も これで随分と楽になった
・
・
別に 100歳まで生きようとは思わないけど
死ぬまで出来るだけ元気でいたいもので・・・
・
・
でも 私みたいな人間に限って
寝たきりの病にかかったりする?
おー!
・
・
昼食後 シャワーを浴びて
午後から また仕事・・・・
・
・
ややこしい 英文契約書のチェック・・
・
・
でも 不思議とエクササイズをした後の方が
頭がすっきりしていて 眠くならない・・・
・
・
こんな具合に
自分のハワイの生活は
一日 二毛作だ・・・・
・
・
ホノルルはどこへでも 車で便利に移動でき
自宅をオフィスにして仕事をしているので
一日を 早朝、午前、午後、そして
夜、 深夜に分けて フルに使える
だから
うまく行くと 1日分以上の仕事と
あれこれ雑用をこなしながら・・・
・
・
日本との時差を むしろ利用して
メールを送信してから運動したり
買い物などの用事を片付ける
・
・
人生 色々だけど
仕事と平行して
好きな事も 趣味も
出来るだけ時間を見つけてやってゆきたい・・・
・
・
2007年07月27日
教会
そう 一つ忘れた
昨日弁護士事務所でのミーティングの後
帰りにダウンタウンの教会に寄った
いつも行く セントアンドリュース・カテドラル
ここの教会は建立(こんりゅう)されて100年以上経つ
ハワイでも最も古い教会の一つ
ステンドグラスの美しさは
おそらく ハワイ一だと思う・・・
・
・
何となく ちょうど帰りの道だし
ただ 何となく 色々とお祈りしたくて
車を駐車場に入れる
・
・
改めて中を見ると 本当に大きい教会だ
入り口から 祭壇まで 裕に50mはあるだろう
誰もいない・・・
・
クリスチャンでも カトリックでもないし
ちょっと 遠慮して一番後ろの席に座る
・
・
・・・・では 何から祈ろうか・・・・
・・・・まず そう あれだ・・・・・
・・・・次に あのプロジェクト・・・・
・・・・・・・・・そう そう あの顧客の案件も・・・・・・・
・
・
ま 随分お祈りしなくてはいけない事が多い・・・
最近 忙しいもんだから・・
・
・
おっと すぐ祈り方が
・・・・・ うまく行きますように・・・・・ とか
・・・・・ 願っている通りにしてください・・・・ってなる
・
・
これだと まず祈りは通じない
・・・・あれが こう進んで結果を出せるよう
良いコンサルタントとしての仕事が出来るよう
自分に 力 や 気づきを与えてください・・・・・
そう こう祈らないと ダメ
・
・
・・・・・お金がもっともっと入りますように・・・・
じゃない・・・
・・・・・いい仕事が出来て多くの信頼をいただけるよう・・・・
・・・・・調子こいて 周囲に失敗 迷惑をかけぬよう・・・・
・・・・・あの顧客の為に一番良い方法 アドバイスが
できますように 私を用いてください・・・・・・・・・・・
そう祈る・・・
・
・
ずいぶん 欲張って
自分が今コンサルタント契約している全ての
お客様との仕事について祈った・・・・
・
・
それに加えて 今元気でハワイで仕事が出来ている
今夜しゃぶしゃぶが食べれるであろう 豊かな食卓を
囲める事に 感謝・・・・
・
・
この基本部分を 忘れると 祈りも通じない
・
・
最後に
・・・・色々な方に 一つでも多くの施しができますように
自分を どうぞ用いてください・・・って
そう祈った・・
・
・
大事だと思う・・・
生かされている間は これ
いかに 自分が多くの人や世の中に
役に立つかを 考えることが・・・
・
これは 宇宙の真理だ・・
・
・
間違っても 世の中や 周囲の人を
自分の為に どう役立たせるか・・なんて考えていると
こける・・・・ あっ 痛! って
・
教会の中で目をつぶって 祈ると
普段と全く違う、安らぎと満足をいただけるから
好きだ・・・
2007年07月26日
水泳
今朝は いつもよりちょっと早めの4時頃起きて
仕事を始め そして
昼前は 弁護士事務所へ
日本の顧客への書類一式を 全て整え
昨年 初旬から進めていたある方の
ハワイの遺産相続の手続きを完了
全ての書類を 日本へFedExで送付した・・・・
・
・
合わせて 新規顧問契約の交渉と
覚書の作成・・・
・
・
午後3時に 今日予定していた業務を完了したので
30分くらい プールで泳ぐ・・・
・
プールではなく 本当は海へ行きたいのだが
つい時間を節約して
コンドのプールで軽く身体をほぐし
これから 明日の夜会う方の著書2冊を読破する
・
・
日本でビジネス関連書籍で ベストセラーを
続けている方で あるセミナーで知り合って
名刺交換したのがきっかけ・・・
・
・
一年のうち 半分くらいハワイにいる方で
一度食事でも と誘われた
・
・
今日は 仕事を優先しボクシングを休んだけど・・・・
えっ ? 休んだんですかボクシング・・・・?
そう 休んだ・・・・ たまにはズル休みして
仕事に集中したら 一気に色々と片付いて
気持ちよく 溜まっていた経理業務まで
うまく処理出来た・・・
とても 気分が良い
・
でも 今週は土曜日の午後にある
ジムのスパーリングに行けば良い
ここのところハードなトレーニングで
筋肉痛の快復と
練習日の間隔が合わないから
変則で対応・・
・
・
何でも 柔軟に対応しなければいけない・・
・
・
今日は アメリカも日本も株が下がった
でも ここ1-2ヶ月の大きな上昇に対する
健全な調整か・・・・
あるいは また世界同時株安の連鎖か・・・
・
・
日本の参議院選挙も自民党の大敗北の見方優勢とか
日本の政治先行き不透明感が 一層の株安を・・・
または
今の不透明感が一掃されて
むしろ 来週から上昇局面に・・・
・
・
ま アナリストは色々なこと言うけど
今夜の我が家のメニューは しゃぶしゃぶだ・・・・
おー!
・
将来を 心配すると切りが無いけど
今日の日程消化は 十分満足だったし
こうやって元気に仕事が出来て
美味しく夕飯がいただけるのは
何より幸せである
2007年07月21日
海兵隊
今週のボクシングは 本格的なスパーリングだった
1分 やって 1分 休む・・・・
・
・
相手は Jay Bee と言うフィリピーノ系アメリカ人
まだ30代だろう
こっちの方が背丈は勝っているが
なにせ おじさんだから体力で劣る・・・
・
ま 大した事はないんだけど
左右から 大きなフックを打ってくる
おー この! みたいな・・
・
・
結構 互角だったけど
やはりJBの方が 経験が長い
その分 どうしてもこちらの動きが後追いだ
・
・
合計で 4ラウンド・・・
そう たった 4分やって もうダメ
息が上がって フラフラになる
・
プロの選手は これ3分で何ラウンドも・・・・
信じられない
比べるのが間違いかもしれないが
ま K-1ほどではないけど
ボクシングほど過激なスポーツも少ない・・・
・
・
スパーリングが終わって
コーチのアレンに言われた
まだ 両手が下がる・・・
もっと戦略を立てろ・・・
前のめりになってるから せっかくのリーチの差を
活かしていない・・・って
・
落ち込む・・・
全く思ったように身体が動かないし
パンチを出しても 空振りする・・
・
・
マサル 落ち込むな・・・・って
JBはな 昔 米軍海兵隊にいたんだ・・・・って
・
何 ? マリーンに?
何年間?
4年 だ・・・・・ Activeだ Reserve じゃない・・・って
・
4年も? マジ?
そこでボクシングを習って鍛えられたんだから
マサルが 敵うわけがない・・・って
・
予備兵じゃなくて 4年も?
・
アメリカ人に 何が怖い?って聞いたら
奥さんと海兵隊員だって・・・・
・
・
でも スパーリングの後で言われて良かった
最初に聞かされていたら
怖気(おじけ)づいていたに違いない・・
・
・
その後 ヘビーバッグでパンチの出し方の特訓
そう まだ帰らせてもらえない・・・
もっと パンチを相手の中心に打て・・・って
・
それから 腕立てと 腹筋・・・・・
・
・
おかげで また筋肉痛だ・・
帰ってシャワーを 浴びてから
鏡に映った自分の身体を見て驚いた
おー! 両肩の筋肉に血管が浮き出てきた・・・
ロッキーだ こりゃ・・・
・
・
あれっ ? 鼻の上にあざが・・・・
あらー 元海兵隊員相手に
スパーリングなんかやらされるから
あざ が出来てしまった・・・
・
2007年07月04日
飲み会
ハワイで飲み会が激減する
これまで ちょっと仕事帰りに一杯
夕方の渋滞を避けるのに
職場の同僚と軽く一杯やってから帰る・・・・
・
・
こんな 飲み会が激減することになった・・・
・
普通 外食にお出かけして
食事をする機会も
減る傾向になる・・・・
・
・
7月から ハワイの道路交通法で
酒酔い運転の 罰則が大幅に強化された
・
いよいよ ハワイも
飲んだら乗るな 乗るなら飲むな・・・・だ
・
・
そんなこと当たり前だけど
これまで 皆飲んでも 車で帰宅する
パーティーに 飲み会に自家用車で行くのが
当たり前だった・・・・
・
・
もう 出来ない・・・
・・
これ 意外と困る問題だ
タクシー を使うしかない
誰かに ドロップ ピックアップしてもらうしかない
・
・
日本の都心のように
地下鉄 バス路線が便利で
流しのタクシーがすぐ拾える土地柄ではないので
どうしたら良いか・・・・
・
・
東京では平気で 1000円 2000円と
タクシーを使うのに
ハワイでは タクシーは台数も少ないし
どういう訳か あまりタクシー代を払う文化がない
・
・
バス? そりゃあるにはあるけど
ご承知の通り いつになっても来なかったり
来ると 3台続けて来たり・・・
・
・
当てにならない・・・・ の一言である
・
・
これからどこかで一杯やるには
タクシー代を 予算に入れないといけない
・
・
グリーンカード保持者が
酒酔い運転で 捕まると
その回数と 程度によっては
将来 永住権剥奪
国外追放となる・・・・
・
・
もう 飲んだら運転しない・・・
・
考えた・・・
・
これ ハワイの飲食業に大打撃・・
・
もしかすると 大幅な売上げダウンにつながる
・
誕生日 母の日 クリスマス・・・・・
・
アメリカでは 必ず特別に皆で外食をする日がある
家族皆 そろって
ワインも飲んで お祝いする機会があるけど
これから 本当に不便になる・・・
・
・
タクシーは忙しくなるだろうけど
ハワイの人は 何が何でも
タクシーなんか絶対に使わない・・・と言う
考えの人も多いから・・
・
・
ずーっと考えているけど
これから ちょっと一杯お付き合い・・・が
どこかまで 誰かに送ってもらい
帰りには タクシー・・・しかないか・・と
・
・
酒酔い運転は許されないのは
当たり前ではあるけれど
不便極まりない・・・
・
困ったものだ・・・
・
2007年06月21日
1+1
6月は June Bride
結婚式の季節だ・・・
ハワイの どこのホテルでも教会でも
いつも以上に ウエディングドレスを
身にまとった花嫁さんの姿が目に入る
・
・
人間の人生の中で
結婚は大きな出来事だ・・・
・
・
一人の人間と もう一人の他人が
一緒に暮らす・・
・
・
当たり前 とは言いながら
これ 大変な 「誓い」 である
・
・
それこそ 健やかなる時も病める時も・・・・である
・
アメリカ人にとってもハワイは
結婚式を挙げたい
ハネムーンで行きたい場所の
ナンバー1の土地柄だそうで
ハワイアン・ウエディングソングは
ハワイの結婚式で 多くの人の感涙を誘う
・
・
先日 ある結婚3年ほどの若い夫婦と
一緒に食事をした・・・
・
・
仲の良い二人である
・
私は 夫婦が仲の良いことは素晴らしい 事だと思う
・
20年以上も年下の彼らに
アドバイスした・・
・
・
夫婦 仲良くね・・・
・
男は仕事だけでなくて
家庭の事がしっかり出来て
初めて 一人前だよ・・・・って
・
おー! それ内田さんが言ったの?
・・・・・・・・・・・
・
会社で優秀なことも大事だし
有能な社長と言うのも カッコいいけど
本当は その前に
良い亭主 良い父親でないと
半人前だからな・・・・
結婚すると言うことは コミットメントだからねって
おー! そこまで言った?
・・・・・・・・・・・・・
・
・
数多くの夫婦カップルを 見ていても
1+1 = 2 ではなく
1+1 = 1 と 1 みたいな夫婦が多い
??
・
・
1+1=3 になれなくても
せめて 2 にはなりなさい って・・・・
<写真のお二人とブログの内容は 一切関係ありません!(笑)>
・
うーん !
・
・
ハワイにいて たくさんの新婚カップルを見ていると
新しい門出の喜びが、こちらにも伝わってくる
・
お幸せに・・・と思う反面
しっかりやれよ・・・ これからが大変だぜ
なんて 思う・・・
・
・
中には ヘアースタイルとんがらせて
ガリガリに痩せた 新郎を見ると
内心・・・・・ 大丈夫かお前?なんて
余計な心配をしてしまうことも
・
・
・
・
結婚とは 忍耐である・・・・ うーん !
結婚とは 墓場である・・・ わおー!
人間は判断力の欠如によって結婚し、
忍耐力の欠如によって離婚し、
記憶力の欠如によって再婚する・・・・・・・ はー!
・
・
結婚とは 1+1 = 2 であれば 素晴らしいと思う
・
世の中 算数で一番最初に習うのが
この たし算だし・・・
・
・
新しい人生の門出に
1+1 に 乾杯!
2007年06月15日
いくらなんでも
不公平である
飛行機に乗る時も タクシーやバスも
こういう人と 料金が一緒と言うのが
どうも納得できない
・
・
ハワイにいると 時々こういう人とすれ違う
時々・・・じゃない
しょっちゅう 見かける
・
ここ最近 日本のお相撲さんを何人も見たけど
彼らより全然大きい
・
・
どうやったら ここまで大きくなれんの?
・
ちなみに 私と比べてみましょうか?
・
・
アメリカでは州によっては
こういう 超肥満の人は
陪審員になれない・・
・
そう 正常な判断が出来ない人と
見なされるから・・
・
・
ハワイにいると、自分が小さく見えるので困る
自分なんか まだまだ・・・なんて
つい 食べすぎてしまう
・
・
でも 警察官に こんな人はいない
身体もガッチリ鍛えていて
市民に笑顔で優しい
・
今日は
ハワイの生活 「その肥満の実態」をスクープ!
ただそれだけで失礼!
2007年06月01日
ハワイの香り
一週間の東京出張を終え
昨日ホノルルに戻った
・
・
この頃 覚えた旅の移動時のコツ
日本からのフライトで
お酒を飲まない事
そして
夜の機内食は食べないこと
・
・
またやってみた
飛行機に乗り込む1時間ほど前に
軽食を取り
睡眠導入剤を 1錠飲む
・
・
飛行機が離陸して
シートベルト着用のサインが消えたら
アイマスクして 耳栓をして寝る
・
・
ホノルル空港に着くのが朝の7:40
着陸前に軽食を取り
眩しい外の景色を見ながら
着陸・・・
・
・
身体が楽である
・
・
本当に
頭も時差調整も楽・・
・
・
ずいぶん 変わったものだ
前は 機内でほとんど寝ずに
飲んで食べて 映画を観て
フラフラだった
これぞ フライトだ?・・なんて
・
・
今回日本では数多くのミーティングをこなした
ちょっと偉そうだけど 今回はいつになく
「こなした」 と言う言葉がピッタリの
盛りだくさんの日程だった・・
・
・
既存の顧問契約を結んでいる会社はもちろん
新規のご相談
顧問契約のご依頼人とも
宿泊したホテルや
各社の事業所でお目にかかる
・
・
5月の日本はとても快適な気候だった
暑くなく 寒くなく・・
・・
それでもしっかり 喉をやられるのは
もう ハワイの空気に慣れきっている証拠・・
・
・
皆さん お世話になりました・・
それぞれに ご依頼を受けた事柄を
一つ一つ 丁寧に
少しでも顧客の方々が喜んでくださるよう
確実に良い結果を出してゆきたいと思う・・
・
・
サラリーマンの時も
努力家で 良い仕事をしたいと思う
真面目な性格だったが
独立すると 余計にそう思うような・・・
・
・
よく言えば 向上心と達成意欲が強い
ま はっきり言えば
皆に結果を喜んでもらい
誉めてもらいたい と言う
子供のような単純な性格なだけ
なのかも知れない・・・
・
・
今回は ハワイの会社の売却と買収のご相談が
それぞれ一件づつあった
・
・
会社を売り買いするなんて
ちょっと前の日本人にはあまり
意識のなかったことだけど
世界は M&Aブーム・・・
・
・
日本も 益々
海外からはもとより
国内の日本企業同士の買収
海外での企業買収が当たり前のようになり
もう通常のビジネスマンであれば
一つの会社を売り買いすることなんて
ちっとも珍しくない時代になった・・・
・
・
でも 思う
会社を 買うとか 売るとか・・・
とても大変なことだ・・
・
・
買い手と 売り手の売却・買収金額
その膨大な事務処理だけでなはくて
単に「経営権の譲渡」と言う言葉だけでは済まされない・・・
・
・
人間が経営し 運営する「会社」は
まさに生き物だし
良いオーナー同士の仲介をお世話したいと
心から思う・・
・
・
・
・
実は今回
日本で ついでに歯科医院にも行って来た
最近どうも 顎や首の後ろがだるく
PCのやり過ぎで
目や肩の疲れが原因かと思っていたが
どうも一年前から始めたボクシングのせいらしい
・
・
ある日
自分が寝ている間に よく
上下の歯をくしばって眠っていることに気づいた
・
・
スパーリングの夢でも見ているのか
顧客の前で 懸命に
説明している気にでもなっているのか・・
・
・
気がつくと 奥歯をかなりの強い力を使いながら
食いしばっている・・・
うーーん! って
・
・
今回 歯科医院に相談に行ったら
マウスピースを作ってくれた
こういうケースはよくあるそうで
ちっとも珍しくないとか・・・
・
・
知らなかったけど現代人の
ストレス社会も大きな原因で
寝ている最中に 無意識に歯を
食いしばってしまう人が多いと・・・
・
・
私だって ストレスもそりゃ多少ある・・
信じてもらえないと思うけど
ハワイでもストレス
ある・・・・・ それなりに
・
・
しかし 私の場合
ボクシングが原因であるのは間違いないと
医師から言われた・・
・
・
リングの上では スポーツ用のマウスピース
寝ている間は 就寝時用の
歯科マウスピース・・・・(笑)
・
・
ここ数日 そう言えば
顎や首 そして後頭部やコメカミにあった
コリのような感触が一気に
改善されてきたような・・・
・
・
・
それにしても
ホノルル空港に着いて いつも思う
空港を降りた時から
花の香りがする
・
・
どんなに忙しく
出張で疲れていても
この花の香りを嗅ぐと
すーっと身体が楽になるような気がする
・
・
ハワイの風が
「お帰り・・」って言ってくれている様な
そんな安らぎを覚える・・
・
・
6月から
現在進行しているプロジェクトも
それぞれに急速に進展し
新規の案件と合わせ
やらなくてはいけない事が
あれやこれやと目白押し・・
・
・
どんどん ブルトーザーのように
仕事をして行こう・・
・
・
仕事なのに
不思議と ちっとも嫌でなく
自分の心身が 「さーやろう!」 と言う
ポジティブな気になっているのが面白い・・・
・
・
昔は 仕事=大変で嫌だな・・
疲れるな・・なんて
思うことがよくあったが
独立すると
仕事=ありがたい 面白い・・そして
あれと これをして・・・と色々な準備に
自然とウキウキしている自分に気がつく
・
・
顧客から依頼のあった
一つ一つの案件に
丁寧に かつ しっかりと取り組んで
良い結果を出してゆきたい・・・
・
・
ボクシング?
あ もちろん続けますよ・・
・
・
来週から またコーチ・アレンの指導の下
再開!
・
体力 気力も同時に向上させ
まずは 縄跳び 40秒×3ラウンドを必ず達成する!
投稿者 : 00:01
| コメント (3)
| トラックバック
2007年05月22日
縄跳び
コメントたくさん投稿くださったナナさん
ありがとうございました・・
・
・
初めてのご登場かな?
ブログに賛同くださり、何かを感じ
共感してくれる方がいると嬉しいです。
ご愛読感謝!
・
・
さて
・
・
昔小学校のころ
よく縄跳びをして遊んだ
夕方 陽が暮れるまで
何度もジャンプして 汗びっしょりになって・・
・
・
二重飛びと 三重飛び・・
この三重飛びが出来た時は嬉しかった
・
・
後ろ 二重飛びなんかも
結構難易度が 高くて
・
・
・
・
あれから40年
最近 また始めた・・・
・
・
ボクシングで やはり基本になるのが
足腰だから・・・
今日もゴールドジムでやってきた
・
・
たったの 30秒しか続かない
それも途中足に縄が引っかかりながら
・
・
やっとの 思いで
根性で 何とか3セットをこなす
・
・
もう心臓が 飛び出すかと思った
・
・
昔子供のころのあの体力は
小さい身体のどこから出てきたのだろう?
・
ピョンピョン何度も、何時間も
キャー キャー言いながら
疲れた記憶が無い・・
どうして?・・・
・
・
それから
水曜日からの日本出張を前に
いくつかミーティング・・・
・
・
歩いていても 筋肉が痛い
この歳になって縄跳びなんか
するとは思っていなかった・・・
・
・
彼女と 二人飛びなんかしていたころは
息が切れるどころか
全く疲れなかったのに・・
・
・
コーチのアレンに言われた
Jump ropeは 3分を3ラウンドやれって
OK!って・・・
・
・
冗談じゃない
3分どころか 今は30秒が精一杯
・
・
これを 3分できるようになるのは
いつの日やら・・・
・
・
ボクシングを始めて ちょうど一年
身体はだんだん
学生時代の筋肉になってきた
おー!
・
・
ついでに
心や発想も 学生の頃のように
柔軟に ピョンピョン二重飛びで
楽しく行きたいものだ・・・・
・
明日は 縄跳び連続40秒に挑戦する
絶対に 達成してみせる!
瞑想の結果
やっぱりコツは <呼吸>だ
投稿者 : 05:27
| コメント (3)
| トラックバック
縄跳び
コメントたくさん投稿くださったナナさん
ありがとうございました・・
・
・
初めてのご登場かな?
ブログに賛同くださり、何かを感じ
共感してくれる方がいると嬉しいです。
ご愛読感謝!
・
・
さて
・
・
昔小学校のころ
よく縄跳びをして遊んだ
夕方 陽が暮れるまで
何度もジャンプして 汗びっしょりになって・・
・
・
二重飛びと 三重飛び・・
この三重飛びが出来た時は嬉しかった
・
・
後ろ 二重飛びなんかも
結構難易度が 高くて
・
・
・
・
あれから40年
最近 また始めた・・・
・
・
ボクシングで やはり基本になるのが
足腰だから・・・
今日もゴールドジムでやってきた
・
・
たったの 30秒しか続かない
それも途中足に縄が引っかかりながら
・
・
やっとの 思いで
根性で 何とか3セットをこなす
・
・
もう心臓が 飛び出すかと思った
・
・
昔子供のころのあの体力は
小さい身体のどこから出てきたのだろう?
・
ピョンピョン何度も、何時間も
キャー キャー言いながら
疲れた記憶が無い・・
どうして?・・・
・
・
それから
水曜日からの日本出張を前に
いくつかミーティング・・・
・
・
歩いていても 筋肉が痛い
この歳になって縄跳びなんか
するとは思っていなかった・・・
・
・
彼女と 二人飛びなんかしていたころは
息が切れるどころか
全く疲れなかったのに・・
・
・
コーチのアレンに言われた
Jump ropeは 3分を3ラウンドやれって
OK!って・・・
・
・
冗談じゃない
3分どころか 今は30秒が精一杯
・
・
これを 3分できるようになるのは
いつの日やら・・・
・
・
ボクシングを始めて ちょうど一年
身体はだんだん
学生時代の筋肉になってきた
おー!
・
・
ついでに
心や発想も 学生の頃のように
柔軟に ピョンピョン二重飛びで
楽しく行きたいものだ・・・・
・
明日は 縄跳び連続40秒に挑戦する
絶対に 達成してみせる!
瞑想の結果
やっぱりコツは <呼吸>だ
投稿者 : 05:27
| コメント (3)
| トラックバック
2007年05月20日
期待以上
人間 何でも
初めての時は色々と自分で
勝手に 期待したり 予測したりするものだ
・
・
昨晩は ラジオK ZOOの田中さんの彼女から
コーラスの発表会があるから聴きに来い
と言われ
しぶしぶ ハワイ大学のホールまで行ってきた
・
・
正直 気が乗らなかった
だって自分は コーラスなんて柄じゃないし
夜7:30から 9時過ぎまで・・
冗談じゃないよ って・・
・
・
田中さんと ホールで会って
最前列に一緒に座る
・
・
何時頃に終わるんだろう・・・
終わったら 向かいの 「つくね屋」で
一杯・・・・
・
・
そんなことばかり考えているうちに
コンサートが始まった
・
・
田中さんの彼女は韓国系アメリカ人である
彼女の所属する コーラスのグループ
全員 韓国の女性・・・
大変失礼ながら 皆ご年配の方々・・
・
・
パンフレットも ハングルだから
全く分からない・・・
・
・
自分は韓流ドラマに
ハマっているわけでもないし
読めないから
とにかく 「つくね屋」では
まずはビールで
それから つくねを何本か頼んで・・・なんて
そんなことばかり考える
・
・
最初の曲が始まった
・
・
決して お上手とは言えない
だって 彼女達は 皆
昔からコーラスや音楽を
専門に習ってきた人たちではないから
・
・
ところが・・・である
確かにプロみたいに 上手じゃないんだけど
何故か 良かった・・
皆一生懸命 心を込めて歌うからかな・・・
ホテルのラウンジで
プロの歌手なんかが よく
カクテルと会話を楽しんでいる客の耳に
騒音とも言える音量と声量で
「しゃべってないで私の 最高の唄を聞きなさーい!! ♪♪ 」って
がなっているのと比べると
皆の謙虚さと一生懸命さが
とても 良かった・・・・
・
・
アマチュアだけど 不思議と聴衆の
心に響く 懸命な歌声・・・・
・
・
いやー 驚いた
これは 期待以上・・・!
英語で言うと Above Expectation ! だった
More than expected! だ
・
・
期待はずれ は がっかりするけど
期待以上 と言うのは
ありがたく嬉しいものだ
・
・
全部で20曲ぐらい・・・
時計を見たら もう9時に近くなっていた・・
・
・
100人ぐらいの観客しかいないけど
最後の曲が終わっても
皆の 拍手が鳴り止まない・・
・
・
何と アンコールが5曲も・・
・
・
9時半まで コンサートが終わらなかった
・
・
何故だろう?
あんなに感動したのは・・・
・
・
各国のフォークソングや
オペラの曲まで・・
・
・
韓国人女性の おそらく
一生懸命練習したであろう
その誠実な歌声に
心が洗われた・・・
・
・
そう言えばここのところ、ちょっと
また心が汚れかかっていたので
思わぬ良い洗濯が出来た・・・
・
・
つくね屋?
もちろんコンサートが終わってから
田中さんと行った・・・
・
・
まずは ビールを頼んで
正直な感想を彼に伝えた
田中さん 今夜 僕ね・・・・
実はあまり乗り気じゃなかったんだ
でも 感動しました・・・
・
・
とても良かった って彼女に伝えて・・って
・
・
それから いつもの通り
これからのビジネスとか
お互い今月末の東京出張中
一緒に予定している
東京中小企業家同友会本部への
訪問について相談しながら
一杯やった・・・
2007年05月17日
通訳
あー 疲れた・・・
今日は 一日中 通訳の仕事だった
・
・
昨年来のパーマネント・メイキャップのセミナー・・・
前回と同様
四方八方から 通訳依頼の機関銃・・・
日本語しか分からない人 四名
英語しかしゃべれない人 四名・・・・・・
まさに 四方八方から・・とはこのこと?だ
・
・
通訳をした経験のある方なら知っていると思う・・・
もの凄いエネルギーを使う仕事である
・
・
二つの言語の変換を 同時にする
それも 他人が考えている内容を
中身を理解して 異国の人が理解する
表現 とか意味に即座に変換する・・・
・
これ もの凄く 脳神経を使う
国連や 重要な国際会議での
同時通訳などは
だいたい 複数のプロの通訳が
15分単位で どんどん交代し
頭を休めながら 何時間もの会議を
通訳業務する
・
・
終了後 かなりの脱力感を味わった
ボクシングの練習の後とは
やや質が違うけど
まー 無事終わった安堵感もある
ふー ! っと一息・・
・
・
・
・
今回は 合わせて日本でブレークしている
顔のしわ むくみ を取る化粧品を
ハワイに輸出し 私が総代理店で
売って欲しいとの オファーもいただいた
・
・
・
あー また化粧品か・・・・と
上の空で聞いていたが
実際 自分の顔 右半分にこの化粧水を
塗られた5分後 恐れ入った・・・
・
・
私の顔は まるで顔面神経痛の人のよう
この化粧水を塗った右半分の
しわ や 目の下のくまが 一気に薄くなる
・
・
目じりの しわ これ・・・
<カラスの足跡>って言うんですか?
これも 5分で薄くなり
効果は 毎日少しずつ使用すれば継続する
10歳は すぐ若返る・・・
・
・
自然の芋の成分を使い
化学合成品ではないので なおさら良い
・
・
あら まー
今まで 同じ様な商品を見てきたが
これは 本物だ・・・
・
・
早速 契約の交渉を考えようと決心した・・・
・
・
ハワイの人は 外食には意外とお金を渋るが
美容には 驚くほどの金額を使う・・・
・
・
ミンクのコートも
フェラガモの靴も
エルメスのバッグも必要ない土地柄・・・・
・
・
短パン Tシャツ ゴムぞうりだから・・
その分 美容にかなりのお金を使う・・
・
・
と言う訳で
大変な一日だった・・
・
・
今月の日本への出張も この化粧品を開発した
ドクターと会う調整をしていただく
・
・
さて さて どうなるか・・・
でも
楽しいな・・・って
オッサンの自分がこんなに興奮して
化粧品ビジネスのマーケティングリサーチや
フィージビリティー・スタディーをするなんて
今までとは違う世界や
新しい可能性に あれこれ
ウキウキ ハラハラ ドキドキしている自分に
思わず笑ってしまう・・・・
あー おかしい って
・
・
でも 嬉しかった・・・・
通訳の仕事をして 皆に喜んでもらい
信頼していただき
ハワイ州 アメリカ市場の
Sole Agentを是非内田さんにお願いしたい・・・って
・
・
漫画みたいだけど
意外とビジネスって そんなご縁やタイミング
人間関係 信頼関係だと思う・・・
・
・
私自身の色々な経験 や 新しい発見
多くの出会いを通じて
新しいビジネスの検討をするのが
楽しくてたまらない・・・
・
世の中 宝の山ですね!・・・・ホント
・
・
今夜は 久しぶりに
良い夢を見て寝よう・・
億万長者になって
小顔で しわの少なくなった自分の顔を
思い浮かべながら・・・
・
・
では お口直しに
久しぶりに ハワイの絶景写真を2枚・・・
・
・
この椰子の木に 日々どれだけ癒されるか・・・
・
・
・
・
綺麗な 夕暮れ・・・・
今日も 生かされて
感謝でした
2007年05月12日
ずるい
ジムの入り口に 告知ボードが置いてあり
何かな? と思ってみると
無料でトレーニングのレッスンを希望する方は・・・
と書いてあった
・
・
名前を記入する・・・
トレーニングをプロのトレーナーに頼むと
1時間 だいたい$65 取られるから
無料 とあったので
「あ こりゃ ラッキー!」 と
・
・
担当の
腕に刺青した若い女性インストラクターに会う
どこを鍛えたいの? と聞くから
足腰 だ!って
・
・
そう 後半の人生
仕事も 生活も 足腰で決まる・・
・
・
足腰の老化に負けてたまるか・・・
だから 迷わず答えた
・
・
何か 色々と言っていたけど
要は 最初一回は無料で
全部で3回 有料のレッスンをスケジュールしろ!って
一時間 $65 だから $195だって・・・・
・
・
ずるい!
そんなの ペテンじゃないか!
そう思った・・・
・
・
ま 勝手に「無料」を 鵜呑みにした自分も
軽かったけど
てっきり 一回無料で受けるレッスンで
そのインストラクターの
レッスンの質やサービスを確かめて
それで 相性が良ければ 有料レッスンを
頼むのかとばかり 勝手に思っていた・・
・
・
でも そんなのじゃ
エサをまいて何かを捕まえるみたいじゃないの・・・
・
・
そういう 営業方法をやる人からは
レッスンは受けない・・・
キャンセル!
・
・
タダほど 高いものは無い・・・か
まー 可愛いものだけど
ちょっと詐欺まがいの営業に
まんまと 引っかかりそうになった自分が
滑稽で 笑ってしまった・・・
投稿者 : 08:49
| コメント (2)
| トラックバック
2007年05月07日
ロングタームケアー
先日また
パーキンソン病で入院されている知人を
見舞った・・・・
ハワイに初めて赴任した時
最初にこの方のご自宅に招待され
単身赴任で 外食続きだった時に
家庭料理をご馳走になって 色々とハワイの生活について
話しをお聞きし ありがたかったのを覚えている
・
・
それ以来 何かあると
色々と相談に乗っていただいていた
・
・
歩行は出来ず車椅子での移動
ほとんどベッドの上での生活である・・・
年齢はまだ 60歳代後半
・
・
でも思ったより 顔色も良く安心した・・
朝市で買った 花を持ってお邪魔する
「○○さん 久しぶり・・・!」
・
・
こちらを見て 反応が今ひとつだが
すぐ分かってくれたようだ・・・
・
・
病室は 4人部屋・・・・
日本の病院だったら 6人部屋の広さかな
・
・
お互い最近の話しをした・・・
明日は久しぶりに 自宅での外泊・・・だとか
とても楽しみだそうだ・・・
やっぱり自宅が良い・・・って
・
・
一杯 飲むのが楽しみなんだよ
そういう彼に へー一杯やるんですか・・良いですねって
・
・
何を飲むか知ってる?
うーん 知らない・・・
山崎の 薄い 水割り・・・だって
あらー そういえば山崎が好きでしたよね昔から・・
・
・
彼に何かのお礼や お土産を持っていくときには
サントリーの山崎ウイスキーをよく選んだのを思い出した・・
・
・
そうですか・・・それは楽しみですね・・・って
・
・
内田さん・・・・
はい
あんたロングタームケアー保険 入ってる?
彼が急に そう質問した・・
・
・
いえ 入っていません・・・
是非入っておくと良いよ・・
はー そうですか・・・
・
・
この完全看護の病院の年間の入院費用が
何と 20万ドルなんだそうだ・・・・
・
・
え? 二 十 万 ド ル?
そう 私はね 100万ドルまでの保険に入っていたから
助かったけど・・・って
・
・
へー そうなんですか・・・
・
・
アメリカでは 老人に対し国が保障する
メディケアー と言う社会医療保険があるが
やはり それは最後の手段・・
・
・
自分の自由と 家族の為にも
絶対に加入しなさい・・・・
そうアドバイスされた・・
・
・
こんなに 豊かなアメリカで
寝たきりになったり
難病を患うと それこそ
タダでは 済まない・・・・・・
・
・
筋肉の動きが かなり悪いようで
顔の表情も はっきりしない
食事は 流動食が中心・・・・
でも思考は はっきりしている
・
この病気の特徴だ・・・
・
・
本当に 身につまされた・・・
つい先日
テレビドラマの 「1リットルの涙」を
見たばかりだったから
余計に 心に突き刺さったような気がした
・
・
自分も どうなるか分からないし
まー 備えあれば憂い無し・・・か なんて
・
・
次回は 日本の新聞を持ってお邪魔し
記事を読んであげようと思う・・・
・
・
昔 お世話になった方だ
できる事と言えば そんなことぐらいだけど
少しでも ご恩返しを・・・と思う
投稿者 : 05:11
| コメント (1)
| トラックバック
2007年05月04日
Tipについて
よく日本人観光客の方から聞かれる
この場合 Tipはどのくらい置いたらいいでしょうか?
払うべきか どうか? とか・・・
・
・
今日は ちょっとTipの習慣について
・
世の中 Tipの習慣のある国と 無い国がある
もちろんアメリカには Tipの習慣がある・・・
日本はTipの習慣が無い・・・は間違い
元々 日本にはこのTipの習慣がある
無いと思うのは レストランやホテルでのTipだ・・
・
・
昔から日本では ご祝儀 とか 心づけと言って
色々な場面で、お世話になった人に
お金を渡す慣わしがある
・
・
しかし 日本人がハワイに来ると困る・・・・
Tipをどの位 どういう場面で渡したら良いか・・・って
・
・
アメリカでの 「相場」 「習慣」 に慣れていないだけだろう
レストランやタクシーでは 通常請求額の15%~20%くらい・・・と
どの観光ブックにも書いてある・・
・
・
このTipの習慣の困った部分は
法律で制定されたものではない・・・と言うことだ
あくまで 払う人の好意・・・・
その時の判断で払うかどうか その額も決められるから・・・
・
・
今日はその中でも 一番日本人が不得意とする
レストランでのTip応用問題についてあれこれ・・・
・
・
応用問題 ①
レストランで1本 $300のワインを頼んだ。
これにも15%のTipを付けるの?
$30のワインと 抜栓してグラスに注ぐサービスは
10倍も変わらないじゃないですか・・・
内田流 <答え>
おっしゃる通り。
一本$30のワインも$300のワインも 同じ1本に変りはない。
必ずしも $300の15%はTipを払わなくても良いかもしれない。
しかし・・・
高級ワインを ちゃんとデキャンタし、リーデルのグラスなどで
サーブしてもらった場合、15%のTipを払う方が望ましい。
$300のワインを頼める人は、それだけの懐(ふところ)があると
見なされ、それ相応のTipを期待されることをお忘れなく。
あくまで そのファインワインを どうサービスしてくれたか・・
それで判断し、支払う時にTipのことにもコメントしてあげると店側
への教育となる。
・
・
応用問題 ②
テイクアウトでも Tipを払うべきですか?
内田流<答え>
そんな事は無い。
ハワイでは、Tipとは本来「直接サービスしてくれたその担当者、
または寿司や鉄板焼きのシェフ」どに払われ、もらえるもの」と
定義されている。
だから 料理を持って帰るだけなら、Tipを払う必要は無い。
しかし・・・
折り詰めをしてくれたり、箸やナプキン、醤油などを入れてくれたり
色々としてくれる店側の好意に 小額のTipを入れると 双方気分が
良いものだ・・・
・
・
応用問題 ③
ブッフェの時は 自分で料理を取りに行って、自分でお皿に
盛ったりするけど、この時でもTipは払うべきですか?
内田流 <答え>
払うべき。
ブッフェでも コーヒーや飲み物のサービスをしてくれ、
お皿などを下げてくれるサービスがある・・はず。
ちゃんと店内でそのようなサービスを提供され、かつ
オムレツバーなどでシェフに直接 自分のオムレツを
焼いてもらえるような場合、総額の15%位はTipを
つける方が良い。
・
・
応用問題 ④
食事代の割引券を使用したり、夕方のハッピーアワーで
30%、 50%割引で食事をした場合は?
内田流 <答え>
これを日本人観光客に知って欲しい。
食事代の割引は 店の経営側の判断で行われる。
従業員は もちろん空席で何もしないよりお客さんが
入ってくれた方が稼ぎにはなるが、労働は同じ。
私の場合、割引する前の元の金額の15%を付ける
ようにしている。
トータルの金額から、割引してもらった金額だけ
得をさせてもらった と言う感じ。
ただし・・
従業員の態度が あからさまに悪かった場合・・
置かない・・・ 時には 0 を記入する・・・
合法的で ささやかなる不満の表現方法だ・・・
・
・
応用問題 ⑤
払う側で 最も恥ずべきTipの習慣は?
内田流 <答え>
アメリカ、ハワイに来る日本人観光客で、たまに見かけるタイプ。
家族皆で 総額$300 $500の食事をして なんとTipを
$3 とか $10しか置かない連中・・・
Tipの付け忘れで 帰る日本人も相変わらず多くて嫌がられるけど
この小額定額のTipしか払わない輩が最悪である・・・
こういう連中は アメリカに来るな! と言いたい。
日本国の評判を落とす・・・
・
アメリカへのビジネスの出張でも これをやっている人を
私は知っている・・・
このアホが! と思ってしまう・・・
出たっ!
・
お願いだから 来ないでアメリカには・・・って
・
・
Tipは世の中の 潤滑油なんだそうだ・・・
なるほど そういう気遣いと マナーを身につけて
郷に入って 郷に従えで 上手にTipを置きましょう・・
・
・
日本の風習にもある
ご苦労様、ありがとう・・の感謝の気持ち
言葉だけではなくて
笑顔と共に
それ相応の「心づけ」、 「ご祝儀」をお忘れなく・・・
2007年04月14日
ローカル
今朝は 朝早くから KCCの朝市に出かけた
土曜日 朝7:30ころだから道も空いているし
自宅から10分ほどで 着く・・
・
・
途中の サウスキングストリート・・・
ふと 一年ほど前 走行中この道路でパトカーに
停められた時の事を思い出した・・・・
・
・
ミーティングに遅れそうで
ちょっと急いでいた
そこへ 後ろから救急車・・・・
車を 道の端に停めて救急車が
通り過ぎるのを待ち
すぐ その救急車の後ろに自分の車を走らせた
・
・
おー 救急車の後を走ると 空いていていいや・・・
なーんて 調子に乗っていたら
バックミラーに 青いランプがチカチカ!
車を 停めろ!
警官が手で 合図をしている
・
・
アメリカでポリスに逆らうと とんでもない事になるし
もちろん すぐ車を停める・・・・あー やっちゃった・・
・
・
車から ポリスが一人降りてくる
Hello ,Sir!
Can I see your driver's license?
The reoson why I stopped you was ・・・・・・
・
・
違反取締りのお決まりの手順なのだろう・・・
非常に 紳士的に説明してくれる
・
・
あなたは どこに住んでいますか?
あー カカアコです・・・
どのくらい?
もう 10年になります・・・
・
おー じゃーこの辺は地元 ご近所ではないですか・・・
あんな風に 救急車の後を走っては危険です。
もっと貴方のNeighbor(地元/近所)の交通安全に気を配ってください・・・
・
Yes, Sir !
アメリカでは 相手が自分に Sir をつけて呼んだら
レストランとかホテルの従業員から言われた以外は
通常 Sir で呼び返すのが 礼儀・・・
いや私より貴方の方が、格が上です・・・みたいな
礼儀のお返しとなる・・・
・
・
ポリスは
スピード違反はマイナーでしたし・・
今日は 警告 だけにしておきます
この先も 注意して運転してください
では Have a nice day !
そう言って 免許証を返してくれた・・・
・
・
おー カッコいい!
元々 ホノルルポリスのファンだったが
前にもまして 一層ファンになった・・・
・
・
違反切符を切られなかったら余計に?
そう もちろんそれもある・・・
でも
「自分の住んでいるエリアの交通安全に・・・」なんて
何とも自然で、ぐっと来る <お説教>だった・・
・
・
それ以来・・・
スピード違反に気をつけるだけでなく
自分の住む地元エリアの 交通安全という
意識で 運転するようになったような・・・
そんな ことを思い出しながら
朝の道路をダイヤモンドヘッドまで運転する・・・
・
・
7:30から始まる朝市は
駐車場は一杯、
既にたくさんの人で賑わっていた
・
・
ハワイに住み
地元の生活を 実感し
ローカルとして 日々溶け込んでいっている自分を
味わい 意識した朝だった・・・
2007年04月13日
ハワイの心霊者
ハワイにお住まいの方なら
ご存知の方も多いと思う
ベトナム出身の女性の
とても有名なPsychicに観てもらった
私は こういう占いとか心霊を
実はとても 信じている
大好き・・・
・
・
その中でも この女性の評判は
ハワイでは誰もが認めるほど
・
ま とにかく 当たるというより
全部見られている
自分が何を考えたり 何を心配しているか
全て 透視されているようだった・・・
・
・
アポイントを入れたのは 2ヶ月前
それほど毎日予約で混んでいる・・・
・
・
部屋に通され 初めて会った
普通の 中年女性である
お待たせしてごめんなさい!って
ベトナム系の 英語で言う
いや 大丈夫です・・・ はい
英語はあまり 流暢ではない・・・
・
・
座ってから トランプを何枚か引くよう言われ
そして
彼女がボソボソと話し始める
と言うよりも アレは いつ? とか
昔 こんなことが?などと会話が始まる
・
・
私からは 何も聞かないし
仕事や 身の上話しなど・・・何も一切言わない
ただ 彼女の口から出る言葉を聞くだけ・・・
・
・
本当にたくさんのことを言い当てられてしまった・・・
と言うか
ほとんど 私が最近考えていた事柄全てに
色々と見えるもの
気がつくことを・・・ コメントされたと言う感じ・・
・
こちらが何も説明しないのに
言ってくれる・・・
・
・
まー本当は秘密なんだけど
その言われた事柄の ほんのいくつかだけを・・・
・
・
*私の年齢・・・・・ ほとんどぴったり
*不動産について・・・・ 今の住まいと将来・・・
最近 新しいコンドミニアムの建造ラッシュなので
もう一軒コンドミニアムを購入したいな・・・などと考えていた・・・
予算は別にして ただ漠然と思い、考えていただけだが・・・
買うならアラモアナ近辺の新築を買えっ て言われた・・
あのー あのですね・・・ その周辺 値段が 超高いんですけど!
近い将来安値で買うんだそうだ・・・・ うーん じゃー抵当流れの物件か?
*車・・・ そう 実は車が5年になるのでそろそろ買い換えたいな・・と思っていた
今年 10月以降に シルバーの新車を買うと良いそうだ・・・えっ!
今の車と同じ色の シルバーにしようとほとんど決めていた・・・
*子供の人数・・・・ ドンぴしゃり!
*両親のこと・・・ いつもそばにいて見守ってくれているそうだ・・・
それは その通りだと実感している・・・・・ 絶対そうだろうな・・・って
*先祖にお酒に関連する商売をしていた人がいるでしょう・・・・と
ギャー! 本当に祖母の実家が造り酒屋だった・・・・
へー!何でわかるの?
*その他の先祖で、学校を造ることに関わった人がいる・・・だって
山口県萩市 市立高校の土地を市に簿価に近い価格で
譲渡したのは父方の祖父である!・・・うっそー!
*腰に少し骨のズレている部分があるが だいぶ良くなってるね・・・だって
なんで腰痛持ちって知ってるの!?
そういえば ボクシングを始めてから だいぶ良い・・・
*血圧が高めだね!・・・・うっ! ちょっと待って!
実は先月から同級生の医者に相談していた!
*腎臓に障害の跡が見える・・・・水をたくさん飲めって・・・
10数年前に 腎臓結石で苦しんだって 言ったっけ?
*他人に何かを教える仕事でしょう?・・・
とても自分に向いていて将来もっと忙しくなる・・・だって
おー! 私のビジネスコンサルタントの名刺なんか
渡していないのに・・・!マジ?
*セミナーをするだろう・・・ へっ?
3月に 富山県で ビジネスセミナーしたよ・・・・!
*何かを人に伝えるだろう・・・将来 本を書くか、CDを出すそうだ・・
*砂の上を歩く と良い・・・ 朝早く 4時に起きろ!と
おーそう言えば 最近早朝のビーチ散歩サボっていた・・・
早速再開しろ・・だって!
はい! ま 4時じゃ まだ真っ暗だから、
5時くらいに勘弁してもらって・・・
*良いリーダーになる・・・って
不思議と今までの占いなどで全てこれと同じことを言われる
まただ・・・・・・ うーーーん 肩書は大嫌いだけど・・・
・
それから・・・
まだ あるんっすか?
そう・・
でも もう止めておこうね・・・・
・
・
いや もっと お願いします!
・
・
これ以上書くと 色々と問題が出るから・・・
また そんなー もったいつけるー!
・
・
では最後に ・・・
*90歳まで 運勢良く生きるだろう・・・・へ? 90歳?
そんなに? ヨボヨボの自分が思い浮かんで・・・・
ただし・・・・・・
ただし?
うん・・・・
・
・
・
・
お酒をもう少し控えれば・・・・だって!
そういえば 最近
日本出張前から
宴席 飲み会が続いていて反省の日々が・・・
・
・
*体重を落とせば 全て良くなる・・・・
あとはあまり心配せず、生きて行きなさい! とのこと
・・・・はいっ 必ず体重落とします!・・・・
・・・・ごめんなさい・・・自覚していました・・・
・・・・早速 節酒とダイエットに取り組みます・・・・・・
・
・
あー 良かった・・
重大かつ不吉な事を言われないで
・
冷や汗!
・
要は単なる
<見たがり 怖がり> である・・・
・
・
しかし 本当に驚いた
・
・
実はこれ以外に言われたいくつかの事に
腰を抜かして 口が開いたまま呆然と・・・・
でもこれらは 秘密・・・・
んだ もーっ ! ケチ!
・
来年になったら、また予約して行ってみようと思う・・・
投稿者 : 19:29
| コメント (8)
| トラックバック
2007年03月25日
サザン・オールスターズ
「後輩夫婦」のコラムにコメントくださった
Chiaさん お久しぶりです。
私も 子供の頃両親の夫婦喧嘩の仲裁で
忙しかったです・・・・
これってトラウマになりますよね・・ 確かに
・
・
同じくタイゾーさん 富山からコメントありがとう。
タイゾーさん ご夫妻も素敵なカップルです。
起業するには 夫婦の理解と協力は不可欠ですよね・・
それにしても 地震のニュースに驚きました。
余震が 続いているようなので
ご家族くれぐれも気をつけてください・・・・
・
・
・
・
・
今回 日本で サザンオールスターズのCDを
手に入れてきた・・・・
私の 青春時代から ちょうどサントリーに入社した頃
その時代から 今まで 続いている素晴らしいグループ・・
・
・
「涙のキッス」、 「TSUNAMI」 は
私のカラオケの持ち歌?である・・
・
・
特に 「TSUANAMI」 は
レストランサントリーホノルルの 青山支配人には
負けるけど、大好きな曲だ・・・
・
・
早速 ハワイに戻ってから
車の中で移動する時に聴いている・・・
もう 最高!
・
・
ハワイに サザンのCDがこれほど合うとは
知らなかった・・・
・
・
車の中で 絶唱してしまう・・・
自然に身体も リズムを取りながら
動いてしまう・・・
・
・
信号待ちで 隣に停車している車の運転手が
変な目で 見てる・・・
「 何だコイツ・・」って
・
・
でも 気にしない・・・
またボリュームを 上げる
全部の窓とサンルーフは閉めて・・
・
・
昔 サントリーの営業マン時代
夜な夜な 自分の担当エリアのスナックを
訪問した・・・
サントリーの製品を 扱ってください!って
・
・
サントリーでは これを 「業務店調査」
別名 「業調」 と言う・・・
・
・
業調の度に
あの頃 あったジュークボックスで
サザンの曲をかけて 聴いていた
・
・
「いとしのエリー」なんかを
彼女の事を 想いながら・・・
独身時代の 切ない気持ちを
この曲に込めながら・・・・
・
・
最近 自分の高校時代 大学時代
そして サントリーに入社した頃を
よく思い出す・・・
・
・
あの頃が 一番元気だったな・・・なんて
あの頃に 戻りたいな・・・・みたいに
・
・
年齢で言えば 17,18歳から25歳位までかな
本当に 毎日楽しかった・・・
学生時代は 試験の時以外?は 毎日
友達と 爆笑の日々・・・
・
・
会社に入ってからは
日々 夜中まで 働いたけど
楽しかった・・・
・
・
全てが 初めて 見たり聴いたりすること
出会いも 全て初めてだったから・・・
・
・
元気一杯 毎日楽しく やっていた・・・
最近 そんな時代がとても懐かしい
身体や体力は無理かもしれないけど
気持ちだけでも あの時代に戻れないかな・・・なんて
・
・
それで 今回 必ずサザンのCDを持って
ハワイに帰ろう・・・と日本へ行く前から
決めていた・・・
・
・
大成功・・・
渋滞も気にならないほど
車の中で CDを聴く・・・
・
・
あの頃の 元気に 行け行けドンドンの時代を
思い出しながら・・・
・
・
元気にしていると
自然とビジネスや考え方も
良い方向へ 行くような気がしてくる・・
・
・
そう 今 時代がちょっと 重たいからね・・・
出来るだけ 明るく 元気良く
自分のモードを 保ちたいものだ
・
はしゃぎ過ぎて
周囲の方々に迷惑かけない程度に・・・(笑)
・
・
ハワイで 生活していて
暗い顔してると 似合わないし・・・
要は 人間
「気持ち」の持ちようだと思うから・・・
投稿者 : 08:16
| コメント (1)
| トラックバック
2007年03月05日
場所代
ハワイに 住んでもう十数年になる
すっかり慣れてしまったけど
ハワイのシンボルは やはり虹だ・・
・
・
さー っと空に輪がかかる・・・
綺麗に 空に虹が・・・
・
・
ハワイ大学も レインボーがシンボル
会社や 店の名前なども
レインボー 何とか・・・が多い
・
・
ハワイで 初めて虹を見た時
感動した
おー って声を出して
・
今でも綺麗な虹が出ると
思わず 祈願してしまう・・・
・
あれと これ お願いします・・なんて
叶うかどうか知らないけど
そんな 気持ちになるから不思議だ
・
・
今日は ゴルフに行ってきた
スコアーは ともかく
綺麗な 虹と 青い空を見て
感謝しないと 罰が当たる
・
・
ハワイは 米本土と比べて
色々と物価が高い・・・
・
・
この前も コスコで買い物していたら
白人のおじいちゃんと果物売り場で言葉を交わした
一袋 8ドルもする オレンジを見て
「 こんなの カリフォルニアでは3ドルだよ・・」って
ため息混じりに ハワイの物価を嘆いている
・
Oh yeah? なんて言って
共鳴するけど
まー 輸送費もかかるしねー ・・
・・・・ でも東京だと これだけ入っていると12ドルはするよ・・・・なんて
言わないけど 思ってしまう・・
・
仕方が無いか・・
この いつも虹が見える
場所代も 入っているんだから・・
・
オレンジの価格だけではないのかも知れないし
そう諦めるしかない
・
・
ハワイの 生活は
そこそこの 都会的便利さと
手軽にアクセスできる 自然
そして空気の良さ・・・・・・
・
・
物の値段や 不動産・・・
何にでも そんな<場所代> が
含まれているのかも知れない・・
2007年02月15日
風水
皆から言われる
内田さん よくまー 次から次に
毎日書くことがありますねぇ・・
感心しますわ・・・って
・
・
でも そう言いながら飽きずに読んでくれてる人に
私も感心する・・
・
・
さて 今日は ハワイの風水について
・
皆さんも よく実感 体感されるように
ハワイは とても癒しのエネルギーの
強い土地だ・・・
・
・
ただ 椅子に座っているだけでも
普段の疲れや ストレスが
リリーフされる
・
・
日本で仕事が忙しい
風邪を引いていたり
心身ともに疲れている人でも
ハワイに着いた 翌日ぐらいから
顔色が良くなる
・
・
2-3日すると 陽に焼けて
心身の両方から 元気になってくる
・
その人の 笑顔を見ると分かる・・・
・
・
ハワイに 住んでいると
そんなエネルギーを ありがたく思うけど
それに加えてハワイには
特有の風水があると
私は 何の理論や定義も無いけど
信じている
・
・
ハワイ諸島の どこを見ても
やはり南側は 晴れる日が多く
北側は 雨や湿気が多い・・・
・
・
自然と 栄えるのも 南側の方だ
・
・
商店なども
玄関が南に向いている店は繁盛する・・
・
・
玄関が北側に あると中々儲からない・・・
そんなー ! ・・・
・
・
人は 南にある海を眺め
それを背に 買い物や食事に行く・・
そんな人間の習性を感じる・・・
・
・
ショップでも 全部とは行かないが
南を向いているほうが 風水上有利
北向きは 暗い! 陽が当たらないし・・
・
・
そして ホノルルの色々な場所を車で走ると
やはり 地域ごとに<陰と陽>を感じる
・
・
不思議と 交通事故が多い 交差点がある
私が知っているだけで 3-4箇所ある
・
・
それも 死亡事故につながる大きな衝突事故だ・・
・
・
多いと 週に一度くらいの頻度で
その同じ交差点で交通事故が起きる・・・
・
・
不動産屋さんが言っていた
不思議と しょっちゅう所有者が変わる
コンドミニアムのユニットがあるって
・
・
同じコンドミニアムなのに
そのユニットだけ
いつも 売買される・・・
・
・
そのユニットだけ同じ所有者が長く続かない・・
・
・
ホノルルのいくつかの商業ビルは
必ず ビジネスが衰退する会社が入る
そこにレストランがオープンしても
やはり すぐ閉業
長くても2-3年で 代替わりする
・
・
どこのビル・・・と言うと
問題があるので 言わないけど
自分の顧客がそのビルの空き物件を
オファーされたら 断るよう勧める・・・
・
・
なんで?って言われると困るけど
やめておいた方がいいですよ・・・って言うと思う・・
・
・
ハワイは 先住民族のハワイアンが住んでいた土地柄
それを 白人や我々移民が偉そうに
米国の法律に則り ここ数十年で
占領してしまったようなもの
・
・
よく 新規のビル工事や 土地を開発する際に
昔のハワイアンのお墓なんかが出土される・・
これ そのまま壊すと祟り(たたり)がある・・
またー !
いや ホントだって・・・
・
・
お化けの出る 商業ビルも知っている
あまり 皆言わないけど
自分の家の近くにあるビルではお化けが出る・・
・
・
その商業ビル モールも
テナントが 永く続かない・・・
ハワイから撤退する・・・
・
・
ビーチだって ワイキキビーチやアラモアナビーチは
とても 霊的にも風水上も良いものを感じるけど
ホノルル空港近くのラグーンビーチとか行くと
カヌーの練習している人以外
ほとんど人もいないし
何か 背筋に寒いものが感じられ
沖まで泳ごうという気になれない・・・
・
怖い っすね・・・
そう 私には分かる・・
・
・
明るい 縁起の良い
プラスの波動の場所は
不思議と 人も集まり賑わう
だから
私だけでなく きっと皆も無意識に
感じているんだと思う・・
・
・
自分の家を買う時や 事務所や店舗を借りる時
自分の感性を良く効かせて
そういう事をよーーく 考え
感じてみると良い
・
・
自分の家の中でも 向きがある
座る向き 家の窓から見える光景
寝る場所 向き・・
カーテンの色
鏡の位置・・・・
・
・
ハワイに 住むと何故かそういう感覚も
自然と 研ぎ澄まされてくるような・・
そんな気がする・・
・
・
だからそういう事に敏感な私と
仕事をしたり関わる人は
自然と 運も良くなる・・・
何ですか それ?
2007年02月07日
恐れ
昨日は 日本の高校を卒業し
アメリカで 精神医学や 心理学を学んだ方と
話をする機会を得た・・・
・
・
彼は 自身大変な人生を送ってきた
しかし アメリカで人間の心をどう理解し
苦難を乗り越えるかなど勉強した人だ・・
・
・
日本語より 英語の方が
しゃべるのも 話し合うのも得意・・
・
・
最近 キリスト教の洗礼を受け
その話す一言 一言に
悟りとか 確証を感じる・・・
・
・
話の中で
私が ボクシングのコーチ アレンから言われた
「人生は 恐れとの戦いだ」 と言う話が
話題になった・・・
・
・
恐れ・・・
ボクシングでは 相手からパンチを受ける
これが やはりどうしても 怖い・・・
痛いから やっぱり 嫌である・・
・
・
コーチのアレンは
人生は 恐れとの戦いだ
貧困
人間関係
病気と死
別離
将来の人生・・・・
・
・
人間は このいくつもある「恐怖」と
無意識のうちに戦っている・・・って
・
・
彼も 言っていた
その通りだ・・・と
・
・
この恐れをどれだけ感じないようにするか
それで 人生の幸不幸は決まる
・
人生に不安があれば
不安は成長のエネルギー と思えば良い・・・
不安の無い人がいれば お目にかかってみたい
人は その不安があるから 仕事をしたり
解決して行こうと 力が出るものだ・・・
・
飛行機が向かい風でないと 離陸できないのと同じ
比喩が 上手い ・・・私は
そうそう内田さん 例えが上手ね・・・
・
・
「恐れ」 を排除しようとするだけでなく
それを受け入れたり
慣れたり
理解して 受け入れる・・・
・
・
一度 理解したり
受け入れられると人間強い
・
・
格闘技でも 何でも
相手に恐れを感じたら 勝負のほとんどは
その時点で決まる・・・・ 負け
・
・
日本人と ラテン系
日本人と アメリカ人
日本人と ハワイの人
色々な比較を見ていて
断然に 日本人は悲観主義・・・
全てのニュースが この悲観や 心配
そして 不安を煽る スタイルである・・・
・
・
不安なニュースや題材ほど 視聴率が上がる
将来の心配事を 記事にすると
週刊誌の販売部数が上がる・・・
・
・
日本人は小さいときから
そんな事をしたら 危ない
そんな事をしたら 恥をかく
そんな事を <してはいけない>・・・・と
教育を受ける・・
・
・
だから 自然に心の奥底に常に
「恐れ」 とか 「不安」 を抱く
方程式が 根付く・・・
・
・
アメリカが最高なんて思わないけど
子供の時から
チャレンジ精神を教え込まれる
人と違う事をやれ と教えられる
それは してもいいけど
これも やってみろ・・・
と教育を受ける・・
・
・
大人になれば 法律さえ犯さなければ
徹底的に 自分流を発揮しながら
一人一人の生き方を受け入れてもらえる
アメリカには そんな社会の大きな器がある・・・
・
・
日本人が持つ「恐れ」の根本には
村八分 いじめ
社会から<はずかしめ> を受けないよう・・
社会から切り捨てられないように・・・
平均から大きく違わないように・・・
人生を楽しんだりして、他人から妬まれないように・・・・
休みを取らず いつも難しい顔して
忙しそうに大変そうにしていないと・・
そんな 意識が多分に影響している気がする・・・
・
・
誰でも 病気や死 の恐怖を抱くけど
人間 生きているうちに
一番 苦労するのが
この人生の中にある社会の価値観や
周囲から受ける 「しがらみ」 と 「恐怖」との戦いだ・・・
・
・
彼が言っていた
自分を 許したり
自分に 起きる事を受け入れたり
自由な発想で色々な 不安や恐れを克服して
人間は強くそして幸せになれるって
こういう過程が 人生なんだ・・・って
なるほど・・・
・
・
私と同じ日本人の アイデンティティーを持つ彼と
意気投合の時間だった・・
・
・
日本人は勤勉で 本来正義感が強い
本当に有能で素晴らしい民族だとつくづく思う・・
・
・
問題なのは
日本の教育や社会の価値観だ
2007年01月31日
暴風
ハワイはここ数日 暴風が吹き荒れている
天気は やっと晴れ間が見えてきたが
風の強い 落ち着かない日々だ・・・
・
・
<海上の波もいつもとは 全く違って 波頭が大きい>
・
・
穏やかな 高気圧の天候に慣れきっている
ハワイに住む人たちは 一度 こういう天候になると
不調になる・・・
・
・
低気圧が張り出してくると
機械が動かなくなったり
信号が止ったり
人も 元気が無くなり しょぼんとする・・
・
・
何とも 気分が乗らない・・・
そんな感じだろうか・・
・
・
そういえば この時期 毎日雨が降るシアトルでは
うつ病になる人が増えるのだそうだ・・・
そうね 天気って人間に影響するよね・・
・
・
天気に 影響されて 作物も動物も
機械だって ご機嫌や調子が悪くなったり
良くなったり・・・
・
・
自然の中に 生かされている
という事を改めて実感する・・・
・
・
暴風は 困るけど
色々と 溜まった 停滞した何かを
吹き飛ばしてくれるのも 良いものだ
・
・
日本では 台風一過の日の朝は
晴れ渡る 快晴の日が多いし
張り出した 高気圧と共に
人間も 植物も一気に元気を取り戻す
・
・
何でも 人生に重ね合わせて考える癖のある私は
この暴風が吹く日が たまにあると
その 過ぎ去った後の 穏やかな気候や
街の様子を 楽しみに過ごす・・
・
・
雨の日と同じだ・・・
大変な後には 楽しみがあるし
荒れた後には 何か普段見えないものに気がつく・・・
・
・
これが とても 好きなんだな・・
風や 大雨がやむと
あー ありがたいなー って思うあれ・・・
・
・
ほんの 1日でまた忘れるけど
つかの間 生かされている自分の身を
謙虚に 再確認できるから・・・
・
・
92年に カウアイ島 オアフ島を襲った
ハリケーン 「イニキ」の時
本当に 昔の伊勢湾台風を思い出し
自然の驚異に 改めてその恐ろしさを感じた
・
・
ハリケーンで全壊した カウアイ島を訪れた時
涙が出た・・・
・
・
ハリケーン直後 仕事を失う人が増え
5万人ちょっとまで落ち込んだ カウアイ島の人口は
最近 6万数千人にまで 戻ったとか・・・
・
・
人が増えれば車も増えて
観光業も 忙しく
14年前の光景は もう忘れられようとしている
・
・
人間 人生でも色々な
災難や 暴風雨を経験する
これで もうオシマイだ!と思うような事が
人生には ある・・・
そういうことが 立て続けに起きる事も
・
・
でも 必ず低気圧 台風の後には
天気が回復し
必ず また元に戻って行く
そう信じて 落ち込まないように生きたいものだ
・
・
色々な 悩みとか 苦労を経験している人を見るたびに
心の中で こう 思う
・
・
きっと いつか 良いことあるよ・・・って
投稿者 : 09:33
| コメント (4)
| トラックバック
2007年01月25日
平等
ハワイの人は ある種の特性がある
人間は 皆平等である・・・と言う意識が強い
日本のように 年齢、 肩書き、 売り手と買い手
そういう要素で 極端に行動や挨拶
言葉遣いなんか 変えない
・
・
日本のように お客様は神様・・・と言う
絶対服従するような文化は無いと言っていいくらい
・
・
お客だからといっても サービスしている人と平等
ボスだから と言っても 社員とは同じ人間
年齢が 親のような人も平気でファーストネームで呼ぶ・・
・
・
とても 良い部分
偉そうにしない・・・・
日本みたいに お客だから とか
俺は 部長だから とか
俺は 政治家だから・・・とか言って
偉そうな態度を もろに出さない
・
・
相手も 日本のように
ペコペコしない・・・
Hi! って・・
・
・
平等・・・
・
・
だから ゴルフ場でも ショップの売り場でも
レストランでも
どこでも Hi How are you? ってやられる
May I help you? くらい言えよ・・・って
思ってイライラしない方が
健康に良い・・・
・
・
何かを頼むと
自分でやれば・・とか
何かを 聞くと 「 I don't Know! 」なんて言われちゃう
この 客を何など思ってんだ・・・なんて
カッカ しないのがコツである・・・
Oh you don't know, yah! はっはっはー で行く
・
・
ハワイには「サービス」と言えるものは
あまり無い・・・
・
・
何かを他人にしてもらう ということは
平等の原則に反するから
・
・
えー だってお金払ってんのに?
そう
平等な他人にサービスしてもらうから
申し訳ないので お金やTipを払う
・
・
忙しいのにわざわざ店に運んで陳列したものを
手に入れさせてもらうのにお金を払う・・・
・
・
日本の人は このくらいに考えて見て
ハワイの人の態度やサービスの仕方が
初めて理解出来る・・
・
・
Tip の効用もあるけど
あまり 大金で特別扱いを要求すると
今度は 嫌な顔をされる
「お下品な卑怯者」 みたいな印象だ・・
日本みたいに お金持ちに対する崇拝は
ハワイにはほとんどありません・・・
・
・
だから ハワイではあきらめる
日本の一流料亭や
ニューヨーク ロンドンの一流ホテル、
フランスの三ツ星レストランのサービスなんかは
望む方がこれもともと無理である・・・
そういう土壌が無いんだから・・
・
・
何かを頼んでも
OK!とか Sure! が普通
・
・
Very Well. Sir とか
Certainly なんて
ハワイでは ほとんど使わないし
もし聞いたら 本当に幸運だ・・・
ハワイでは そんなへりくだった言い方をする
風習が無い・・
・
・
まー 人間平等で結構
そんな土地柄の中で
イライラしないで
ハワイ旅行や生活を楽しむ方が
利口である・・
・
・
何と 今日のブログで 500本目だ・・・
継続は力なり ・・・って言うけど
何かの力に なっているかしら・・
投稿者 : 23:43
| コメント (1)
| トラックバック
2007年01月21日
ジムへ行く
日曜日 朝早く
ジムへ行ってきた
朝6時から仕事をして
それから ジムで1時間ほど汗を流しに
今日は 日曜日だから車も少なく 道路も空いている
・
・
おー Kakaako Fire Stationの前に出来た
消防士達の像だ・・カッコイイ
・
・
ジムは まだ空いている
死ぬまで健康でいたいので・・・??
ここ最近溜まった疲れを
汗と一緒に流しだす・・
・
・
トレッドミル なんて最初は馬鹿にしていた
なんだ あんなベルトコンベアーの上を
足だけ動かして・・・
もっと普段歩けば良いのに
・
・
そう言って アメリカの車社会を非難していた
でも
今は すっかりベルトコンベアーの上を
懸命に走っている・・・
・
・
15分ほどで 汗びっしょりに
いつも威勢の良い事を言ってる割には
すぐバテる
・
・
昔から 体力が無い方だった・・・
ウッソー !
そう 持久力や基礎的な体力で
普通の連中より 劣っていた・・・
・
・
だから 運動神経の本当に良い連中を見ると
すごいなー と思っていた・・
・
・
劣等感 をいつも味わっていた・・・
俺って 体力無いな・・・・って
・
・
高校時代は 細くて
大学で アメフトに入部し
体重を増やしたくとも 全く増えない・・・
もやしの ようだった・・・
・
・
今では それが・・・
ちょっと油断すると すぐ太る!
この場合 <油断>じゃなくて
脂っこいものを食べないように
<脂断> しなくてはいけないが・・・
・
・
よく 太っている人を見て
毎日 のん気に楽してるんだろー !って
からかう人がいるけど
今の時代 肥満の原因は
やはりストレスだろう・・・
・
・
仕事が忙しく
業績目標予算にプレッシャーかけられて
ストレス発散に 飲んで食べてしまう・・・
やけ食い すると身体が膨張するように太る!
おー 彼ストレス溜まってるなー・・ってすぐ分かる
・
皆との酒宴で
人や会社の悪口言って飲むと
醜く 太る?
えーっ そうなんですか?
その通り 醜い話題(つまみ)とお酒は
肝臓にも良くない・・・
加速度的に 身体が酸化する・・・
・
・
酒のつまみにする 話題は
出来るだけ 夢のあることや
自分や相手が
嬉しくなる話題を選んだ方がいい・・・
・
・
やけ酒 やけ食いは 肥満だけでなく
強烈な毒素を体内に醸成させるから
アンタ 何かの専門家か?
・
・
本当に気をつけた方がいい・・・
・
・
嫌な事があった夜は
同じ愚痴るのでも・・・
・
今日は 朝からこんな事があってさー・・・
最初は 落ち込んだけど
明日こうやって見ようと思ってんだ・・・とか
・
・
誰々って アイツ 最低だよな・・・
でも こんなことしてくれる時もあるんだぜ
知ってた? 本当は善人なんだよね!アイツ・・・・とか
・
・
こんな 仕事 やってられねーよな!
でも 周りの仲間が良い奴ばかりだから
恵まれてるよ 俺は・・・
アイツらのお陰だ、ホントに・・・なんて
・
・
そういう 口癖を保ちたいものだ・・
・
・
ジムでも 出来るだけ
良い事を イメージして感謝の心で
汗を流す
そうすると 気分も2倍爽快だ
・
・
運動する のは
身体の為だけでなく
脳神経や心の健康の為だなー なんて
つくづく思ってしまう・・・
2007年01月14日
日曜日
今日は日曜日
ソニーオープンの最終日だ・・・
普通の人は ワイアエラエCCに行くか
テレビで観戦する
・
・
昨年頃からは このゴルフトーナメントには
行かなくなった
今週も
昨日 、今日と 仕事
・
・
今日は 日曜日だけど
MKU は仕事・・・
・
・
あるプロジェクトで依頼を受けている方の
ハワイの自宅まで行き
ミーティングをしてきた・・
・
・
一昨年から この方は
日本でのネット販売で
大きくビジネスを成功され
そのハワイ版を 立ち上げたいと計画されている
・
・
私は 元来 IT 人間ではないので
この顧客の話を理解するには
時間がかかる・・・
<パンチボールと海の見える顧客の家でのミーティング>
・
・
そもそも 私がネットのシステムとかサイトのデザインとか
無理なのである・・・
・
・
でも このお客様 我慢強い
どーー しても 私にハワイ側を担当させたいようだ
伊藤博文の 末裔であるこの方は
さすがに 頭が良い
私の想像力や
ビジネス構築のアイデアなど
足元にも及ばない
・
・
しかし
お互いやはり 得手不得手がある
人間 そういうものだ・・・
・
・
何かに 秀でていると
何かが ドンくさい
・
・
物理の実験できても
運動神経ダメみたいな・・・
・
プロ選手になれるくらいの運動能力があっても
算数出来ない! みたいな・・・
・
・
人間誰でも 得手 と 不得手がある
・
・
今回 彼の滞在中に色々と話し合った
結果 あることがきっかけで
良い企画案が 出来た
・
・
これで 今年は何とか
大きくその夢実現に向け
一歩を出せるかも!
・
・
日曜日
ホノルルの街中の午後はとても静かだった・・
ソニーオープン観戦にも行かずに
しっかり週末仕事をした甲斐があった・・
・
・
今年の大きな目標を目指して
現実味のある進め方が
頭の中に 綺麗にカラーで
出てきた・・・・
・
・
そんな 気分で彼の家を後にした・・・
2006年12月24日
運動
土曜日の今日は 朝早くから仕事をし
午前中 1時間ジムへ行ってきた・・
・
・
自分の身体を考えると
鍛える所は 下半身だ
人間上半身の力は 比較的強いのだそうだ
年齢とともに弱るのは 下半身の筋肉
米国での生活は 本当に歩かない
車社会の米国
ハワイ州も やはりいつも
車で移動するから
とにかく歩かなくなる
・
・
東京では 一度外出すると
場合によっては 1万歩など軽く歩いてしまう
・
・
ハワイにいると これが無いので
ついつい 足腰の筋肉が落ちる
・
・
今朝は ボクシングのコーチから出た宿題の
足腰の筋力強化のメニューをこなす
ボクシング同様 3分間を 3ラウンド
途中 1分のインターバルで・・・・
・
・
全身から汗が出る・・・
足の筋肉が痙攣しそうだけど
ついつい 頑張ってしまう
・
・
これに加えて 腹筋と背筋も鍛える
1時間で かなりの運動量
・
・
アメリカでは 今ジムでの運動
そして このような筋力強化の
家庭用のマシーンなどが売れている
・
・
皆 買うのだろう
買うと 運動すると思って
家に備えるのだろう
・
・
しかし これ3日坊主で止める人も多いようだ
・
・
そう言えば通っているボクシングジムに
自分と同年代の新しいメンバーが加わった
・
・
彼は 今週から初めてトレーニングを開始
初日の彼の表情を見ていたら
7ヶ月前の自分を思い出した・・・
マットに へたり込んで座って
足をさすっている・・・
・
・
そんな彼に比べれば
今の自分はずいぶんと体力がついたなー なんて
変な優越感に浸ってしまう・・・・
・
・
年齢を重ね
身体や体力が衰える事は仕方が無いよね・・・
でもせめて その衰えるスピードを遅く出来れば
あるいは 日々の生活に
少しでも 心身のバランスを保てれば嬉しい
・
・
よく他人から
内田さん 良いですね・・
余裕ですよね・・・ なんて冷やかされることがある
・
・
ジムに行く時間があるのは 羨ましい って
・
・
そうかな・・・・
それは 個人の優先順位とか
自分の身体に対する
重要度の認識の違いだと思う
・
・
特に 独立起業して
家族を抱えている人なんか
無理はいけないけど
適度な運動、そして
健康が重要度一番のはずだ・・・
・
・
自分の会社の資本は 資本金だけではない
事業の成功とか 売上げ収入を上げるには
会社の資本金だけでなく
<身体資本>の 維持・増強が必須だと思う・・・
・
・
私なんか もろに身体が資本だから・・
自己健康資本を強化する?・・・ そんな価値観かな
・
・
昔学生時代水泳選手で、60歳を過ぎた今でも
プールで毎日2000メートル泳いでいるある男性が
こんな事を言っていた・・・
・
・
内田さん 僕ね・・・
「死ぬまで健康でいたいんだよ・・・」 って
はー ????
・
・
10年前は その言葉の意味が
よく分からなかった
でも その人の言っていたことが
最近 やっと理解できるようになってきた
・
・
その人は とてもダンディーで
まして毎日泳いでいるから
男性の私から見ても
とてもカッコイイ体型だった・・
素敵なシニアーである
・
・
「死ぬまで 健康でいたい・・・」
なるほどな・・
・
・
これからの時代 キーワードは
<平均寿命> じゃなくて
いくつまで 元気で仕事やスポーツが出来るかの
<健康寿命> だな・・・
最近 特にそう思うようになってきた・・・・
運動
土曜日の今日は 朝早くから仕事をし
午前中 1時間ジムへ行ってきた・・
・
・
自分の身体を考えると
鍛える所は 下半身だ
人間上半身の力は 比較的強いのだそうだ
年齢とともに弱るのは 下半身の筋肉
米国での生活は 本当に歩かない
車社会の米国
ハワイ州も やはりいつも
車で移動するから
とにかく歩かなくなる
・
・
東京では 一度外出すると
場合によっては 1万歩など軽く歩いてしまう
・
・
ハワイにいると これが無いので
ついつい 足腰の筋肉が落ちる
・
・
今朝は ボクシングのコーチから出た宿題の
足腰の筋力強化のメニューをこなす
ボクシング同様 3分間を 3ラウンド
途中 1分のインターバルで・・・・
・
・
全身から汗が出る・・・
足の筋肉が痙攣しそうだけど
ついつい 頑張ってしまう
・
・
これに加えて 腹筋と背筋も鍛える
1時間で かなりの運動量
・
・
アメリカでは 今ジムでの運動
そして このような筋力強化の
家庭用のマシーンなどが売れている
・
・
皆 買うのだろう
買うと 運動すると思って
家に備えるのだろう
・
・
しかし これ3日坊主で止める人も多いようだ
・
・
そう言えば通っているボクシングジムに
自分と同年代の新しいメンバーが加わった
・
・
彼は 今週から初めてトレーニングを開始
初日の彼の表情を見ていたら
7ヶ月前の自分を思い出した・・・
マットに へたり込んで座って
足をさすっている・・・
・
・
そんな彼に比べれば
今の自分はずいぶんと体力がついたなー なんて
変な優越感に浸ってしまう・・・・
・
・
年齢を重ね
身体や体力が衰える事は仕方が無いよね・・・
でもせめて その衰えるスピードを遅く出来れば
あるいは 日々の生活に
少しでも 心身のバランスを保てれば嬉しい
・
・
よく他人から
内田さん 良いですね・・
余裕ですよね・・・ なんて冷やかされることがある
・
・
ジムに行く時間があるのは 羨ましい って
・
・
そうかな・・・・
それは 個人の優先順位とか
自分の身体に対する
重要度の認識の違いだと思う
・
・
特に 独立起業して
家族を抱えている人なんか
無理はいけないけど
適度な運動、そして
健康が重要度一番のはずだ・・・
・
・
自分の会社の資本は 資本金だけではない
事業の成功とか 売上げ収入を上げるには
会社の資本金だけでなく
<身体資本>の 維持・増強が必須だと思う・・・
・
・
私なんか もろに身体が資本だから・・
自己健康資本を強化する?・・・ そんな価値観かな
・
・
昔学生時代水泳選手で、60歳を過ぎた今でも
プールで毎日2000メートル泳いでいるある男性が
こんな事を言っていた・・・
・
・
内田さん 僕ね・・・
「死ぬまで健康でいたいんだよ・・・」 って
はー ????
・
・
10年前は その言葉の意味が
よく分からなかった
でも その人の言っていたことが
最近 やっと理解できるようになってきた
・
・
その人は とてもダンディーで
まして毎日泳いでいるから
男性の私から見ても
とてもカッコイイ体型だった・・
素敵なシニアーである
・
・
「死ぬまで 健康でいたい・・・」
なるほどな・・
・
・
これからの時代 キーワードは
<平均寿命> じゃなくて
いくつまで 元気で仕事やスポーツが出来るかの
<健康寿命> だな・・・
最近 特にそう思うようになってきた・・・・
2006年12月08日
パールハーバー
ハワイに住む日本人として 毎年
複雑な心境になるのがこの時期だ・・・
・
・
アメリカ時間 12月7日
日本時間で 12月8日・・・・・・・・
真珠湾攻撃の日
あれから65年が過ぎた
・
・
昔 「トラ トラ トラ」と言う映画を観た・・・
まさか自分がその舞台からほんの十数マイルの場所に
住むとは思いもしなかったけど
・
・
サントリーの駐在員時代
ある製缶会社 取り行き先の専務を
真珠湾まで ご案内した
昔 海軍に所属されていたその方は
何とも 感慨深げに 戦艦アリゾナの沈む
アリゾナ記念館を見学されていた
・
・
本当にあの作戦に参加した海軍将校 兵士達は
日本海軍の 最優秀な選ばれたエリート達だったそうだ・・
・
・
山本五十六 連合艦隊司令長官は
米国との戦争に反対していたとか・・・
・
・
ワシントンにある 日本大使館に勤務し
米国在住の経験のあった 山本長官は
最後まで アメリカとの開戦を望んでいなかった・・・
・
・
勝てるわけが ない・・・
日本の敵う相手ではない・・・と
知っていたのだろう・・・
・
・
戦後 戦争を知らない世代が
日本でも政権の中心に増え始め
憲法改正 核武装論議が
盛んである・・・
・
・
ハワイで 当時の日米両方の 生き残り兵が
集い 握手をしている・・・・
・
・
お互い もう絶対に戦争は止めようって
・
・
ハワイの真珠湾に沈む戦艦アリゾナの船内には
まだ1000人以上の乗組員達が眠っている
・
・
アメリカに住む 日本人の子供達は
日本とアメリカが戦争した・・・と言われても
ピンと来ないそうだ・・・
どうして?・・・と
・
・
日本に一番必要な指導者は
実は 山本司令長官のような
武士道の精神を持ちながら
世界を知って、日本の真の国益を
現実的に考えられる人ではないだろうか・・
・
・
自民党の 両 中川さん・・・・
少なくとも あんた達じゃー ない
2006年11月17日
ファーストネーム
アメリカでは ほとんどの仕事場や日頃のお付き合いでは
お互いを ファーストネームで呼び合う
しかし 相手が会社のトップだったり
お得意先の場合は どちらかと言うと
名字で呼ぶのが 普通・・・
・
・
英国では もちろんファーストネームで
呼ぶのが 一般的だが
余程 家族づきあい
または職場や 業務上で
かなり親しくならない限り
相手をファミリーネームで 呼ぶ事が多い
・
・
英国では <称号>があるからだ・・・
My name is Mr. Uchida と自己紹介する・・・
・
・
アメリカで これをやると
「何だ? コイツ・・・!」となるが
英国では 「私は単なる ミスターです」
Sir でも Baronでもありません・・
自分は称号の無い 普通の?人間です・・・と
相手に伝える意味もあるから
・
・
私は 今までハワイで仕事をしてきて
ほとんど 名字で呼ばれていた
私が日本人だから 地元の人も
名字でお互いを呼び合う 日本の習慣を知って
そう気遣っている事も 一つの理由だ・・・
・
・
でも 最近 ファーストネームで呼ばれるのが
好きになってきた・・・
・
・
家族の名前でなくて
私自身の名前で呼んでもらう・・・
・
・
名字で呼ぶと やはり堅苦しい・・・
何か 遠慮や
ファーストネームで呼ばせない
偉そうな態度を感じるようになったからかな
・
・
ボクシングで 皆から Hey Masaru ! とか
Good workout ! Masaru ・・・・と声をかけられる
とても それが心地よく感じるようになった
・
・
ファーストネームで 呼んでもらうと
大切な自分だけの 名前を感じて
むしろ相手にたいしても 親近感を持てるような・・・
・
・
もちろん日本の人には
いい歳した おじさんにむかって
マサル! あのですね・・・では
反対に話しづらいかも・・
それなら 「マサルさん」 でも良いし
もう 昔みたいに名前で
いじめを受ける事もないだろうから・・・?
・
・
これから 当地のアメリカ人には
Mr. Uchida は止めて Masaru って呼んで
そう頼もうかな・・と思い始めている
・
・
2006年11月02日
雨
今日は朝から 雨模様
ボクシングの練習に出かけたら その地区だけ停電で
ジムはクローズ・・・・
やれやれ また停電である・・・
・
・
雨脚が だんだんひどくなると 道路が益々混雑してくる
仕方がないので メンバーになっているGold Gymへ行く
駐車スペースが 無い!
どこのパーキングメーターも 一杯・・・
やれやれ 仕方が無いので
自宅に戻り 今日は外へ出るな・・・と言うことなんだと
観念し、4階のジムでトレーニングして サウナに入る・・・
・
・
すっきりしてこれから顧客から依頼のあった
調査報告書を書く・・・
<仕方が無いから> と言うけど
たまには予定通り行かない日があっても良い
そういう時は 他にある仕事をやれば
明日以降 楽になるから・・・
・
・
「成功者に学ぶ時間術」夏川 賀央、成美堂出版によると・・・・
・
・
●時間はすべての人に同じく与えられているのに、
どうしてこんなにも差があるのでしょうか。
私は、その差は、時間の使い方の習慣にあると考えます。
●時間を増やすためには、まず、ムダを省きましょう。
ムダを省くとは、目的を持って行動するということです。
●次に、すきま時間を活用します。
常に本を持つ。通勤中に本を読む。トイレで本を読む。・・・
いろいろやれることはあるはずです。
●そして、決定的なのは、早起きの習慣です。
朝の一時間は、夜の三時間に匹敵します。
と ある・・・
・
・
トイレで本を読むのは あまり感心しないが
本当に時間の使い方で、人間人生が変わる
・
・
仕事の効率、出来映え、さらには
収入まで違ってくると感じる・・・
・
・
今週も あっという間に 木曜日
今年も あっという間に 11月
人生も あっという間に・・・・だなあ
・
・
雨の日は いつも忘れがちなことを
思い起こさせてくれるから 好きだ・・・
2006年11月01日
秋の気配
最近 少し涼しくなってきた
ハワイも やっと暑い夏が終わろうとしている
ハワイは常夏 と言うけど
住んでいると それなりに
四季の変化を感じる・・
・
・
四季と言っても
日本のような 春・夏・秋・冬 ではなくて
春・夏・秋・雨季 と言った感じかな・・・・
・
・
ハワイに住んで もう15年近くになる
ロンドンに 住んでいた期間を入れると
もう20年も日本の外に住んでいる
・
・
ハワイに住んでいて ありがたいと感じるのは
もちろん この貿易風と 最高の気候だけど
実は タバコの文化が少ないこと
そう 空気が良いということだ・・・
・
・
日本でも 最近ずいぶんと分煙が進んでいるけど
ハワイは それよりかなり厳しい規制で有名・・・
・
・
レストランではタバコは吸えない
11月16日から ハワイ州では新たに
タバコの規制が強化される
・
・
レストランはもちろん バーでも
ホテルのロビーでも 喫煙は違法行為
$50の罰金だ・・・・
・
・
セカンドスモークを防ぐため・・・と言うのが
その一番の理由・・・・
タバコを吸う 日本人観光客はかなり
ハワイ以外の観光先を探すと思う・・
・
・
観光業に対する打撃を 心配した声もあったが
セカンドスモークの被害に比べれば・・と言う大勢に
押し切られたとか・・・
・
・
タバコを吸わない 自分には
ありがたいけど
困る人も多いと思う
・
・
アメリカに住んでいて
ハワイに住んでいて
日本と比べると 日本がアメリカの
10年くらい後ろから 追いかけてくるのを実感する
・
・
政治のスタイル
経済、投資、金融、会計、税制・・・
・
・
スポーツ、芸能、
法規制、訴訟社会・・・
・
・
日本の新聞の記事を読んでいて
えっ? 日本はまだ これ違法じゃなかったの?
と思うことが度々ある・・・・
・
・
アメリカが全部正しいとは思わないけど
日米同盟の強化は
そんな 国や法律 価値観の同盟強化にも
つながっているように見える・・・
・
・
ハワイの椰子の木も 秋空の下で揺れている・・
・
・
よく日本からハワイに派遣されて仕事をしている
日本人の方と話す・・・・
色々と苦労もあるけど
今の苦労を経験して 日本に帰国すると
分かると思いますよ・・・
・
・
日本の政治、経済、文化がどんどん欧米化して
若者の価値観まで それに平行して変化しているから
きっと困惑したり驚かなくなると思います・・・・
・
・
そんな価値観の変化を10年先取りして経験した・・と思えば
必ず 役に立ちますよ・・・と
・
・
ハワイで働く・・・と同時に
日本人としての 昔からあるちょっと硬直した価値観を
思い切り崩すといい と思う・・・
・
・
日本人の、勤勉で正確な仕事振り
そして 礼を重んじる心は忘れずに・・・
もちろん これが条件だけど
2006年10月17日
9年ぶり
先日ある方から電話があった
あのー 覚えていらっしゃいますか?
昔 ○○○にいた △△です・・・
・
・
あー エー!
あらー ・・・・
お久しぶりですっ !
と電話口で大声になってしまった・・
・
・
彼女は昔 ホノルルで
ある会社のマネージャーをされており
サントリーの 毎年ハワイのみで販売していた
ユナイテッドエアライン ハワイアンオープンの
記念ボトルをいつも大量に購入してくださった方だった・・
・
・
イヤー どうされていましたか?
お互い ご無沙汰していたこれまでの
簡単な経緯を伝え合った
・
・
お電話をくださったのは
何と私のホームページを見てのこと
ある日本の会社のマーケットリサーチを依頼され
ハワイのコンサルタント会社を検索していて
私のHPを見つけてくれてだった・・
・
・
その後 久しぶりにお会いし
仕事や生活の事を話し合った
・
・
彼女はサンフランシスコに移って以来
数年前から病気になられ
ずいぶん苦労されたようだったが
ハワイに戻ってきて 体調もだんだんと
良くなってきているようで安心した・・
・
・
とても有能な 仕事もきっちりとこなす方だ
病気になって1-2年 闘病生活が続く
大変だった日々をお聞きし
「 そうですか 良かったですね・・・」 と言った
無責任な言葉なようだけど
「そうですか その病気のお陰でずいぶん色々な事を考え
これからの人生をどうするか・・も考える事が出来たでしょう?」って
・
・
彼女は 「本当にその通りでした」と
こんなに人と会わずに 自分一人で考えたのは
初めてです・・・・・ と
・
・
きっと意味があったのだと思う
どんなことでも人生に起きる事で
意味がないことはない・・・と思う
・
・
その起きる事が 重大で 辛くて
絶望感 喪失感を味わうほどであればあるほど
そのことから 学ぶことが大きいのではないですか?
そう彼女に話すと
・
・
とても元気が出ました・・・と言っていた
・
・
別に 無理やり励まそうと思っているわけではないけど
本当に 誰でも そういう体験や苦難を
程度の差こそあれ 経験するものだ
・
・
そう言う自分だって 今までの人生を振り返り
苦しかった時期の経験ほど 今の自分に役立っている
・
・
大変で 苦労して 毎日もがき苦しんだ時に得た
経験や知識 絶望感や無力感が
不思議と 今の自分の仕事に役立っている
・
・
自分で言えば それがコンサルタント業として
顧客からフィーをいただく 要素になっている
・
・
好きな事をすれば 稼げる
得意な分野で生き生きと仕事を・・・
なんて 言うけど
それで一生終えれば それも良し
しかし 絶望感や喪失感 そして
この先 どうなってしまうのかと言う焦燥感が
人間を より大きくするのも事実・・
・
・
日本人は 子供の頃から
失敗することや 恥をかくことを
極力避けて 生きていくように
育てられる・・・・
・
・
だから 自らの意に反して あるいは
天から苦難が与えられたら
「これで 自分もこれまでより以上に大きくなれる」と
考えた方がいい
・
・
必ず それまでとは違った人生が
見えてくるから・・・
これもいわゆる世の中の真理だと思う
2006年10月16日
不意
Second Daughterのコラムに投稿くださった
Chiaさん お見舞いありがとうございます。
地震は驚きましたが、停電で文明の利器の
脆弱さを 思い知らされました。
・
・
たくさんのご心配のメールやお電話をいただき
ありがとうございます。
全部に返信できませんが オアフ島はもうほぼ
通常の生活に戻りましたのでご安心ください。
・
・
不意をつかれた・・・・
そんな感じだった
・
・
地震は 日本で慣れてはいるものの
やっぱり嫌な物だ・・
我が家は 25階にあるので
結構横揺れがあり
ホノルルでそんな地震はあるはずがない・・と
油断していたところに 不意をつかれた感じだった・・
・
・
我が家のある区域は約18時間の停電
電気が無いと生活できないのは
十分 分かっていたつもりだったが
改めて思い知らされた・・
不便さを
・
・
誰でも 油断していたり
色々と備えているつもりでも
想像もつかないことが起きるものだ・・
・
・
実は一昨日 仕事である人と
覚書の締結について話していた・・
・
・
世の中 何があるか分からない
ここにいる3人も いつどうなるか
あるいは ハワイで仕事をしていて
職場が津波で流されるかも知れないしね・・・
世の中 人間が色々と予想していること以外に
何かが起きるものだ・・・
だから口約束ではなくて 出来るだけ書面で・・・・
・
・
地震があったのは
ちょうどそんなミーティングをした
翌日の朝だった・・・
・
・
予想もつかないことが起きる・・・と言う
予想が当たった・・・
・
・
不意をつかれると 人間慌てる・・・
・
・
今日は どんより曇り空
オアフ島では大雨洪水注意報が出ている
地震も 大雨も勘弁して欲しい
・
・
早く いつもの青空が戻る事を祈って・・
・
・
思いつく限りの備えをしながらも
世の中 人間が予測できること以外に
何が起きるか分からない・・
そう 謙虚に受け止めて
人生やりたいことは
出来るだけ早くやっておこうと思う・・・
2006年10月09日
シンガポールより
先週末には シンガポールからあるご夫妻の来訪があり
ゴルフと夕食をご一緒した・・・
・
・
彼は私のサントリーUS時代の元上司で
今はシンガポールに本社のある大きな
食品会社の社長をされている・・
・
・
3年前に シンガポールに旅行した際にもお会いし
大変お世話になった・・・
・
・
ロイヤルクニアGCにご招待し
とても楽しい一時を過ごした・・・
・
・
彼は来年が本来定年なのだが あと3年
契約を延長されたとか・・
・
・
もう少しがんばって64歳になったら
本当に完全リタイヤーする・・と言う
・
・
そうですか
そうしたらまたハワイにしょっちゅう来て下さい
私がそう言うと
ゴルフ大好き人間の奥様の表情が
パっと明るくなる・・
・
・
彼がNYにいた頃は よく電話で話をし
年に一度の人事面接も電話で済ませた
・
・
色々な上司がいるが
彼は本当に部下の気持ちをよく理解してくれ
そして
それぞれの部下に面白い担当を与えたり
テーマを明確にしたり やる気を引き出すのが
とても上手だった・・・
・
・
今でも 自分の何かの判断に
彼が上司だったころの 部下に任せる
部下にやる気を起こさせる言葉など
学んだ事を使わせてもらうときがある・・
・
・
久しぶりに再会し
お互いハワイやシンガポールの話をして
極力仕事の話はしなかった・・・
・
・
リタイヤーしたら
夏は何をして 、 冬は何をして・・・とか
そろそろ我々の年代から
話す話題と言えば
リタイヤーした後のことと
年老いた親の介護保険の話?である・・・
・
・
人生は短い
こういう楽しい時間をあとどれだけ
何回 過ごせるか・・
・
・
これからもハワイで
今後リタイヤーする先輩や同輩達と
後半の人生を 健康で楽しめるよう
祈りたい・・・
2006年10月08日
欠点
先日 久しぶりにゴルフのレッスンを受けに
行ってきた・・・
・
・
場所はパールリッジ近郊の ドライビングレンジ
レッスンプロは ケルビン ミヤヒラと言う
全米トップ50に入るティーチングプロである
・
・
スイングをビデオに撮って分析し
自分の改善すべきポイントを
指摘してくれる・・・
・
・
人間の 思考能力では
どんなに 言葉で言われても
理論を教えられても
見本を見せられても
自分のスイングの欠点を治すのには
限界があるのだそうだ・・・
・
・
なるほどビデオに撮ると
よく分かる・・
自分の へっぽこスイングが・・
・
・
ビデオに撮った 私のスイングを
コンピュータ画面上で見せてくれる
そして
タイガーウッズのスイングと
比べる・・・
・
・
ちょっと ケルビン・・
あの いくらなんでもね・・・
比べる 相手がよくないんじゃない?・・・
世界一のゴルファーと比べないで欲しい・・
・
・
でも なるほど
自分のスイングとタイガーのスイングを並べて
自分の姿勢 動きを見せられると
へー こんな感じだったのか・・・と
自分で思っていたイメージと
自分のスイングが かなり違うのがよく分かる
ちょっと情けない ため息が出る・・・
・
・
自分の欠点は
他人に診てもらい 助言してもらう
そして たぶんこうだろう・・だけでなく
しっかり画像で実際の欠点を知って
それを治すように心がけると俄然効果的だ・・
・
・
ケルビンが言っていた
自分のスイングを治すのは
自分で「こうなりたい」とか「こうすればもっと良くなる」
と言うポイントが 頭の中で
しっかり「映像」で出来上がらないと
効果が出ないよ・・って
・
・
なるほど・・・
これは 自分の性格や 言動の悪い癖を
治すのにも 共通していると思った
・
・
自分では そんなつもりはなかったのに・・・
でも自分の性格の欠点も
ビデオに撮ってみて
他人から注意されたり 助言されたら
少しは良くなるかもなー・・なんて
・
・
実は今
私は 自分の欠点探しをしている
・
・
人間には誰でも 自分で分かっている欠点と
自分で 気がついていない欠点があると思う
・
・
通常 この気付いていない欠点で
ずいぶんと 知らず知らずに
相手に嫌悪感を持たせたり
嫌われたりして
色々な意味で損をしている人が多いものだ
・
・
まず
自分の悪いとことろを治したい・・と思うかどうか
他人から強制されるのではなくて
自分が 本当にゴルフが上手になりたいと
心の底から思うかどうか・・・
やっぱり まずこれが基本・・
・
・
そして
それを 出来れば専門家に手伝ってもらい
可能な限り鮮明に脳裏にあぶり出して
より良い姿を 鮮明なイメージ画像で意識する・・
・
・
自分の欠点を理解して
現実と理想のギャップを埋めてゆく・・・
・
・
このゴルフレッスンを受けてみて
なるほど
何かを改善するには
ただ考えたり 漠然と悩んでいては
結果は出ないんだな・・と
プロや専門家について
しっかりと自分を 見つめ直す事が
向上の基本だと言うことを考えさせられた
・
・
真面目だから 最近すぐこうやって
哲学的に 物事を考える
私は・・・・
これ 嫌われる? もしかしたら・・・
・
・
でも
起業して初めて経営者になる人も
同じだ・・・
既に経営をしている社長も
もっと会社を良くして行きたい・・
と思っているのなら
まず 日頃の自分のスイングの欠点をよく把握して
しっかりそれを改善しようと言う努力をしたり手を打って
そのスイングを改善してからコースに出た方がいい
・
・
それをしないで
いきなり 慣れないゴルフコースに出ると
散々な目に遭う・・・
2006年10月06日
スパーリング
昨日は 朝からボクシングへ行ってきた・・・
2時間 みっちり身体をしぼる
体重が軽く 2kgくらい落ちる
・
・
いかに 水ぶくれ体質か?
昨夜のビールが全部汗になった・・・
そんな感じ・・
・
・
いつもの準備体操 シャドーボクシングで
すっかり汗ばんでから
リング上で他のメンバーと
スパーリングの基本形を学んだ・・
・
・
呼吸に気をつける
そう人生で一番大事なものは 「呼吸」だから
・
・
確かに呼吸に意識を集中していると
同じ30分やっても疲れが違う
人間 酸素だ やはり・・・
・
・
こちらが打つ
相手が打つ
それぞれの身体の動きを教えてもらう・・・
・
・
相手はジェシー 彼は63歳
体重は どうひいき目に見ても
90kgはある・・・
・
・
これじゃ ミドル級 と ヘビー級だ・・・
不公平である
・
・
でもジェシーは優しい
私も優しい
お互い格闘技なんかする柄じゃない・・
・
・
時々 間違えて本当に
お互いの顔をパンチがヒットする・・
・
・
ヘッドギアー着けていても 痛い・・
Oh Sorry ! Are you OK?
・
・
コーチのAllenが言う
お前達な 謝る必要なんか無い!って
そりゃ そうだ・・
・
・
45分くらいのスパーリングの練習
足腰が よろけるくらい キツい・・
息が上がるし
ジェシーも汗びっしょりで 泣きそうな顔だ
・
・
よーし OK
今日はこの辺にしておこう
二人ともだいぶバテているようだからな・・って
これからシャドーボクシングと
筋力トレーニングだぞ・・・
おー まだメニューが残っている
・
・
リング上でのたった45分間のスパーリングで
全身汗びっしょりで
ヘッドギアーから 汗が滴り落ちる・・
・
・
まあ今日の内容は
幼稚園レベルだから
これが高校生 大学生レベルになると
そんなスピードじゃ 話にならないぞ・・
首も鍛えろよ と・・
・
・
幼稚園?
分かってはいるけど
やっぱり 他人に見せられるもんじゃない
まだ・・
・
・
でもAllenの教え方はとても気に入っている
理論がしっかりしている
根性論ではなくて 理路整然と教えてくれるから
・
・
昔 学生時代 日本の体育会でしごかれた
あの 「理論」 とは違う
とても リーゾナブルである・・
・
・
ボクシングはいかに 打たれないようにするか
いかに相手より優位なポジションを獲得するか
要は戦略だ・・・と
ビジネスにも どこか共通点があるような・・・
そんな気がした・・
2006年09月23日
土曜日
私は定休日がない
毎日 仕事をするし 毎日ほとんど
自由に仕事の時間やプライベートの時間を
決めている・・・・
・
・
今日は 土曜日・・・・
だから仕事だ・・・
・
・
人が休んでいるときに働くのは
昔のサラリーマン時代から慣れている
いつも 週末 休日出勤が多かったから・・・
・
・
今日は 朝5時に起きて仕事開始
顧問契約先からメールが何本か入っていて
全て処理する・・・
・
・
午前中は10時半から12時まで
会員になっているスポーツジムの
ボクシング カリキュラムに参加し練習・・・
ここのところ仕事が忙しいので
極力 運動をするように心がけている・・・
・
・
忙しいから 時間をうまく調整して
汗を流す エクササイズの日程を先に入れて
空いた時間にミーティングと
早朝 夜に書類作成関係などの仕事・・・
・
そして指圧マッサージ! これも最近必須・・・・
・
・
午後は 顧問契約している顧客の一人が
日本から来られ 二時間ほど
我が家の コンドミニアム4階の
ダイヤモンドヘッドが見える
屋外ミーティングスペースでご相談に乗った・・・・
・
・
・
・
外でミーティングすると とても気分が晴れ晴れする
嫌な事 心配な事、 不安な事・・・
ビジネスを始めると色々な事にぶつかる
でも それが本当に嫌なら起業等しない方がいい・・
・
・
大変な事や 不安を乗り越えて進んでいけば
人生できっと貴重な何かを得られるはず・・
そう願いたいし そうありたいものだ・・・
・
・
夕方からは少し休憩して
夕食後から また仕事・・・
別のクライアントの短期の事業損益計画書と
将来の経営に関するアドバイス・・・
そして同社の従業員規定と 雇用契約書などなど
そのオリジナルを完成させ
先ほどメールで納品完了した・・・
・
・
今日は これでおしまい・・・
・
・
明日は 早朝に起きて仕事をして
昼過ぎからゴルフ・・・
夕方 帰りに久しぶりにワイケレSCに寄ってみようか
と思っている・・・
・
・
週末も ウイークデーも 毎日こんな感じだ・・・
2006年09月16日
散歩
Allenから一日 1時間以上歩け!
そう 言われているので 歩くように
している・・・
・
・
前からしょっちゅう散歩はしているが
ここ最近は 呼吸 を意識しながら
なんせ 人生で最も大事なことは 「呼吸」 だから
・
・
ハワイに暮らしていて 嬉しい事が一つある
それは「分煙」が進んでいる事
ハワイは2-3年前から
レストランでの喫煙は一切禁止された
これ とても快適である
・
・
ビルや空港施設、ホテルなど公共の場所での
喫煙は かなり規制されて 喫煙場所も
しっかりと区別されるようになってきた・・
・
・
タバコを吸わない自分には 何とも助かる制度だ・・・
ハワイのタバコの価格・・・
一箱 20本入りで 500円以上する・・・
・
・
日本もつい最近タバコが値上げされたようだが
それと比べてもずいぶん 高い・・・
・
・
嗜好品だから 好き好きだが
健康に悪く、煙で消えてしまう物に500円も・・・なんて
自分も昔 一日2箱吸っていたことはすっかり棚に上げて
そう 思ってしまう・・・・
・
・
ハワイではタバコを吸う人の方が少ない
タバコを吸う習慣自体があまり一般的で無いのと
あまりストレスが無いから?かな
・
・
たまに 日本に帰るとタバコの文化に
燻されるようだ・・・・
東京では都会特有の ホコリっぽい空気に
どの場所でも他人の吸うタバコの煙に悩まされてしまう・・
・
・
歩いていると
普段車で移動している時には気がつかない
街の風景に出会う・・・
・
・
この車
1954年型のシボレーである・・・
まだまだ綺麗・・・
For Sale となっていた
この車 私より年上である・・・
おー クラシックカーだ
え?じゃー 自分もクラシックか? なんてがっくりする
・
・
ハワイは 何も大きな産業やこれといった文化も無い
ブロードウエーのような華やかな文化や娯楽
そして
プロスポーツのチームも無いし 刺激が無い・・・
要は 田舎である・・・
・
・
商店街と言っても
こんな感じ
日本で言えば 本当に小さな町にある
商店街だ・・・
・
・
こんなところで皆 商売をしている・・
・
・
日本人は立派な店作り 店舗デザインが好き
だけど ハワイの人は最初にそんなに莫大な
資金を投入する事はしない・・
・
・
あくまで お金をかけず
固定費を安く・・・
・
・
自分は こういうビジネス感覚を最初は
「ハワイは本当にこれだから・・・」なんて
馬鹿にしていたが
見栄より 実質 営業に必要な
そして現実的な最小限の投資しかしない
そんなハワイの商習慣も 見習うべきところが多い
最近はそんな風に思うようになってきた・・・
2006年08月29日
Wai
この Waiと言うハワイ語
皆様ご存知の 通り 水 と言う意味
Waikiki は <水の湧き出るところ> と言う意味だそうだ・・・
・
・
そう言えば
ハワイには この Wai がついた地名が多い
Waialae
Waimea
Waimanalao
Waikoloa
・
・
数え切れない程ある
・
・
ハワイに住んでいて
最もありがたいことの一つが
美味しい水が飲める・・と言うこと
・
・
水道の水も ほとんど問題なく飲める
最近は ボトルドウオーターを買って飲む人が増えたが
ハワイは 基本的に水道水がそのまま飲める土地柄だ
・
・
島の中央にそびえる山の頂上付近に
雲が当たり雨を降らせる・・・
そして 山の岩盤を通って下界まで降りてくる水は
自然と ろ過されて
適度な純度で 生活用水となる
・
・
色々な土地柄を語るとき
<水が美味しいかどうか> が
結構重要な要素だと思う・・・
・
・
私は 一日 2リットルの水を飲む
ゴルフやボクシングの練習に行った日は
その倍の4リットルを飲むように心がけている
・
・
しっかり 「心がけ」ないと
2~4リットルの水はなかなか飲めるものではない・・
ビールなら 平気で飲めるのに・・・?
・
・
ボクシングのコーチから練習中
いつも言われる
「水を飲めって!」って
・
・
「喉が渇いてから飲んだら遅い」のだそうだ
人間の生命に無くてはならない水は
常に 補給する必要がある・・と
・
・
ハワイに観光で来る方が
日本と比べあまり汗をかかないので
つい うっかり水を飲まずに そのまま
買い物やゴルフに興じる方がいる
・
・
これが結構健康に良くない事なので
出来るだけ 水を飲むようにお勧めしている
・
・
我が家は、<水出し>と言う方法で水を用意する
容器に水道の水を入れ、それを冷蔵庫で
一晩冷やすだけ・・・
・
・
水道の水を直接飲むより
数段美味しい
・
・
ボトルドウオーター は高くつくし
それに ペットボトルのゴミを
出さなくて済むしね・・・・
・
・
運動するとき
そして ちょっと休憩のとき
出来るだけ 水を欠かさないように
そばに置いている・・
・
・
住む土地の水に慣れることは
その土地に 溶け込む
と言うのと同じことだと思う・・
2006年08月27日
お見舞い
今日は 日曜日
朝からあまり風が無く 蒸し暑く感じる陽気だった
・
・
昼から 昔 自分がハワイに転勤になって以来
お世話になっている ご夫妻のお宅へ出かけた
・
・
ご主人は この四年ほど前から
パーキンソン病を発症し
ここ一年は ほぼ車椅子 座ったままの生活・・
・
・
花屋さんで お花を買い
お見舞いに伺った・・・
・
・
久しぶりにお会いしたご主人は
身体がかなり不自由ではあったが
予想していたより元気そうで 安心した・・・
ご主人より 細身の奥様の方の健康が心配・・
・
・
しかし 神様は色々なことを人間に経験させる
この方は 昔は週2-3回 ゴルフ
週末にはジョギングを欠かさない
鉄人のように 健康な方だった・・・
・
・
その姿や 生活を見慣れていた自分には
今の様子が、すんなりと受け入れられず
特に一年程前 勤務先の銀行を退職された時に
お祝いとお礼のランチにご夫妻を招待した時の
杖をついた 彼の姿を見て
正直 ショックだった・・・
・
・
人間 分からないものだ
あんなに元気だった方が
こんな難病にかかるなんて・・・
・
・
映画 Back to the Future で一躍有名になった
米国の男優 マイケル J フォックスも
30歳の若さでパーキンソン病を発症・・・
・
・
当初は病を隠しながらも、自らプロデュースに参加し
主演もつとめたTVドラマシリーズ「スピン・シティ」
などに出演を続ける・・・
・
・
しかし 1998年に病気を公表、
2000年には「スピン・シティ」を降板し俳優活動から退いた・・
その後パーキンソン病の研究助成活動を初め
「マイケル・J・フォックス パーキンソン病リサーチ財団」を設立。
また自らの生い立ちやパーキンソン病との格闘を綴った
自伝「ラッキー・マン」(Lucky Man) を発売し、
米国でベストセラーとなった・・・・
この印税売上は全て同財団に寄付されるという・・・・
・
・
先日 彼がTVに出演していた・・・
病気と闘う 姿を通して
多くの同じ病気で苦しむ人々の
心の支え、希望になれるなら・・・と
・
・
アメリカでは こういう活動 生き方が
とても評価される・・・
・
・
ボクシング元ヘビー級チャンピオンの
モハメド・アリも その一人・・
・
・
身体が不自由になる
言葉は分かっていても
自分なんか 全然その本当の意味など
理解できない・・
・
・
せいぜい 日頃のご無沙汰を詫びて
最近の色々な事を話しながら・・
また奥様の 看病の苦労話を聞いて
少しでもストレス解消の
お手伝いをして差し上げるだけだった
・
・
帰りの車中では
いつにも増して一段と
今 自分がいただいている健康と
五体満足な幸福をかみ締めた・・
・
・
この方たちの 日々の生活に
少しでも多くの喜びと希望が
届きますように・・・
そう 祈るしかない・・・
2006年08月16日
紹介
ハワイではよく 自分の知っている人を
別の友人に紹介する風習がある・・・
・
・
ちょっとした紹介・・
内田さん こちら誰々さんです・・・・
あー どうも初めまして・・・
・
・
これは いわゆるマナー である
別に問題ない・・
・
・
しかし ちょっとこれを履き違えている人が多い
自分の昔からの知り合いで
すごく気の合う人を
すぐ他人に紹介する「癖」のある人が
ハワイには多い・・・
・
・
中には 一回ゴルフコンペで一緒にラウンドして
もうすっかり長年の知り合いみたいに
その人を誰にでも紹介したりする人・・・
・
・
自分が 良い人だと思う人は全ての人にも
良い人で 気が合うと信じている・・・・
世の中 そういうお馬鹿さんが結構 多い・・・
馬鹿?
そう・・・・ 思慮深い人はしないもん そんなこと・・
おー
・
・
私は この習慣が非常に 軽率だと感じる
・
・
そりゃ 紹介された方は
無碍に出来ないし・・・
あー どうも・・・ はい、 えー そうですね ・・・なんて
・
・
もし私が紹介したとすると
「内田さんの紹介だから 会わないと失礼になるし・・・」なんて
相手に無駄な気遣いと 時間を
使わせてしまう・・・
・
・
あくまで 人を紹介する時は
気をつけた方がいい・・
・
・
人を紹介するときは
その相手の 今の状態や 悩み 依頼を聞いて
初めて
「そうですか こういう人がいるけど会ってみます?」 が正しい・・
・
・
間違っても 勝手にアポ取って
あのー この人良い人だから
知り合って これから付き合いな・・的な紹介は
これ慎むべきだと思う・・・
・
・
こういうのは
お節介を通り越して
他人の迷惑になる
自己陶酔/満足型 である・・
うっ 切って切り捨てた・・・・・・・
・
・
そして もう一つ
まだある?・・・・
・
・
その相手が 是非紹介してください・・・と言った時
今度は その紹介する当人に
相手の相談事の内容 氏素性について
詳細を 知らせておいた方がいい・・
こういうことで 人を探している方なんだけど
私も長くお付き合いして しっかりした方ですけど
一度 時間があったら会ってくれますか? って
・
・
そして その人からも
「あー そういう方なら会って見たいので是非紹介してください・・・」
そう言われて 初めて
双方のアポイントを取ってあげる・・・
・
・
そして その出会いが将来
お互いの 利益になるように
お互いが 紹介されて良かった・・と
思ってくれるような
気の利いた「お取次ぎ」を心がけないと いけません・・・
うっ ・・・・・・・
・
・
だって人を紹介すると言うことは
実はもの凄く
責任がある 重いことなんだから・・・
2006年08月07日
懐かしい人から
昨日は とても驚いた
昔勤務していたサントリーの後輩から電話があったから・・
彼は 元全日本のバレーボール選手で
サントリーに勤務している・・・・・・・・・・・
最近までサントリーバレー部の監督を務めたり、
今もサントリーのスポーツ推進部で活躍している
・
・
今週から高校生になる娘さんとハワイに来るので
会いたいと・・・・
「おー イヤー 久しぶりだね・・・」
お互い 電話で会話が弾む・・・
・
・
昔 彼はホノルルにある
レストランサントリーの支配人を務めており
同時期 ホノルル事務所長をしていた私と
いわゆる 「コンビ」を組んでハワイに駐在し
何年か一緒に仕事をしていた・・・
・
・
素晴らしい人柄に 何と言っても映画俳優顔負けの
ハンサムな彼が サントリーレストランの支配人時代には
女性客が急増したものだ・・
・
・
普通 社会人スポーツを理由に
企業に入社した連中は
とかく スポーツ一筋
仕事は ・・・・・ だが
彼の気の利いた仕事振り
誰にでも好かれる明るい人柄と
セッターの私が上げる どんなヘボなトスでも
打ってくれるような・・・・・
・
・
また 「 一を言うと 十を理解する」
勘が良くて機転の利く彼に
ずいぶんと助けられ
本当に仕事がやり易かった・・・
・
・
今週末には彼と久しぶりに再会し
お互い 昔のハワイ勤務時代や
これまでの「積もる話」をするのを楽しみにしている・・・
・
・
昔のサントリー勤務時代の 先輩 後輩
そして 同期の人から 今でもよく連絡をもらう・・・
・
・
今日の朝は 現在ハワイに休暇で来られている
サントリーの 故 鳥井信一郎会長の奥様とお会いする
・
・
ハワイにご家族と来られていて
お電話をいただいた・・・
「 内田さん お元気?」 って
「 あらまー ご無沙汰しております・・・」
・
・
お会いするのが 懐かしく 楽しみだ・・・
・
・
やはり自分が 今あるのは
サントリーに24年間勤務したお陰だと
改めて 感謝している・・・
2006年07月30日
州旗
ハワイ州の旗には英国の国旗ユニオンジャックが
デザインされている・・・・・・・・・・・
英国の探検家ジェームス クック船長がハワイ諸島を発見したのが1778年・・
・
・
クック船長 率いる2隻の船は
ハワイ島コナの南、ケアラケクア湾に着いた・・・
・
・
カメハメハ王は その後英国海軍バンクーバー船長から
国の治め方や、フランス、ロシアから如何にハワイを守るか
の術を伝授される事になったと言う・・・
・
・
そんな歴史と ハワイが米国を始めとする諸外国との交易を
盛んにする様になり、一国として独自の国旗が必要になり、
ユニオンジャックにハワイ の八つの島 を現す白赤青
八本の横線を入れ、当時の 王国旗としたのだそうだ・・・
・
・
ハワイ州の 歴史には
七つの海を支配していた 英国の覇権が
刻まれている・・・
・
・
そして日本の明治天皇と 当時のカラカウア王も
とても親交が厚かったのは有名・・・
ちなみに
カラカウア王は 1881年(明治14年)に日本を訪問し、
明治天皇に 謁見をしている・・・
その後 神戸、大阪、長崎も歴訪したそうだ・・・
・
・
当時 砂糖キビ農園の開拓に
日本からの第1回目の移民船がハワイに到着したのが
明治18年 (1885年) 2月8日
・
・
それから120年間の 日系移民の築いてくれた
功績、信用、文化のお陰で
ハワイは日本人にとって 人気の観光地であり
私もこの土地で 日本人として
快適に生活をさせていただいている・・
・
・
人種差別の多い米国で
日本人に対する 差別の無い州としても
全米50州の中で 稀有な土地柄だと思う・・・
・
・
その昔の ハワイという王国は
英国、日本、そして米国の文化が
たくさん交じり合って 今がある・・・
・
・
そんな とてもユニークな 土地柄だ・・・
< 今の季節はレインボーシャワーがとても綺麗に咲いている>
2006年07月27日
笑顔
最近 根性論的テーマが多いので
今日はちょっと ほのぼのとしたテーマで・・・
・
・
ハワイでは 一つ ちょっとしたマナーがある・・・
それは 「笑顔」
・
・
日々の生活の中で この笑顔が
日本人の 「どうも」と軽く会釈する挨拶と同じくらい大事
東京やニューヨークで
笑顔で歩いていたり、話しかけると
警戒されるけど
ハワイでは 出来るだけ笑顔を心がける・・・
・
・
見知らぬ人と すれ違う時も
軽く 笑顔を交わすことが多い・・・
これとても気持ちがいい
・
・
しかし
いつも笑顔で 「ハーイ!」なんてやり取り
しているセキュリティーのおじさんに
実際物事を頼んだりすると
おー あの笑顔は 社交辞令だったのか・・・と
・
・
こういう時は少し ショックだけど
あー そうかー
あれは ただの挨拶で
本当は意地悪なんだこのおじさん・・・・と納得し
気を取り直す・・・
・
・
ま それはともかく
笑顔は とても重要だと思う・・
・
・
笑顔は 他人や相手の為と思っている人が多いけど
実は 自分のため・・・
自分の 気持ちやムードを
良いリズムに上げていくのに
欠かせないものだと思う・・
・
・
笑う角には福来る・・・・って言う
ほとんど人は 幸せじゃないと笑えない・・と
勘違いしてるけど
本当は
笑ったり 笑顔を心がけていると幸せになる・・
これ ホント・・・
楽しいから笑うのではなくて
笑うから楽しいのである・・・
・
・
ほらほら また 理屈っぽくなってきた・・
・
・
最初は 社交辞令や無理してでもやってみると分かる・・
笑顔を絶やさないでいると
運勢が上がる・・・
・
・
中野雄一郎牧師に 言われた
「内田さん 眉間にしわが出てるよ!」って
おー その通り
真面目だから?
すぐ眉間がバーコードみたいになる・・・
・
・
笑うのは 健康にもいい
病気を治すのにも絶大な効果が・・・
笑顔でいると 他人からも自然に好かれる・・・・
笑顔でいると 周囲の雰囲気を和らげる社会貢献が出来る・・・
・
・
ボクシングの練習中
まだ慣れないスピードバッグを
一生懸命やっていると
コーチから
Hey マサル! スマイル! と注意される
笑顔でボクシングすんのかよ? って思うけど
彼の言っている意味・・・・ 確かに分かる・・
・
・
人間
仕事やビジネスでトラブったり 疲れたり
ちょっと気落ちしたときこそ
笑顔で 物事に取り組み
笑顔を 心がけていると
流れが良い方向へ動き出し
結果が違ってくると思う・・
・
・
笑顔は 周囲の人や相手に
そして何よりも 自分自身に
とても素敵な贈り物だと思う・・・
2006年07月23日
アラモアナビーチパーク
今日は日曜日
朝からビーチに出かけてきた
ほんの二時間ほどだが
ハワイに 住んでいることを実感する
・
・
最近はここアラモアナ近辺は
コンドミニアムの建設ラッシュ・・
アラモアナ公園から見ると
コンドが 立ち並んでいる・・・
・
・
この辺りのコンドミニアムは 2ベッドルームで
最低でも70~80万ドルはする・・
・
・
この2-3年の不動産ブームで
最低でも50%以上の値上がりだ・・・
・
・
夏の季節 それも日曜日なので
ビーチは 混雑している???
・
・
海水浴をする家族連れ アベック
それに 読書やおしゃべりを楽しむ人が
ビーチに繰り出すが
それでも
日本の江ノ島のような混雑ではない・・
・
・
いつも仕事であっちこっちへ車で移動していると
すっかりこういう時間を忘れるので
時々 ビーチに来るようにしている・・・
・
・
椰子の木の エネルギーに癒されて
・
・
・
・
子供とおじいちゃんの散歩姿に
何故か気持ちもゆっくり 穏やかに癒されて・・・・
時々 こういう時間を過ごすのは
本当に必要なことだと思っている・・・
2006年07月04日
独立記念日
今日 7月4日は 米国の独立記念日
イギリスがアメリカの独立を承認したのは1783年9月のことである
・
・
だから 世界で偉そうにしてるけど
米国は独立してまだ 223年しか経っていない・・
・
・
全米各地で 花火でお祝いをする
ハワイでは 昨晩 アロハタワーのすぐ前
サンドアイランドで
盛大な花火が上がった・・
・
・
夜空に ヘリコプターが飛ぶ・・
空中で見物する 花火も凄いだろうな・・と思う
・
・
アメリカ人も 花火が大好きだ・・
この独立記念日と
新年を祝う 1月1日 午前0時の花火も
もの凄い 迫力・・・
・
・
あら ?
この客船 望遠レンズで覗いてみたら
日本郵船所有の 「飛鳥」だ・・
アロハタワーの すぐ隣の埠頭に停泊している
船内から すぐ目の前に上がる花火見物
素敵だろうな・・・
・
・
最近世界では クルーザー 流行り
昔は 旅のスピードを競ったけど
最近では 時を味わう余裕が
旅そのものの醍醐味に・・・戻りつつある
・
・
独立
英語で Independence と言う
dependent の 「頼る」 あるいは 「依存している」
と言う言葉に Inを付けて打ち消すことになる・・・
それで 独立 という意味に・・・
・
・
人間 誰でも
親や学校の先生、そして社会の色々な人に頼る
世代から
徐々に 自立して Independentになってゆく
・
・
時々 いくつになっても
本当の意味で独立 自立していない大人がいるけど・・
・
・
私もハワイで独立し 明日で4年になる・・・
米国の独立記念日と
自分の会社を正式にハワイ州に登記出来た日が
たまたま 1日違い・・・
一生忘れない 「自分自身の創立記念日」 ・・・
・
・
何でも 他人に頼り
会社に 頼り
親や 家族に頼り暮らしていたが
何とか一日も 早く
本当の 自立自走が出来て
今度は少しは他人にお役に立てる日が
来ることを目指して・・・
・
・
もちろん 世の中
他人にお世話にならなければ
生きてはいけない とは承知しながらも・・・
・
・
出来るだけ 周囲に甘えずに
本来の意味で <独立> <自立> を
確固たるものにしてゆきたい
一年のうちこの日になると
いつも改めて 自分にそう言い聞かせている
投稿者 : 07:31
| コメント (1)
| トラックバック
2006年06月25日
海水治療
昨日は久しぶりに ビーチに行って来た。
ほんの1時間ほどだが、久しぶりに海岸で過ごし
そして海に入り
「 あー ここはハワイなんだなー 」 なんて
改めて思ってしまう・・・
・
・
海の癒しは 素晴らしい
海岸の「気」の良さは
いつも多くの人が集まることで分かる
・
・
海の水は 人間の身体の不調も癒してくれる
昔 家で飼っていた金魚が具合が悪くなると
水槽に 塩を入れなさい・・
そう 親から言われたのを覚えている
塩を入れて、少し時間が過ぎると確かに
金魚が元気になっている・・気・・がする
・
・
海水は 人間の血液の比重と近いのだそうだ
だから 海に入って 泳いだり
浮いているだけで 身体の血行が良くなる・・と
聞いたことがある・・
・
・
私も時々 ビーチに行って
海水治療を兼ねて
海に入るようしている
・
・
身体が 本当に楽になり
何かの流れが良くなるような
・
・
身体に 汗疹が出来た人は
海水浴を 2-3日続ければ
驚くほど 肌が綺麗になる・・
・
・
サーファー達が どうしてあんなに
全身 綺麗な肌をしているのか
なるほど 納得だ・・
・
・
腰痛のある人も 医師から
プールで泳ぐか、海に行きなさい・・と言われる
・
・
昨日の 日焼けで今日は少し肌が痛いが
気のせいか・・ 身体が軽い
・
・
やはり両親の言っていた 金魚の話は
本当なのかな? なんて思う
・
・
海の偉大な力と、癒しのパワーを感じ
少し調子が良くなってきた
・
・
ハワイもいよいよ 盛夏モード
日中は 30℃を越える日々だし
これから 少し時間を見つけて
海で 泳ぎながら
海面上に 大の字になり
ハワイの青空を 見上げながら
元気をつけよう・・・
・
・
今日は 日曜日
・
・
ふと思いついたので
これから久しぶりに
New Hope ウエイン・コデロ牧師の
お話を聞きに 出かけてみようと思う・・・・
投稿者 : 08:53
| コメント (1)
| トラックバック
2006年06月17日
年甲斐もなく
いい歳をして・・・
日本の人がよく使うこの言葉
・
・
最近ボクシングを始めた
全く 経験なし・・
ど素人・・・
・
・
年甲斐も無く 恥も外聞も捨てて?
始めた・・・
・
・
「ミリオンダラー ベイビー」 や 「シンデレラマン」を
観た時 あたりから どうも怪しかった・・・
・
・
やってみようかな・・・
心の底で どうも そう思っているのが自分で分かる
最近の主義・・・
「 やりたいこと 興味のあることは さっさとやって見る」
・
・
色々と調べて Kalihiにあるジムを見つけ
行ってみた・・・
・
・
コーチと 話してみる
「何か 用か?」
「 いや あのー ボクシングを習いたいと・・・」
「 誰が お前がか?」
「 そう 俺・・・・」
「 今までボクシング とか 空手やった経験はあるのか?」
「 いや 無い・・・・です」
「 何かスポーツはやってたか?」
「 学生時代にアメフト と 今はゴルフ・・・・くらいかな」
「 ふーーん 何で ボクシングを始めたいんだ?」
「 ま そりゃ 減量 と スタミナ増強と・・・」
「 減量なら そこらを毎日歩いていりゃ いい!」
「 はー そう・・・ 確かに」
「 本気で 習う気持ちはあんのか?」
「 本気? あー それは・・・・・たぶん」
「真面目に やらないんだったら教えないぞ」
「 はい・・・・ 結構真面目な方ですから」
最初のインタビューが こんな感じだった
・
・
コーチは Allen Fujii
見た感じは 全然ボクシングのコーチには見えない
そこらの ローカルバーで
昼過ぎからビール飲んでるオジサンそのもの・・・
・
・
とにかく 驚いた
最初に 自分の下半身の弱体化
体力の衰えを 味わって・・・・
・
・
そりゃ もちろん分かっていたつもりだったが
実際に ここまで体力が落ちているのかと
実感してみて
もう 驚くどころか 情けなくなってしまう・・・
・
・
数回 シャドーボクシングの動きを習って
やってみるだけで 息が上がる・・・
・
・
汗が 噴出す・・・・
・
・
足が よろける・・・
・
・
ジムで エクササイズはしているが
心拍数の上がる 動きには
まー 全然ついていけない・・・・
へたり込む・・・
・
・
恥ずかしいやら 自分が情けないやら・・・
もう 情けない・・を通り越して笑ってしまう・・
・
・
コーチも 呆れてる
「 大丈夫か? 少し休め! 水飲め!」って
・
・
学生時代のように 怒鳴られて
水も飲ませてもらえずに しごかれないから
まだ天国だけど・・・・
・
・
腕立て伏せや 腹筋も
ボクシング特有の方法で 鍛える
もう 死ぬかと 思った
あまりにキツイので・・・・
・
・
大げさだけど
本当に しばらく起き上がれない
・
・
しかし 何十年ぶりだろう
こんなに 気持ちの良い汗をかいたのは・・・
・
・
足が ワナワナ
膝が ガクガク 踊りながら
あんなに速い心臓の鼓動を感じたのは・・・・
・
・
年甲斐も無く・・・
いい歳をして・・・なんて思っていたら
ジムに通っている 人たちの中で
自分は 真ん中の年代だった・・・
・
・
最高齢は 78歳のおじいちゃん
馬鹿に された・・・・
おい マサル! お前 何してんだ・・・って
いや 何してる・・・て ボクシ・・・・
もっと速く動け!って
・
・
別に横で 一生懸命 腹筋しているオジサンは63歳
・
・
もう一人 あとから来た 元気のいい オジサンは
今年68歳で 昨年転倒して
頭の内出血除去の手術をしたそうだ・・・・
ボクシングはしばらく 休んでいるとか
持ってきた ドーナッツの箱を開けて
おい マサル お前も一つ食え! って
「 おー サンキュー でも俺は・・・」
・・・・・・・・減量どころかそれ食ったらまた太る・・・・・・・・
「一個ぐらい 大丈夫だ いいから食えって!」
ハワイの 日系人は
度が過ぎるほど親切な人が多い
・
・
おー 皆 俺より年上で
根性があり 人柄の明るさ 自信に満ちた笑顔が違う
・
・
自分の年代くらいに なると
最も重要なものは 体力だ・・・
と思うようになってきた
・
・
これからも 週2回の トレーニングに
しばらく 通ってみようと思う
別に 喧嘩が強くならなくてもいい
健全な肉体で 健全ないい仕事が出来れば・・・なんて
・
・
学生時代を思い出し
自分の身体や根性をもう一度 鍛え治せたら
残りの人生 少し見えてくるものが変わるかも・・・
・
・
そんな風に 楽しみにしている・・・・
投稿者 : 07:37
| コメント (1)
| トラックバック
2006年06月11日
盛夏モード
6月2日の 「配分」に寄せてくださった
nizzy+さんのコメント・・・・いい事 言うなー
とても 参考になります。
・・・・・
毎年 86,400円の振込み ・・・・
とても分かりやすい 比喩ですね
今を Present と言うのも なるほど・・・と思いました。
勉強になります!
・
・
最近のハワイは いよいよ暑くなって来た
我が家も クーラーを入れる頻度が増え
夜中も ベッドルームで扇風機をつけている・・・・
・
・
日本は そろそろ入梅とか・・・・
やや冷え込んで それから一気に
蒸し暑くなる季節か・・・
・
・
ハワイでは 今年 春先に記録的な豪雨が続いた
毎日 雨・・ 雨・・ 雷・・・ そして 雨・・・・
40日以上 雨が降った
・
・
だから 今年はマンゴが不作なのだそうだ・・・
そういえば 去年に比べて
ほとんど 店頭にマンゴが並ばない・・・
・
・
ハワイの 生活では
この 暑さと 日々続く 青空に
本当に 幸せと 感謝を感じる・・・
当たり前と思ったりしてはいけない
・
・
ロンドンに 暮らした経験から言って
あの 毎日ドンヨリ とした しょっちゅう雨の降る
イギリスの天候に比べると 天国である・・・
・
・
米国本土でも
冬の時期 雨の多い地域がある
シアトル・・・・
冬の ミシガン湖を望む シカゴ・・・・
・
・
こういう 土地に住む人は 冬になると
うつ病になってしまうのだそうだ・・・
・
・
日本でも 雨続きになると
本当に 気持ちが重たくなる・・・
傘を持って かばんを持って レインコート着て
・
・
ハワイの 人は 恵まれている・・・
梅雨や 湿気の多い季節
あるいは ドンヨリとした曇り空の続く国とは
雲泥の差だし・・・・
・
・
本当に 天気が人間に与える影響・・
大きいですね・・
・
・
では・・
・
・
え? それだけ?
はい 今日は 何も オチが無いコラムでした
2006年05月21日
サプライズ
よく英語で Suprise suprise ! と言う
・
・
本人に 内緒で 色々と準備して
当日 びっくりさせること・・・
・
・
誕生日とか 結婚式にやることが多い・・
・
・
昨日は マウイ島でそれをやってきた・・・
・
・
私の昔の上司で 30年来兄弟付き合いを
させていただいている方の結婚式が
マウイ島の ワイレアであった・・・
・
・
新郎は 一昨年奥様を亡くされ
今回が 再婚・・・
新婦は 初婚であるが
とてもお似合いなカップルだった・・
・
・
新婦側は ご両親と 弟さんご家族が参列
一方先輩の新郎側は
ご子息が仕事でどうしても
ハワイに来れず 参列者ゼロ と聞いたら
これ やはり行くしかない・・・
「枯れ木も 山の賑わい・・」 とも言うし
親族の代理として? 駆けつけよう・・・と
・
・
黒田さん!
新婦 本当に素敵でしたよ・・・
・
・
前日の夕方の便で マウイ島へ飛び
同じワイレアにある
ダイヤモンドリゾートに 1泊した・・・
ここのリゾートは 日本資本
大きな お風呂があり
打たせ湯やサウナなども ある・・・
ちょっとした 1泊温泉旅行気分・・・
・
・
早朝 鳥の声で起こされた
ホノルルでは あまり見かけない 赤い鳥など・・
・
・
同じハワイでも 違うなー ・・・・
朝のコーヒーを飲みながら
マウイ島から 見える
ラナイ島 そして
モロキニ島や モロカイ島の
雄大な景色をしばらく 眺める・・・
・
・
9時過ぎに現地に着き、チャペルまで下見に・・
ちょうど準備に来た担当の
ウエディングコーディネーターに
事の成り行きを話すと
「えー! そうなんですかー ・・・」って
自分のことのように喜んでくれ
「サプライズ サプライズ」に
大いに 協力してくれた
・
・
これから新郎新婦をお迎えに
お部屋まで行きますので
内田さんはチャペル内で 隠れていてください・・・っと
「 はいっ! 」
こういう時は
プロの言う通りにした方がいい・・
・
・
10時の 式が始まる15分前
二人がチャペルに 現れる・・・
・
・
「○○ さん! おめでとうございまーす!」
・
・
新郎
「アレー! うっそー! 何! ウッチャン来てくれたの!」って
新婦も
「えー! わざわざ ホノルルから来てくださったんですか?」って
とても驚いて 喜んでくれた・・
・
・
作戦大成功・・・
・
・
私は ハワイの結婚式には何度も参列しているが
昨日の 挙式は一段と感動的だった・・・
だって牧師が 泣いて説教するのを初めて見たし・・・
・
・
「お二人の人柄に <真の感謝>を感じます・・」 って
泣いて そんな話をしてくれる
日系ハーフの牧師を見て
・・・・あー この人本当の善人だな・・・ なんて思った
・
・
私も最近 泣くことなんてなかったが
昨日は 久しぶりに
感動して 泣いてしまった・・・
・
・
本当に良かった ・・
おめでとうございます・・・って
・
・
お二人の年齢差 が 20歳・・・
しきりにそれを気にする 新郎に
「先輩 年齢のこと気にしすぎですよ・・・・・
アメリカなんて そんな年齢差の夫婦なんかいくらでもいます・・」
そう 説教?した・・・
・
・
「うん そうだな もう言うのやめる・・」って
・
・
これまでのお二人の生き方や人柄が
挙式の 感動を
本物で重厚なものにしたような気がする・・
・
・
挙式が 終わり
昼食会にも飛び入り参加させていただき
楽しい時間をご一緒させていただいた・・
・
・
終了後 幸せのおすそ分けを頂戴し
午後の飛行機で ホノルルへ
・
・
明日の夜は ホノルルに移動されてくるお二人と
お祝いの宴を ご一緒する・・・
・
・
本当に 良かった
自分のことのように そう安心した
・・・・末永く お幸せに・・・・
これが今の私の気持ちに
ピッタリの 祈りの言葉だ・・・・
投稿者 : 07:58
| コメント (2)
| トラックバック
2006年05月17日
インフレ
ハワイだけではないが
全米でインフレの影が忍び寄っている・・・
特に 何でも米国本土から
船で物が運ばれてくるハワイ州は
物の値段が確実に、そしてここ最近
ジリジリと 上がり始めている・・・
・
・
米本土からの物流コンテナーを運ぶ
Matson がこの4月に18%の運賃値上げをしたが
6月4日 新たに 21%以上の値上げすることを発表した。
・
・
そう 今年の3月まで100ドルだった運賃が
6月から 144ドルになる計算だ・・・
一昨年まで ハワイは デフレまでは行かないとも
「ディスインフレ」 であると言われ
金利も大幅に下がって
今までの不動産ブームを支えてきた・・
・
・
その不動産ブームも今年前半から
様変わり・・・
住宅の 販売価格も下がり始め
売り手市場から 買い手市場に
ゆっくりと潮の流れが変わり始めている
・
・
ハワイのガソリン価格は
ここ2ヶ月で、30%ほど急上昇
さすがに 昨年の後半の経験があるので
消費者は 以前ほどの動揺はないものの
あちらこちらで 車社会のコストを見直す動きが出ており、
バスに乗る乗客数が8%も増えているとか・・・
・
・
スーパーの棚の値段には まだそれほど
大きな 衝撃的値付けは見られないが
明らかに 色々な物価が上昇している
・
・
家賃
食品
飲料
レストランのメニュー価格
・
・
日常生活用品で
それも 値段の安いものほど
気が付かないようにだが 少しずつ
上昇してきている・・
・
・
この夏に 今のガソリン価格が続いていれば
おそらく ありとあらゆる物の値段が
5-10%程 上がるのではないか・・・
・
・
便乗値上げも入れれば
今まで 1ドルのものが 1ドル18セントになっても
誰も文句は言わない・・・
アメリカ人は 消費する・・・
・
・
しかし知らぬうちに 可処分所得が
減って行き、 クレジットカードの金利も
カードを金利の低い 他社のものに
変えられれば良いが、
そのままだと、所有するカード金利も
上がってくる・・
下がるときは遅いが 上がるときは
メチャ 速い・・・・・・
・
・
米国の雇用関係には 日本のように
定期昇給 と言う文化があまり無い
昇給があるのは ラッキーな方だ・・
自分のお給料を 上げるためには
転職するか、 今のポジションより上に
昇格しないと ほとんど収入は変わらない
・
・
米国では その人にお給料が支払われる・・
と言う感覚よりも
そのポジションに 妥当な金額が支払われる・・・
と言う考え方が主流だから・・
・
・
ハワイにはたくさんの億万長者がいる・・・
ハワイ州人口の 12.5%が
ミリオネラー だ・・・
えっ ? ホント? と思う人が多いだろうが
ここ3-4年でこれほど上昇した不動産価格で
全米でも トップ10に入るほどの
人口当たりの 総資産 ミリオネラー比率・・
・
・
今年後半の原油価格次第では
ハワイ州は
インフレと
不動産相場の下落から来る逆回転
そしてドル安が加わり
一気に景気が冷え込むかも・・・
・
・
今日は
経済先行き悲観論者!
「高橋乗宣」 なみ・・・・・
・
・
でも 不安に負けず?
少しは ラテン系の人たちを見習い
楽しく 暮らして行きましょう・・・・
・
・
命は 取られないんだから・・・・
2006年05月14日
命
今日は 日曜日
母の日である・・・
米国では 母の日はどのレストランも
大変な混雑・・・
予約無しでは 入れないほど
街中の レストランがレイをしたお母さんを囲んで
食事をする家族連れで 賑わう・・・・
朝から 花屋さん レイショップは
行列が出来ている・・・
・
・
今日のホノルルは 早朝から
トライアスロンの大会があって
アラモアナビーチ方面より
自宅近くまで どこもかしこも
道路 ブロック・・・・
・
・
ビーチでの散歩はあきらめて
ジムへ行き 汗を流してきた・・・
帰りの 貿易風は
今日も爽やかで、乾燥していて
本当に気持ちがいい・・・
・
・
帰宅してから 仕事・・・
えっ? 日曜日に?
そう 昨日も書いたけど
私は
他人が休んでいるときに 仕事をし
他人が働いている時間に
自由に過ごすことが多い・・・
その方が どこも空いているから・・・・
・
・
経理を済ませ、
日本の顧客との
電話相談 コンサルタント・・・・
・
・
この方はハワイの商品の
日本フランチャイジー 第一号として
最近ビジネス起業された・・・
・
・
ハワイでビジネスをするのもいいが
ハワイの商品やブランドを
購買力のある日本市場で販売し
ビジネスを成功させて
将来ハワイに 移住する・・・・・
その方が現実的かもしれない・・・
・
・
仕事を ある程度片付け
明日 月曜日の 予定と準備を済ませ
時間があったので
その後
ある所へ行ってきた・・・
・
・
Humane Society
ここ最近 ずーーーっと悩んでいる
・
・
犬を 飼おうか どうしようか・・・と
・
・
もともと 犬好きなので
将来 旅行も行かなくなり
毎日家にいる年代になったら
必ず飼おうと 決めているが
・
・
最近 だんだん 我慢が出来なくなってきている・・・
・
・
我が家のコンドミニアムは
ペット OK ・・・・
だから 余計 諦めがつかない・・・
最近TVをつけると どの番組にも
犬が出ている・・・・
宣伝・・・ ペットを連れてのバケーションの様子・・・
画面に可愛い犬が 出る度に
うーん どうしようか・・・と
・
・
ペットショップも 3軒ほど行き
色々と 下見をしている・・・・
私は ビーグルを探している・・・
頭が良くて しつけが楽だとか・・・
中型犬だから コンドでも飼えるし・・・
吠えて 同じ階のご近所に迷惑をかけぬよう
トレーニングして・・・・ なんて
・
・
・
Humane Society には
街で捨てられていた 犬や猫
そして 自宅で育てられなくなった動物が
連れてこられて
新しい ご主人様との出会いを待つ・・・
・
・
前から気になっていたが
いよいよ行ってきた
・
・
最近 行きたい所には
出来るだけ <さっさと>行くようにしているので・・・
かわいい 犬 たちが訪問者の接見を受ける・・・
・
・
昔の境遇により
かなり 恐怖心や
愛情不足、人間不信になっている犬は
多くのボランティアーが来て
人間からの 愛情治療をたっぷり受ける・・・
吠えるだけで 感情の高ぶっている犬は
来訪者との接見は出来ず、
裏の施設で
専門トレイーナーの教育を受けている
ここは 訪問者立ち入り禁止・・・・
・
・
人間を 噛む恐れのある犬は
処分されるらしい・・・
・
・
この子は 大丈夫
既に 養子縁組が決まっている
I'm Adopted! と書かれた カードが柵に・・・・
おめでとう! 良かったね・・・って
心なしか 表情も明るかった・・・
・
・
広い敷地内に
たくさんの ボランティアー
職員が働いている・・・
日曜日だから 来訪者も後を絶たない・・・
・
・
あー アメリカってすごいなー
と思った・・・
・
・
日本は チワワ の価格が
暴落してるとか・・・???
犬も 消費者金融のCMやスキャンダルに
振り回され
人間の 好き嫌い
わがままや流行に
振り回されている・・・
かわいそうだ
・
・
飼い主に捨てられた 犬が
野良犬になるケースが増えているとか・・・
うーん そうか・・・・・
・
・
どうしようかなー
飼おうか 飼うまいか・・・
・
・
毎日 朝と夜に散歩に連れてゆき
月2-3回 シャンプーしてあげて
しつけと トレーニングをして
病気になったら 獣医に連れて行き
そして
可愛い だけでなく
その犬の「一生の面倒」を見てあげられるか・・・・
・
・
ちょっと まだ自信がない・・・
昔 犬を亡くしている <トラウマ> も
まだ捨てきれないでいるし・・・
犬を 飼うというよりも
一つの <命> を預かると言う責任だから
これ ちょっと 衝動買い的行いは
いけないし・・・なんて
・
・
今日は この辺で帰ろう!
帰り際に インフォメーションデスクに立ち寄り
10ドルを 寄付してきた
施設の維持 ドッグフードの費用の一部にと・・・
・
・
昨日の朝 道路で拾ったお金に 少し足して
動物の命の お世話に
少しでも 役立ててもらう事にした・・・・
2006年05月13日
早起き
コメントをくださった yukinoさん
職場で読んでくれてるの?
怒られないように気をつけてくださいね・・・
ご友人にも 紹介くださると嬉しいです。
・
・
chiaさんも
たくさん 良いコメントをありがとうございました。
やはり 色々と感じた事を書き込んでくださると
励みになるなー
うーん 深く納得! とか言われると
人間誰でも嬉しいものですね
あー こういう風に考えている人は自分だけでは
ないんだ・・・と思えて・・
・
・
今日も 早起きだった・・・
私は いつも だいたい5時頃に起きて
日米のニュースに目を通して
仕事を始める・・・
・
・
朝9時 ~ 夕方5時までだけでなく
普通 人が 働いていない時間帯に忙しい
だから コンドミニアムのメンテナンスの連中は
昼間に ジムへ行ったりサウナに行っている私を見て
たぶん 私は 働いていないで
毎日 余裕で遊んでいると
思っているようだ・・・
・
・
でも 気にしない・・・
あんた達の 休んでいる時間に
こっちは 働いているんだから・・・って
・
・
人それぞれ 色々と違うんだよって・・・
・
・
Takaさん これでいいですか?
・
・
・
・
さて・・・
昔から 「早起きは三文の徳」・・・と言う
この 「徳」を 「得」 と勘違いしている人が
多いのではないだろうか?
正式には 損得の 得ではなく
「三文の徳」と 言う・・・
・
・
今朝は6時前から散歩に出かけた
やはり 三文の徳に出会えた・・・
本当に 昔の人は 正しい事を言う
・
・
まず 1文の 徳・・・
ハワイの早朝の 冷気は 格別である・・・
これ 住んでいると 当たり前と思って
とかく忘れがちに なる・・・
・
・
つくづく 感謝の心が沸いてくる・・・
あー 俺はハワイに住んでいるんだー って
これを当たり前と思ったらいけないなー なんて・・・
・
・
2番目の 徳・・・
道路で 硬貨を8枚 拾った・・・
えっ ?
8枚も?
そう・・・・
・
・
ちょうど Ward Avenue と Ala Moana Blvd の交差点・・・
Cute Webの事務所のすぐ近く・・・!?
信号待ちをしていたら 見つけた
あれ !? って
・
・
一枚 二枚・・・
あらまー !
25セント 硬貨が 8枚もある・・・
・
・
ん ?
よく見ると 25セント硬貨とちょっと違う・・・
あれー ?
少し 重い・・・
おいおい ・・・ 25セントじゃないよ これ・・・
おー 1ドル硬貨だ・・
・
・
こんな経験は 初めて
だいたい 米国では
1ドルコインは
あまり流通していないし・・・
てっきり 25セントだと思った
・
・
へー 早起きするとこんなご褒美があるんだ・・・なんて
これは どちらかと言うと「得」の方だ・・・
・
・
そして いつものスタバに行った・・・
もう7時前だから 開店している
さっき拾ったお金で?
コーヒーを買って
席に着くと
なんと!
あの人が 座っていた・・・・
・
・
えっ ! 誰 ?
おー 間違いない・・・
短パン Tシャツ ゴムぞうり だけど
絶対に あの人だ・・・・
・
・
ハワイで一番有名な牧師さん
ウエイン コデロ ・・・
・
・
そう 正真正銘のコデロさんが
スタバの隅っこの席に座って・・・
コーヒーを飲んでいた・・・
・
・
前にも ブログに書いたけど
彼の教会は ハワイで一番多くの信者を抱える
私も以前 日曜礼拝に出てみた・・・
・
・
すごい・・・
あんなに 話の上手な牧師さんは
今まで見たことがない・・・
・
・
とても ハンサムで
優しい 笑顔
そして
とても分かりやすい英語・・・・
・
・
私はそれ以来 大ファンである
彼の説教はハワイの地元テレビでも
よく放映されている
・
・
話し方や 仕草が
クリントン前大統領に似ている・・・
・
・
どうしようかな・・・・・
・
・
でも勇気を出して 挨拶に行った
帽子を脱いで・・・・
「あのー おはようございます!」って
・
・
コデロ牧師
口に含んだペイストリーを
モグモグ食べながら
立ち上がって 笑顔で
そして
優しい握手で
挨拶を返してくれた・・・
・
・
・
・
「いつも お話聴いています・・・」って
彼は
「初めまして・・・ おー サンキュー」って・・・
テーブルの上には
とても使い古した
そして 赤ボールペンで
色々な書き込みがしてある
「聖書」が置いてあった・・・
・
・
本当に 何年も何年も使っているような
ボロボロな聖書だった・・
・
・
イヤー 感動した・・・
・・・・コデロ牧師に 直接会って挨拶できた・・・
握手してもらって・・・
今日 3番目の 「徳」 だ・・・・
・
・
それから コーヒーを飲んで
自宅に帰った・・・
・
・
路上の ところどころに
昨日の金曜日の夜に
飲み散らかしたと思われる
ビールの空き瓶が 落ちている
・
・
何本か拾って
ゴミ箱に入れて・・・・・・
・
・
あー やっぱり
「早起きは 三文の徳」 だなー
そんな風に 思った・・・・
投稿者 : 08:24
| コメント (1)
| トラックバック
2006年04月16日
28歳
昨日は 28歳のある日本人青年を迎えに
ホノルル空港へ出かけた
昔 自分が駐在員だった頃は、
日本からのお客様送迎の為に
何度 空港へ出かけた事だろう・・・・
・
・
久しぶりの 朝の空港は土曜日のせいか
出迎えの人たち
そして
ツアー会社の人たち等で
とても混雑していた・・・
・
・
彼は 近い将来ハワイで働くことを前提に
今回 来布する・・・
まだ雇用者との契約や、労働許可証の取得など
全てをクリアーしなくてはならないが
必要な手続きなどを進めている・・・
・
・
飛行機の到着した時間から
1時間以上 過ぎて
やっと 空港ターミナルビルの出口から
彼は姿を現した・・・
・
・
ハワイに到着したばかりの彼は
かなり緊張した面持ちだったが、
出迎えの人ごみの中に
私を見つけると、子供のように
クシャクシャな笑顔に変わった・・
とてもさわやかで、印象的だった・・・
「おー よく来たね!」
「はい無事 来ました。よろしくお願いしますっ!」
お互いしっかり握手を交わした・・・
・
・
私が初めて海外勤務赴任で、
ロンドンヒースロー空港に
一人で着いたのも
やはり 自分が28歳の時だった・・
彼の緊張した入国審査での
やり取りの話を聞くと
自分の同じ経験を思い出した・・
・
・
まだ若いけれど 何とかハワイで
仕事を見つけたい・・・と言う しっかりとした
熱意と夢を持っており
偶然、出会い、時のタイミングなど全てが重なり
今回 話が一気に進んだ・・・
・
・
空港から出て、車から見る
初めてのハワイの光景に彼が
ワー !・・・っと 感激しているのを見て
夢と希望に胸膨らませている様子が
手に取るように分かる・・
・
・
そして見るもの、感じるもの、
飲んだり食べたりするものに
一喜一憂 する彼を見ていて
思わず笑ってしまった・・・
・
・
昼過ぎから時差調整の為に宿で休ませ
一旦別れて帰宅した私は、
日本の実家のお母さんに電話を入れた
「息子さん 無事予定通り着きました。ご安心ください。」と・・・
・
・
「あー そうですかー。ありがとうございます。よろしくお願い致します!」
初めての息子の海外旅行をきっと心配されていたのだろう
電話口でお母さんの声が 心なしか
とても 弾んでいるように聞こえる・・・
・
・
真面目な好青年だ・・・
今まで 学校を卒業してから
休む暇も無く働き通しで
人生これからどうしたらいいか・・
そんな彼の悩みが、最高潮に達していた
去年の春、東京で初めて出会った・・・
・
・
その時の 彼の暗い表情と比べると
今回ハワイで再会した彼の笑顔は別人のようだ・・
・
・
やっと「夢」を手につかみかけている
若者が その喜びと期待で興奮し、輝き
身体全体からオーラ さえ感じる・・・・
・
・
自分も 赴任早々
初めてロンドンで下宿生活のような
日々が始まって以来
毎日 何をするのにも
英語や日常生活に戸惑い、緊張し、
失敗して困ることばかりの連続だった・・・
・
・
それに加え
一日15時間ほどの長い勤務時間と
休みが取れない日々に
疲れ果てたのを思い出す・・
・
・
彼に そんな話をしながら
きっとこれまでの努力が
君をハワイまで連れてきたのだと思うよ・・
・
・
もしハワイでの勤務、生活が実現すれば
色々大変だし、苦労も多いと思うけど
将来に絶対に良い経験になるから・・・と
昔を思い出し、先輩面で アドバイスをした・・・
・
・
日本の旧態依然とした職場・・
上司の古い価値観が嫌でたまらなかった・・・と
何とか 海外で働き
経験と人生の幅を広げたいんです・・・
そう言う 彼の表情が 急に引き締まる・・
・
・
彼は今日 朝から一人で ワイキキや街を歩き
初めての海外での生活 「実体験」に入る・・・
命綱の 携帯電話だけは持ちながら・・・
・
・
さて彼の将来の人生に
私は どんな役割を果たしたらいいか・・・
今日は昼頃から 会って
また色々と話をする予定・・・
・
・
ハワイに着いて 一晩眠った彼は
これまで何年にも渡り 蓄積した疲労も
全部取れる程 元気になって
また一段と 輝いているに違いない・・
だってまだ 28歳だから・・・
投稿者 : 07:35
| コメント (2)
| トラックバック
2006年03月30日
ペット
この世の中 最近ペットを飼う人が増えている・・・・
ペットを飼う習慣は
もともと米国の平均的家庭像ではあるが
ハワイもペットを飼う人が最近
激増しているそうだ・・・
・
・
仔犬を飼うと
体調が良くなるそうだ
そう 朝夕の散歩もそうではあるが
何よりも 心身が癒されるから・・・
・
・
ペットの効用は 計り知れないらしい
ハワイでも ペット飼う人が多いのと
ペットを飼える コンドミニアムが増えている
・
・
私が住んでいるコンドミニアムも
ペット OK・・
時々 エレベーターのドアーが開いた瞬間
ウオー と思うが
犬が お散歩に出かけるのに
ちゃっかり乗っている・・・
エレベーターで下までご一緒する・・・
・
・
ハワイで コンドを購入するときは
そのコンドのハウスルールが
ペットを飼えるかどうか
よく確認してからのほうがいい・・・
・
・
たとえ 自分がペットを飼っていなくても
今の状況だと
ペットを飼ってもいいコンドを選んだほうが
そこを貸したり、将来売却するのに
有利かもしれない・・
・
・
私は 小さいときに 犬を飼っていた
そう その頃日本では 普通に庭に
鎖につないで 飼っていた・・
・
・
ペット・・・ なんて単語なんか知らなかった
私の家では 歴代計3匹の犬を 飼ったが
その 犬が死ぬたびに
悲しくて どうしようもない苦痛に悩んだのを
思い出す・・・
・
・
ペットロス症候群・・・
・
・
そんな言葉も無かったけど
間違いなく それだったと思う・・
完全に 失意のどん底・・
もう 何もする気になれないし
涙が止まらない・・・
・
・
それ以来・・
飼わない事にしている・・・
ペットロス症候群が怖くて・・
・
・
米国では 老人ホームや
病院、 またはターミナルケアーの施設に
よくボランティアー犬が 派遣される・・
目を見張るほど 効果があるそうだ・・・
・
・
最近 ストレスの多い時代
家に帰ったら 自分の帰宅を
尾っぽをふりふり 待ちわびてくれる
仔犬なんかいたら・・・
・
・
あの 無欲な瞳が 人間を癒してくれる
ご主人様への あの一途な愛がいい
ペットを 飼う
というよりも
ペットに癒される時代・・・
・
・
ハワイの生活で
よく見かける犬の散歩・・
どの飼い主も
片手に ビニール袋を持って
ちゃんと 後片付け?をしながら
散歩に 付き合っている姿がいい・・
・
・
私も もう何年かしたら飼おうと思う
可愛い 犬を・・・・
そして 仕事の話題ではなくて
語り合うと思う・・・
・
・
でも くれぐれも
他人に自分のペットの事を
ウチの ○○ちゃんがねー ・・・と
長話し をしないように心がけようと思う・・・
2006年03月29日
スタッフパーティー
昨日は、経営コンサルタントをしている
あるプロジェクトの、スタッフパーティーがあった・・
・
・
午後の3時から・・・
残念ながら雨降りだったが
皆 大いに喜び 楽しんでいるのを見て
自分も しっかり楽しんできた・・
・
・
ほとんどが 私より年下・・
中には 自分の子供の年代や
それより若い子達も多い・・・
・
・
皆 配偶者か、
友人を一人連れてきてよいことになっており、
夫婦で、あるいは恋人と一緒に
笑顔で楽しく集まることが出来た
・
・
日本では 最近 すっかりこういう宴会は
若い人を中心に敬遠されている風潮もあるし、
最初は皆 本当に喜ぶのかな?・・と
少し疑問だったが
その予測は しっかりはずれた・・
嬉しい 誤算・・
・
・
自分まで 若い人に交じって
飲んで、 唄って、 食べて、
冗談を言いながら
あっという間に 夜の9時を過ぎる・・・
あらら・・
こういう時は すぐに時間が経つ・・・
・
・
ハワイの地元で 大きな企業の一つに
ソニーハワイ社 がある・・
ハワイに進出して もう37年以上・・・
・
・
世界のブランドソニーは ハワイでも
圧倒的な ブランド力を持っており
最近 プラズマTVとか
日本勢 韓国勢を
相手に激戦続きと聞いているが
この ソニーハワイ社の 地元への貢献は
つとに有名・・・
・
・
色々なチャリティーに 寄付をしたり・・
各福祉団体や、コミニュティーのイベントに
多大な協賛をしている・・
・
・
毎年 1月にワイアラエカントリークラブで開かれる
PGA ソニーオープン イン ハワイの
スポンサーであるソニーは
ここ地元ハワイに このトーナメントの収益から
毎年 $1ミリオン程を 各種慈善団体への寄付に充て
ここ数年間 途切れることなく続けている・・・
・
・
私の知る限り
これほど ハワイのコミュニュティーに
理解と協力を惜しまない 日本企業はない・・・
・
・
ソニーハワイでは 毎年12月に
従業員のクリスパーティーが開かれる
私もゲストでお招きいただいたことがあるが
それはそれは 皆 従業員や家族の方が
楽しんでいる
景品は? そう ソニー製品・・・?
いやいや それが色々と あって
皆 このために一年仕事をしてきたぞ!
と言うほどの楽しみようである・・・
・
・
ソニーハワイのトップの方に聞いた・・・
ソニーの創業者の 盛田昭夫さんは
最初に トランジスターラジオをアメリカに売り込み
ハワイに 会社を作ったとき
地元の多くの方に 支援してもらったそうだ
そのお返しに と
色々と地元への協賛を続けているとのこと・・
晩年 脳梗塞で倒れられた後
数年間 ハワイで療養を続けられた
そして
最後の 地元へのお返しの意味も含めて
ユナイテッド航空が降りる事になった
ハワイアンオープンの スポンサーシップを
引き継いだとか・・・
・
・
地元の発展と、従業員の幸せを 考える・・
そういう 企業は やはり
長く 存続、繁栄するのだろう・・・
・
・
そういう 企業経営者を
いわゆる 信義 に忠実な
「徳のある経営者」と言うのだと思う・・・
・
・
ハワイでは こういう従業員や会社のパーティーが
結構盛んで・・
老若男女 を問わず
皆 とても楽しむ・・・
・
・
日本のような毎晩 一杯飲み屋で
「飲る」 文化は
ハワイには無いけれど・・・
・
・
私も 昨日の皆の笑顔を見ていて
あー やっぱりこういう会はいいなー
と実感した・・
・
・
皆と来年もまた こういうパーティーを
開けるよう 頑張ってゆきたい・・・
・
・
帰りの車の中で
若い子達から もらったエネルギーを実感しながら
さわやかな気分を味あわせてもらった・・
2006年03月26日
雨続き
ハワイは ここ1ヶ月 雨続きの天気が続いている
なかなか 晴れ間が出ない・・・
・
・
カウアイ島も 豪雨で 死者が出ている・・・
・
・
雨の 脅威もものすごいものだ
雨量が急激に増えると 土砂崩れ
洪水が出る・・・
・
・
適当に 都会になっている 街中では
すぐに 日常生活に支障が出る・・
ハワイの道路は ここ数年前から
ポットホール と言う
<陥没した窪み>で 一杯
・
・
車で走っていても
道路上が穴だらけ状態・・
このポットホールが
雨が続くと さらに大きくなり
そして 数が増える・・
・
・
暗くなってからの 走行時には結構危険
とたんに ガタン と来るから
・
・
それでハワイの 人は
州政府を訴える・・
道路の穴で 自分の車がダメージを受けた・・と
・
・
そう 訴訟を起こす・・・
・
・
州政府も道路管理の責任があるから
弁護士雇って 係争する・・・
・
・
弁護士代は 税金で払う
何か しっくり来ない・・
・
・
でも こんな天気だから気が付く事も多い
街が静かで・・
空気もひんやりして・・・
少し いつもの高気圧に感謝する心が生まれる・・
・
・
観光で来た人たちはかわいそう・・・
ゴルフも 海も行けないから・・
・
・
でも この際
ノンビリ したらいい
何もしない贅沢・・・ と言う言葉もあるし
普段 忙しいんだから
少し ゆっくりすればいい・・
・
・
ぼんやり して
ポカーンとして 頭の中を少し 空に・・
・
・
ハワイは そうしているだけでも
価値があるくらい
癒しのエネルギーが強いから
・
・
今日は 日曜日・・
春休みの時期でもあるから
いつもより 一層 街が静かだ・・・
・
・
たまには こういう時期があってもいい
いつもは見えない何か、気が付かないものが
見えてくるから・・・
投稿者 : 08:02
| コメント (1)
| トラックバック
2006年02月25日
一期一会
世界の人口が とうとう65億人を超えたとか・・
分量で 言っても実感がわかないけど
日本の人口の 50倍以上 か・・・
・
・
ハワイに 住んでいると 色々な人と出会う機会に
恵まれる・・・
初めて会う人も 色々と話していると
えー? ! 貴方 誰々さんのこと知ってるの! なんて・・・
えー? ウッソー ! あの人と僕
昔 ~ ~で 一緒だったんだー ! なんて・・
・
・
しょっちゅう そういう事がある・・・
・
・
縁というか 偶然と言うか
何かの めぐり合わせ と言うか・・・
世界で 65億人いるうち
会ったり すれ違ったり
仕事したり・・・
そんな人は 一生で何人になるだろう・・・
せいぜい 何千人くらい?
・
・
有名人でもなければ ほんと 限られた人数である・・
・
・
実は
ハワイでは これが ものすごく世界が狭い・・
英語で言う It's a small world ! である・・
大体 誰かと 誰かが 何かでつながっていたり
誰かと 誰かが 夫婦だったり 元夫婦だったり・・・
・
・
誰かが 昔一緒の会社で
一緒の上司だったり・・・
何かしら つながりがある・・・
・
・
だから ?
そう その通り
一期一会の精神で 誰とでも
ちゃんと接して 良くしてあげる・・
誤解されても 言い訳せずに
その人のためになるように考えてあげる・・
・
・
そうした方が いい・・・
・
・
でも ハワイにも 付き合いたくない
評判の悪い人が 確かにいる
・
・
だから 簡単 初めての人と取引をするかどうか
自分の信頼のおける、 仕事で波長の会う人を通して
何人かに その人の評判を聞いてみる
・
・
3人で 十分・・・
3人に聞いて その評判を判断すれば
大体 当たる・・・
・
・
細かく聞かなくても いい
それで 十分
評判がいい人か まあまあの人以外は
付き合わないように すればいい・・・
・
・
狭い社会で ちょっと息苦しいが
そう言う評判が 意外と はっきりしていて
正しい土地だから
何人かに 聞いて お付き合いするかどうかを
決めれば安心・・
・
・
そして とにかく初対面の人には
きちんと 対応、
誠意を持って 対処した方がいい
取引をするかどうかは その後で・・・
・
・
そう割り切って生活すれば
人生も安心で快適になるから・・・
2006年02月19日
ハッピーアワー
今日の夕方は 久しぶりに近くの
ビアレストランに行ってきた・・
マノア方面の山を眺めながら テラスでビールを飲む・・
・
・
最近は少し肌寒いので セーター持参で・・
いつものビールをオーダーして
山と雲の流れを見ながら
色々と 考え事を・・・
・
・
色々と あれやこれや
落ち着いて 考えると
日頃忘れていた事や
今と昔の違いなど・・・
・
・
ドタバタ していると つい忘れがちになる
色々な事を思い出す・・・
・
・
あー ずいぶん こうなったなー
うーん あれもこれも こうなったし・・
・
・
あとは これを どうするかだなー
なんて
・
・
落ち着いて 考える時間は
今の自分にとって、一番幸福な時間
・
・
「忙しいですか?」 と聞かれても
「いいえ」 と答えられるように
努力してゆこう・・・
・
・
「最近どうですか?」
という質問には
「別に・・・・・まずまず です・・」
と言えるように・・
・
・
普通に 健康で
そして 仕事や新しい出会いを通して
感動とか、やりがいとか、
精神的な満足感を得られるように・・
・
・
それ以外は あまり取り立てて
欲しいものが頭に浮かばない
・
・
もう ハワイボケじゃないの 内田さん・・
そうかも知れないね・・・
すっかり 昔と変わって
あーじゃない こーじゃないのって
いきり立ったり、悔やんだり、
イライラしなくなってきた・・
・
・
ストレス管理も すっかり上達したし・・
・
・
あとは <誰か>から ご指名がかかり
出番があれば そこで 期待に応えられる様に
最善を尽くす・・・
・
・
自分にとっては こう思える時間が
本当の「ハッピーアワー」かもしれない・・・
2006年02月17日
思考力
ハワイは 本当に良い磁力を感じる・・・
身体や 心の疲れが取れ
新しい 癒しのエネルギーを注がれているように
いつも感じる事ができる・・・
・
・
それでも、日常気をつけないといけないことがある
思考・・・
・
・
すっかり ブログの内容が精神的な話題ばかりだが
これがビジネス、商売繁盛、仕事の成功に関係するから
書くことにする・・
・
・
物事には 何でも 陰と陽がある・・・
<易者>みたいに言うけど
何でも プラスの面と マイナスの面がある
・
・
人間の思考や考えの波動にも
この「良いもの」と「悪いもの」がある
だから
その人ごとに 顔の表情 そして 態度に出る・・・
・
・
一緒にいて あまり快適でない人
そう 陰
一緒にいて飲んでいると楽しい人
だいたい陽の人が多い・・・
・
・
・
人間の身体は 刻一刻と
酸化したり アルカリ性になったりして変化いる
瞬時に 変わる・・・
リトマス紙の 反応のように
ちょっとしたことで あっという間にすぐ変わる
・
・
毎日の思考の中で、
嫌な事ばかり考えていると 「酸化」する・・
心身ともに あっという間に酸化する
白髪が増えて 老いる
それも 醜く、 陰気に老いてゆく・・・
・
・
反対に
相性の良い人や愛する人
尊敬したりあこがれている人と
会ったり、電話したり、
手紙やE-mailで交信したりすると
すぐ心身が良い波動に満たされ
どんどん 陽の状態になる
・
・
これどんな本にも書いてあるし
皆 聞いた事があると思う・・・・
聞いた事も あるし 読んだ事があっても
自然と 気がつかないうちに
陰の思考力に 陥っている・・
・
・
これ 寿命に良くないし
自らの健康を 害す・・
絶対に 悪くする・・
だから
良い波動をいつも心がけるのに
最も簡単な コツ
・
・
嫌な事や 悪い事が起きたら
すぐ 自分が一番好きな人
愛する人を思い出す・・
・
・
その通り 「思い出す」だけで いい・・
・
・
凄く 良い薬になる・・
絶対に 良い波動で
悪い波動を 逆流させ押し戻してくれる・・
・
実に簡単
嫌な事がある時は好きな人の事を思い出せば良い
それだけで
思わぬ 良いアイデアや考え方
「思考力」が 沸いてくる
・
どっちの方が自分にいいかなー? ・・・ という思考が
どっちが喜ばれるかなー? ・・・ という思考に変わる
・
・
日々 こんなに簡単で
自分の 心身の健康管理や
仕事で良い結果を出すのに不可欠な
思考力 コントロールはない・・
・
・
どうするか ではなく どうしてあげようか・・・
どうしたらいいか ではなく どうしてあげたらいいか・・・
あー 全くもう参ったなー・・ ではなく
あー どうしてあげたらいいかなー ・・・・ である
・
・
思考が 自然と そういう波動に
面白いように変わるから
・
・
仕事でも ビジネスでも
この
「自分の好きな人を想い出し」ながら
良い思考を心がけるのを習慣にしていると
「全て」 うまく行く・・・
・
・
えっ 全て ?
・
・
そう 「全て」が 良い方向へ流れ出す!
2006年01月19日
健康
先日 整体を勉強している人の話を聞いた
人間の骨格や筋肉、そして身体のバランスのことを・・
・
・
最近 身体の調子は
この身体の骨格のバランスと
血液の循環 が決め手ではないか と
健康オタク は感じている・・
・
・
人間は、重力、抵抗が無いと
生きていけないのだそうだ・・・
はー
「抵抗」 があるから生きてゆける・・・
・
・
なるほど、その通りかもしれない
無重力状態で ずっと生活をしていたとすれば
人間の生態、進化は全く違うものだっただろう・・・
フニャフニャで 動けなくなるし・・
・
・
物理や化学、生物の授業が 嫌いだった私でも
その位のことは 容易に想像がつく・・・
・
・
何でも チャレンジしてその後に達成感を味わう
これも その一つだろう
超えるのに難しいハードルがあるから、
力が出る・・・
それは 確かに道理である・・
・
・
その整体師の人が言っていた・・・
人間の身体は 皆 曲がっている
それぞれの人に変型やゆがみがある・・
・
・
建物は曲がって傾いてくると そのうち崩壊するが
人間はそれを支えて 無理に立っていようとする・・
これが、身体のねじれとゆがみを生むのだそうだ・・
・
・
それをそのままにしておくと
筋肉痛や、関節の痛み ひどい時は骨折
そして
内臓の病気にも つながる・・と
・
・
身体の 血液の好循環が健康の源だそうだ
そう 何かで読んだ事がある・・
・
・
最近の一流スポーツ選手は こうのような
身体的健康の維持と、身体能力の向上が
翌年の年棒そして
あと何年プレーを続けられるかに影響するので、
惜しみなくこれらのケアーに時間と金を費やすそうだ・・・
・
・
昔、 日本に住んでいた時に
近くの 温泉とマッサージ施設のある店に出かけ
腰痛と肩こりを もみほぐしてもらった
・
・
料金は1時間で たぶん4-5千円だったと思う・・
高いと言えば 高い
その時 隣に来ている年配の男性の事を聞いたら
その男性は毎日そこのマッサージに来ているのだそうだ
へー 毎日!
・
・
その時は思った・・・ 贅沢だな・・・と
・
・
・・・どうせ ものすごいお金持ちなんだろう・・って
・
・
しかし 最近 こういう身体のケアーが
実は一番大事ではないかと思うようになっている
・
・
やっぱり長生きしたい から?
うーん そう 確かにそれもあるけど・・
出来れば死ぬ直前まで健康でいたいし・・
・
・
でも こういう体調管理は
本当によい仕事や、結果を出す源だと思う・・
そして
人生の運勢を上げていくのにも
とても関係があると思い始めている・・・
・
・
身体の血行がよければ、
思考能力も
判断力も
記憶力 や アイデアなんかにも
好影響を与えてくれると思うし・・
2006年01月13日
ボイスメッセージ
昨日 家に戻るとボイスメッセージのランプが
点滅していた・・・
・
・
何気なく、再生のボタンを押す・・
すると 女性の声で
「あのー ○○です。 お久しぶりです・・・」
最初は誰だか分からなかった・・
・
・
長い長い 1分くらいのメッセージだった・・
思い出した あー ○○さんの奥さんだ・・・
・
・
「 本当に主人が生前お世話になりました・・・」
「 久しぶりにハワイに来ましたが・・・」
・
・
「 色々 優しくしていただいて、
本当に本当に ありがとうございました」・・・・と
・
・
この○○さんは、昔 ある日本の大手企業の
ホノルル責任者をされていて
お付き合いをさせていただいていた・・・
・
・
ゴルフがうまく、ハワイも2度目の勤務で
当地に進出している日本企業駐在員の
代表的存在だった・・・
・
・
この方と、よくゴルフをしたり 食事をしたり、
可愛がっていただいた・・・
・
・
10年近く前 がんの手術をされた・・
その後治療をしながら、元気に仕事をされていた
しかし・・・
・
・
50代半ばの 死であった・・
・
・
生前、自宅にご夫妻を 招待し
一緒に夕食を楽しんだことがある・・・
・
・
話は盛り上がり・・
本当は いけないんだけど
サントリーの響の薄い水割りを
3杯も飲んでくれた・・
それは美味しそうに お代わりして・・・
楽しそうに・・・
・
・
私は、その方が 余命どれだけ・・
という状態である事を 何となく
風のうわさで知っていたが、
何故かそんな事も忘れて
大笑い、 「そうそう!」 と
「人間はさー もともと遺伝子が組み込まれていてねー」 なんて
意気投合の夕食だった・・
・
・
彼が持参してくれた当時まだ珍しい
デジタルカメラで写真も撮ってくれた・・
・
・
それから 何週間かし
入院されたと聞いて、病院に見舞った・・・
息子さんも日本から来られていた・・・
・
・
早く退院してくださいよ・・
遊んでくれる人がいないと 困ります・・・
はい 来週には退院しますから・・
・
・
もう少しその場にいようかと思ったが
寂しくて、悲しくて
そろそろ帰ることにする・・・
・
・
あー ○○さん そう言えばウチの娘が・・・
○○のおじちゃんの 言う事 Make senseだよね って
言ってました・・ また 会いたいみたい・・・
・
・
本当のことだから そう話した・・
それを聞いてとても 喜ばれていた・・
そう 本当? それは 嬉しいね・・・・と
ベッドの上で 天井を見つめながら
驚くほど 本当に嬉しそうにしていた・・
・
・
夕食会の後、彼から E-mailで
その夜の ○○さんと私の写った写真を送ってもらったので・・・
添付ファイルをプリントし 自宅の机の上に置いてあった
・
・
それから ずいぶんたったある日
埋もれていた 書類の中から
たまたま その写真のコピーを見つけた・・
あー あの時の写真だ・・・
・
・
数ヶ月前の あの楽しかった夕食を思い出し
そう言えば ○○さん あれからどうしてるかなー と・・
退院したとは聞いているけど・・
・
・
その翌日だった・・・
ご本人が亡くなった というニュースを聞いたのは
・
・
・
・
きっと最後に 「会いに」 来てくれたのだと思う・・
「 内田さん あの晩は楽しかったよ 」 って
・
・
ボイスメッセージは 延々と 続く・・
また6月に来ますので お会いしたいと・・
本当に 本当に・・ ありがとうございました・・・って
・
・
なつかしく、せつなく、 そして 心暖まるメッセージだった・・
・
・
奥さんも元気そうで 良かった・・
次回お会いするのが楽しみだ・・
・
・
義理宴会や会合は嫌いだけど
こういう 心の通ったお付き合いなら
これからも いくらでもしてゆきたい・・・・
・
・
○○さん、 そして 奥様 ・・・
こちらこそ 本当にありがとうございました・・・
投稿者 : 02:16
| コメント (1)
| トラックバック
2006年01月10日
Mustn't か Can
日米を行ったり来たりして、
色々な人と会っていて、
同じ事でも色々な言い方、考え方の違いを
たくさん感じてきた・・
・
・
最初に アメリカに来て
日本と違う 表現方法について気がついた
それは
あることを 「規制する」 時の告知方法の違い・・
・
・
例えば
ある部屋に立ち入りが制限されているとする
日本では、夕方 6時から 翌日の昼12時まで
「入室を禁ず」 と書かれている事が多い・・
一方これがアメリカでは
昼の12時から夕方6時までは「自由に入室できます・・」
と書かれている場合が多い・・
・
・
これ 本当は 同じ意味・・・
でも どうだろう
読んだときに 受ける感じが
ぜーんぜん 違う・・・
・
・
日本人は Must not を使うのが好き・・
アメリカ人は、どちらかというと Canを使おうとする
そんな違いを感じる・・
・
・
これ 何でもない事のようだが
実は とても人間に与える印象が違うと思う・・
・
・
ダイエットしている人に
一日 1900カロリー以上 絶対に摂取してはいけません!
と言うのと
一日 1900カロリーまでなら何でも食べていいですよ・・
と言うのでは
ひねくれている私なんか、精神的に受ける印象が
大いに違ってくる気がする・・
同じ事なのに・・・
・
・
何でも 日本人 は規制するのが好き・・
ほらほら そこー! 駄目だって! すぐ怒る・・
アメリカでは、 皆
自由にさせたり、させてもらうのが好き・・
・
・
日本の社会に閉塞感があるのは
この風潮が基本にある・・・と
内田は偉そうに 分析している・・・
・
・
人間 そりゃ誰だって
「してもいいよ」 と言われた方が気分がいい
そう言われると、その通りしてみようかと考える・・
・
・
反対に 「しては いけない !」 と言われると
私なんかは 「なら 内緒でやってやろうじゃないの」
なんていう気になってしまう・・
・
・
子供に対しても
相手に対しても
お客様に対しても
部下に対しても
出来るだけ 英語で言えば Can を使う言い方を
心がけると 思わぬ発見がある・・
・
・
相手が こちらの言った事を守ってくれる
素直に 言う通りにしてくれたりする・・・
「はい 分かりました。ありがとうございます」 なんて・・
・
・
日本人の 思考に Must not の代わりに
Can の思考が大きくなると
日本という国はものすごく成長力のある国家になると思う・・
もともと勤勉で、優秀な民族だから・・
やる気が出ると これ かなりすごい・・
2006年01月07日
木枯し紋次郎
新年はいつも ノースショアーに
ドライブに出かける事にしている
・
・
特に これと言う特別な理由はないが
ま たまにこの時期の ノースショアー特有の
高波を 見に行く為に・・
・
・
道路は空いていて 快適ドライブ・・
そろそろHaleiwaの街が見えてくる・・・
・
・
パイナップル畑を通り過ぎると、100年前の
日本からの移民の人たちの 苦労を想う・・
一日 夜明けから夜まで働き通しで
当時日当が 1ドル だったそうだ・・・
・
・
今でも ハワイに住む日系人は
決して派手な生活や
豪勢な生活をしない人が多い・・
きっと昔からの 言い伝えなのだろう・・
・
・
ノースショアー マーケットプレースで
コーヒータイム・・・
この街は 何かホノルル市内と違い
ハワイの古き良き時代の雰囲気が残る・・
・
・
スタバとは違う のんびりとした店内で
ゆっくり休憩する・・
・
・
そして やはりここまで来たら
マツモト シェーブアイスしかない
おー レインボーのLサイズ
$1.50 税込み Tip 無し!
・
・
よく ハワイで飲食店を経営したいとの相談を受ける
どんな業態が儲かりますかね?
・
・
そんな質問には、 シェーブアイスです・・
と答えるようにしている
・
・
飲食業の 究極の効率経営は
この かき氷ビジネスだと思う・・・
・
・
開業資本も ごく少ない投資金額ですむ
原価は ほとんどタダ
常夏のハワイでは年がら年中 客足が絶えない
労務管理が楽
リカーライセンスもいらない
そして
現金商売
いい事ばかり・・・
・
・
ただ それを本当にやりたいかどうか?
365日毎日 黙々と・・・・
かき氷の商売を続けられるかどうか
そういう根性があるかどうか?
それだけが 問題・・・
・
・
それにしても
子供の頃を思い出し懐かしかった
当時父親が家庭でかき氷を作れる機械を買ってきて
明治屋の シロップを買って
暑い夏は 毎日毎日 食べた・・・
クーラーなんて無かった当時
舌が 真っ赤になるほど 食べた・・・
ちょっとした タイムスリップ・・・
・
・
そこから 近くの クアアイナバーガーで
ハンバーガー を食べて昼食・・
うーん
これが 高くて まずくて がっかり・・
・
・
そして、しばらく車を走らせて
サンセットビーチに・・
おー 結構高い波が来ている・・・
今の時期 この辺の海では
10フィートくらいの波が来る
サーファー憧れの 海岸である・・
・
・
私も大学時代 湘南に住む友人にサーフィンを
教えてもらった・・・
波待ちの姿勢で、ボードにまたがっていて
そのままくるりと海に落ちてしまう・・・
・
・
波に乗って サーフボードの上に
両足で 3秒間 立った時・・・・・・
ボードの上から海岸の景色を見て
もう 天下を取った気分になったものである・・
・
・
その時 こんな遊びが・・・・・失礼 スポーツが
世界的にブームに なるなんて
想像も出来なかった・・・
・
・
オアフ島の北側にあるこの地域は
どちらかと言うと 裏オアフと呼ばれている・・
ホノルル市内に比べれば 全く違う景観・・
・
・
風水で見ても やはり 裏側と思う・・
(クアロア牧場にて)
・
・
海からの潮風が
いつも家や 車に向かって強く吹くので
何でも塩害で傷みが早いそうだ・・
・
・
ワイキキなどと比べて
どうも 陰と陽 を感じてしまう・・・
住みたいか?
うーん やはり答えはNO ・・
私は 陽の方が好きだから・・・
・
・
でもハワイは世界の中でも
癒しのエネルギーの強い所・・・
それは 住んでいて・・
旅行や出張からホノルル空港に帰った瞬間に感じる・・
そして、こうやって島をドライブしていても良い磁力のような
やさしい 癒しのエネルギーを感じる・・
・
・
実は今日 驚いた事があった
クアアイナバーガーショップで
財布を拾った・・・
・
・
財布の中を見ると
かなりの現金とクレジットカード、運転免許証などなど・・・
・
・
一瞬 おっ ラッキー!と思った・・・
今夜はこの拾ったお金で、焼肉でも・・・なんて
・
・
ハワイに住む日本人の落とし物だった・・
免許証に書かれている住所を見たら
たまたま家の近くのコンドに住んでいるようだ
・
・
夜に 財布を届けに行ってきた・・
いたいた 落とし主が
財布を渡すと、驚いて 喜んで・・
ありがとうございました。 あのー お礼を・・・
いえ とんでもない・・
では あのー せめて お お名前だけでも・・・
・
・
ご本人 安堵と歓喜で やや興奮状態・・・
・
・
いや 名乗るほどの者じゃ ござんせん・・
イヤー そんなことおっしゃらずに・・・・
では これで失礼・・・
・
・
もう まるで木枯し紋次郎であった・・・
カッコイイ !
お礼をいただくより、
<誰か>に誉めてもらった方がいいし・・
・
・
まー きっと今年も何か良いことあるでしょう・・・
・
・
2005年12月18日
旅の恥
今日も 行きます・・・
偉そうに・・・
・
・
観光でハワイに来ている日本人を見て・・・
最近 だいぶ良くなってきているが、 まだまだのマナーについて
・
・
過激に、 ハッキリと、 そして 自分のこと棚に上げて
行きます・・・・・・・
・
・
そこが 笑われて、迷惑がられているよ!日本人
と でも題目つけて・・
・
・
① ホテル レストラン編
バスローブを着て、 部屋から出ない・・
いくら 初めて高級ホテルに泊まって嬉しくても
バスローブを着たまま、ホテルから街や海岸に
出ないで欲しい・・・
バスローブは、外出着ではない。
・
・
② 枕銭 について
いつでも 枕銭は 1ドル と考えている人がいる。
本来は、 その部屋をどれだけ使って、どのくらい
ベッドメーキングに 時間と手間がかかるかで
額は変えたほうがいい・・・・
子供連れの家族 4人で 一部屋 使って
部屋で 食べ物食べて ゴミもたくさん・・・
こんな場合は 4~5ドル置く・・・
最後のチェックアウトの時だけ置く人がいるけど
毎日 ハウスキーピングの担当者が違うから
これは間違い・・・
要は 「お世話様です」 の感謝の心・・・
・
・
③ サンキュー と プリーズ
日本人の英語が苦手なのは 分かるが
この 二つの言葉さえ言わない人が未だにいる・・
これ、 日本語の 「どうも」 に近い
米国では常に 使う マナー用語・・・
海外へ行って、この二つを言えないのは
マナー 「違反」 と心得た方がいい・・
米国では サービスを受ける側の
「金払ってるんだから!」 的態度は
一番 軽蔑されるマナー
・
・
④ 勝手に座るな!
日本で 「日の丸食堂」へ行くと 自分で勝手に空いている席に座る
お冷が 運ばれてくるのを待って 注文するものを考える
・
・
これを 米国のレストランでやると 大混乱する
誰 あの人 あの席に勝手に座っちゃった・・
知らないよ 誰? どうして おいおい!
と まー こういう事になる・・・
・
高級レストランでは、 席に案内されるまで
待つ・・・
お腹が空いていても、辛抱強く待つ・・
それにレストランは基本的に 予約を入れていくのがマナー
・
玄関に入って 勝手に席に座るのは
玄関 開けて勝手に他人の家に 入りこむのと
全く 同じ感覚・・・
・
・
⑤ 子供 について
これは 必ずしも 日本人だけではないが・・
高級ホテルや、高級レストランには
小さな子供連れで 行かない・・・
えっ 何で?
何で って言っても 本来はそういうもの
・
・
子供を連れて 平気でワイワイ 高級メニューで
食事をしている親たちは・・
あー たぶん こういう高級な場所の 意味が
分かってない親なんだなー って・・・思われる・・
・
「何? ちゃんと金払ってんだし 何が悪い!文句あるの?」
ほらほら それがいけない・・・
「子供だから 騒ぐの当然だろう!」
ね 全く 分かってない・・・
お金を 払っているから いい と言う判断や
子供だから 仕方が無い・・・ という考え方
これはマナーを知らない客と思われ どんなに
お金持ちでも とっても軽蔑される・・・
・
幼児や子供は 泣く、 騒